観光スポット 一覧

-
ま 真鍋家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
四国中央市金生町山田井切山
平家の落人伝説が残る切山にに、ひっそりと佇む。約400年前の桃山時代後期に建てられ、愛媛県下でもっとも古い
- [ 寺院 ]
-
宇和島市三間町戸雁173
創建は大同2(807)年。神仏分離によって、本堂には本尊の十一面観音と稲荷大明神が祀られている。「三間のお
-
し 塩成海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
西宇和郡伊方町塩成
-
し 七五三ヶ浦海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
今治市波方町宮崎甲736
箱庭のように美しい自然の風景が自慢の海岸。三方を海に囲まれた梶取の鼻からの展望が素晴らしい。周辺では海水浴
-
ち 町立久万美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上浮穴郡久万高原町菅生2-1442-7
特産の杉や檜を使った、全国でも珍しい木造建築の美術館。日本近代洋画を代表する村山槐多、萬鉄五郎、長谷川利行
-
つ つぼや
- [ スイーツ ]
-
松山市道後湯之町14-23
夏目漱石が温泉帰りに立ちよったという明治16年創業の老舗。「坊ちゃん団子」は3色あんで柔かい餅を包んだ3食
-
は 鼻栗瀬戸展望台
- [ 展望台 ]
-
今治市上浦町瀬戸4641
コンクリート製2階建ての丸い展望台からは、大三島と伯方島の間の急流で知られる鼻栗瀬戸と、大三島橋が一望でき
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市宮窪町宮窪1285
日本唯一の水軍博物館。
能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。
-
か 鹿島
- [ 海 | アウトドア ]
-
南宇和郡愛南町鹿島
動植物豊かな自然公園。
宇和島藩主伊達家の狩猟地だった島で、現在は野生の鹿やサルがすむ自然豊かな無人島。島の北東のコーラルビーチで
-
こ 向雲寺
- [ 寺院 ]
-
今治市上浦町瀬戸1754
寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十
-
だ 大門温泉
- [ 温泉地 ]
-
北宇和郡松野町延野々
森の中の静かな温泉。小鳥のさえずりを聞きながら森林浴を
鬼ヶ城山系に抱かれた12kmにおよぶ滑床渓谷にある。観光スポットに恵まれ、なかでも日本の滝百選に認定されて
-
て 天赦園
- [ 庭園 | 花 ]
-
宇和島市天赦公園
伊達家2代藩主宗利が海を埋め立てて造営した浜御殿の一部。幕末に7代藩主宗紀の退隠所として慶応2(1866)
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
喜多郡内子町内子
90軒にも及ぶ町家群の集まる通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
古くから交通の要衝であった内子には、江戸から大正時代にかけて建てられた商家や民家などが約600mにわたって
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 ]
-
今治市小浦町2-5-2
鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる公園。世界初の三連吊り橋の
-
う 内子町観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
喜多郡内子町内子、大瀬、五十崎ほか
新鮮な桃・ぶどう・なし・いちじく・かき・りんごが味わえる。
内子地区、大瀬地区、五十崎地区など町内には約30軒の観光農園があり、イチゴ、モモ、リンゴ、イチジクなどほぼ
-
か 桂川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
西予市野村町野村
肱川の支流深山川に広がる美しい延長約1km渓谷。連なる奇岩、絶壁、清流、滝が織りなす、すばらしい渓谷の景観
- [ 果物狩り ]
-
今治市上浦町甘崎379
しまなみ海道のほぼ中央の大三島にある苺ハウス。
あまおとめを空中栽培している。あらゆる角度から太陽の光を浴びるため真っ赤に色づき甘くなる。減農薬栽培でをし
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西予市野村町野村8-177-1
明治初期から町の主要産業だった蚕糸業に関する資料を公開。繭・生糸の生産に使われた道具類、江戸時代の衣装や世
-
つ 津波島
- [ 遊歩道 | 釣り ]
-
越智郡上島町岩城 津波島
瀬戸内海のほぼ中央部、岩城島の南方約1.8キロの沖合いにある無人島。
岩城島の南に浮かぶ周囲約5kmの無人島。多目的広場、テニスコート、ログハウス、レストハウス、遊歩道が整備さ
- [ 道の駅 ]
-
今治市長沢甲252-2
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
新居浜市大生院2133-2
「かはく」の愛称で親しまれ、愛媛県の自然、科学技術を映像や模型で学習できる。リニアモーターカーなどの展示や
-
か かわら館
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市菊間町浜3067
700年の伝統を持つ菊間瓦の歴史と文化、昔の瓦づくりの道具や工程を紹介している。
菊間瓦の歴史と伝統を紹介すると共に、文化的に貴重な作品や現在活躍中の鬼師(名工)による作品などを数多く展示
-
す すし丸
- [ グルメ ]
-
松山市二番町2-3
昭和23年秋、創業以来松山の味として親しまれています。営業:11:00~21:00
-
た 高縄山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
松山市立岩米之野
山頂付近一帯は奥道後玉川県立自然公園に指定されている標高986mの山。眼下には道前道後平野や瀬戸内海に浮か
-
た 株式会社たけうち
- [ スイーツ ]
-
松山市勝山町2丁目12-10
「労研饅頭(まんとう)」昭和の始め、倉敷の労働科学研究所で中国の饅頭(まんとう)を日本人向けに作ったのが始
-
西条市大町798-1
「四国鉄道文化館」、「十河信二記念館」、「観光交流センター」のの三施設の総称。鉄道のことや西条市の見どころ
-
ど 道後温泉椿の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松山市道後湯之町19-22
道後温泉本館とは異なり、博物館のような建物の温泉施設。20~55℃の源泉を混合して43℃に調節してから湯船
-
ふ 古岩屋
- [ 自然地形 ]
-
上浮穴郡久万高原町直瀬
岩峰が連なる国の名勝地。約4000万年前の地層が残る奇岩で、60mから100mの円錐状の峰が20余り連なっ
-
ほ 宝寿寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町新屋敷甲428
聖武天皇の勅願により、伊予国一の宮の御法楽所として建立。当時は金剛宝寺と称していた。大同年間(806年-8
-
ま 前神寺
- [ 寺院 ]
-
西条市洲之内甲1426
日本七霊山の1つ、石鎚山(1981m)の麓に位置する、真言宗石づち派の総本山。山岳信仰の修験の場、石鎚山の