神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
か 亀居八幡神社
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町魚島篠塚
元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲
-
え 円明寺
- [ 寺院 ]
-
松山市和気町1-182
天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基
-
き 金山出石寺
- [ 寺院 ]
-
大洲市豊茂乙1
養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり
-
ず 瑞應寺
- [ 寺院 ]
-
新居浜市山根町8-1
花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付
-
と 東平歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新居浜市立川町654-3
別子銅山の採鉱本部が置かれ、鉱山の町として栄えた東平の歴史をジオラマや地形型模型、パネルなどで分かりやすく
- [ 神社 ]
-
四国中央市三島宮川1-1-53
奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
- [ 寺院 ]
-
松山市浄瑠璃町282
大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝える。
医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先
-
は 繁多寺
- [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市畑寺町32
天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部
-
い 石鎚神社本社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市西田甲797
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多
-
さ 三角寺
- [ 寺院 ]
-
四国中央市金田町三角寺甲75
四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。
三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊
- [ 寺院 ]
-
宇和島市野川甲1157
大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
新居浜市上原2-10-42
明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の展示館と旧広瀬邸からなる記念館。
-
き 旧西条藩陣屋跡
- [ 歴史 ]
-
西条市明屋敷
西条藩主一柳氏の陣屋として1640年頃に築かれ、その後、松平氏が約200年間、藩主邸として使っていたもの。
-
こ 香園寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町南川甲19
聖徳太子の創建と伝わる寺。本尊は大日如来像。弘法大師が安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願と秘法を寺に
-
せ 仙遊寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町別所甲483
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内
アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大
-
こ 高昌寺
- [ 寺院 ]
-
喜多郡内子町城廻117
日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)
室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主
-
こ 国分寺(今治市)
- [ 寺院 ]
-
今治市国分4-1-33
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つ。寺伝では聖武天皇
-
え 圓光寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市湊町4-5-5
銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の
-
こ 高龍寺
- [ 寺院 ]
-
今治市吉海町名2916-2
推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。
戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹
-
こ 向雲寺
- [ 寺院 ]
-
今治市上浦町瀬戸1754
寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十
- [ 寺院 ]
-
松山市太山寺町1730
飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173
701年(大宝元)の創建と伝わる古寺。
大宝元(701)年、文武天皇の勅願により伽藍を建立。樹齢数百年の巨杉に囲まれた参道を抜けたところにあり、山
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町弓削下弓削1002
応長元年(1311年)の記録にある浜戸宮がその前身と伝わる神社で饒速日命を祀る。古文書に法王社ともあり、奈
-
ゆ 湯神社(松山市)
- [ 神社 ]
-
松山市道後湯之町4-7
温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神が祀られ、相殿神として素盞嗚命、稻田姫命を祀る。別称として、「湯