神社・寺院・歴史 一覧

-
は 繁多寺
- [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市畑寺町32
天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部
-
お 大山祇神社宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内
大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収
-
し しらすパーク
- [ 歴史街道 | 見学 ]
-
西宇和郡伊方町川之浜652-1
宇和海の開放的な眺めがすばらしい。
宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし
- [ 神社 ]
-
四国中央市三島宮川1-1-53
奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)
-
か 亀居八幡神社
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町魚島篠塚
元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲
-
こ 香園寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町南川甲19
聖徳太子の創建と伝わる寺。本尊は大日如来像。弘法大師が安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願と秘法を寺に
-
と 東平歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新居浜市立川町654-3
別子銅山の採鉱本部が置かれ、鉱山の町として栄えた東平の歴史をジオラマや地形型模型、パネルなどで分かりやすく
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
き 金山出石寺
- [ 寺院 ]
-
大洲市豊茂乙1
養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり
-
み 三津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
松山市三津1
三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
新居浜市上原2-10-42
明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の展示館と旧広瀬邸からなる記念館。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
せ 仙遊寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町別所甲483
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には
-
い 石鎚神社本社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市西田甲797
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多
-
え 円明寺
- [ 寺院 ]
-
松山市和気町1-182
天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173
701年(大宝元)の創建と伝わる古寺。
大宝元(701)年、文武天皇の勅願により伽藍を建立。樹齢数百年の巨杉に囲まれた参道を抜けたところにあり、山
-
き 旧西条藩陣屋跡
- [ 歴史 ]
-
西条市明屋敷
西条藩主一柳氏の陣屋として1640年頃に築かれ、その後、松平氏が約200年間、藩主邸として使っていたもの。
-
さ 三角寺
- [ 寺院 ]
-
四国中央市金田町三角寺甲75
四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。
三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内
アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な
- [ 寺院 ]
-
松山市太山寺町1730
飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に
-
し 祥雲寺(上島町)
- [ 寺院 ]
-
越智郡上島町岩城3019
曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、京都の金閣寺や銀閣寺建造と同
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
-
こ 高昌寺
- [ 寺院 ]
-
喜多郡内子町城廻117
日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)
室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
西条市上喜多川
樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5
-
え 圓光寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市湊町4-5-5
銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の
-
か 観自在寺
- [ 寺院 ]
-
南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。
四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町弓削下弓削1002
応長元年(1311年)の記録にある浜戸宮がその前身と伝わる神社で饒速日命を祀る。古文書に法王社ともあり、奈