旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

今治・しまなみ海道
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
3ページ 82件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今治市玉川近代美術館
  • 今治市玉川町大野甲86-4  

    玉川町出身の実業家、徳生忠常が創立した美術館。黒田清輝や藤島武二、ピカソ、シャガールなど世界に名だたる画家

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山祇神社
  • 今治市大三島町宮浦3327  

    千年以上の歴史を持つ山の神。

    神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り

  • 今治城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 今治城
  • 今治市通町3-1  

    藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。

    1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 今治市織田ヶ浜  

    弧を描く砂浜と海の景観が美しい自然海浜公園。海の水がきれいで、夏は海水浴目当てに訪れる人も多い。西の端の埋

  •  [ 橋 | イルミネーション ]
  • 来島 海峡大橋
  • 今治市砂場町2丁目  

    世界初です!三連吊り橋!全長4kmの空中散歩が楽しめます。

    大島と今治を結び、鳴門海峡、下関海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡に架かる橋。世界初の3連吊り橋

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 今治市頓田川河川敷  

    花のシーズンには花見客で賑わっている

    春になると、頓田川の堤防に沿って植えられた約740本ものソメイヨシノや八重桜が次々と咲き始める。唐子浜にも

  •  [ 桜 | 山・登山 ]
  • 積善山の3000本桜
  • 越智郡上島町岩城  

    3,000本のソメイヨシやオオシマ、ヤマザクラが満開になり目を楽しませてくれます。桜の木は山道沿いに林立し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町木浦古江  

    1857(安政4)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりと伝わる。

    塩釜の地は往古に塩田があり幕政時代に塩屋が立ち並んでいた関係で、塩釜神を勧請したものであると伝えられている

  •  [ 夕日 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 今治市大三島町台  

    大山祇神社から約3kmほど離れた鷲ヶ頭山の南麓にある滝。岩肌から15mの高さで落下する水が刻々と変わる夕日

  •  [ 海 ]
  •  

  • 今治市桜井  

    今治市南端の燧灘に面し、延長約8kmの白砂青松の海岸が続く。約3000本の老松が茂る国の名勝「志島ヶ原」や

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 今治市玉川町鈍川庚730-1  

    展示館では林業で使う道具類や森に住む動物の剥製を展示するほか、図鑑や自然を楽しむための書籍を常設している。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-5  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東

  • 積善山

  •  [ 展望台 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 越智郡上島町岩城 積善山  

    岩城島の中央部に位置する積善山山頂にある展望台からのパノラマ展望

    標高約370mの山で、その美しい姿から岩城富士とも呼ばれる。中腹から山頂までは遊歩道があり、爽快なハイキン

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市玉川町大字鈍川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    夏の涼や秋の紅葉など自然の美味しさを堪能。

    奥道後・玉川県立自然公園の楢原山(標高1041m)内に位置し、マスやアメノウオが生息する清流の渓谷。夏は新

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜1991  

    寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 今治市朝倉下乙258-1  

    行楽・スポーツが楽しめる多目的公園

    約5haに広がる自然公園。グラスボブスレーや60mロング滑り台などの遊具が人気。全国都道府県の木を配した散

  •  [ 海 | 梅 ]
  •  

  • 今治市桜井  

    菅原道真が左遷されて大宰府に向かう途中で嵐に遭い、漂着したと伝わる志島ヶ原。国の名勝に指定されている白砂で

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  • 市制50年記念公園
  • 今治市山路662-1  

    550本の桜や3万5000本のツツジ、サザンカ、アジサイ、ボタンなど四季折々の花が園内を彩る憩いのオアシス

  • 栄福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町八幡甲200  

    平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦  

    瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる鶴姫の像もある

    園内には、大三島を守る戦いで18歳の生涯を閉じた鶴姫の像や水琴窟、2か所の休憩所がある。春には満開の桜を眺

  •  [ 展望台 | デート ]
  •  

  • 今治市関前岡村  

    標高125mの長谷山山頂にある展望台。眼下には観音崎や瀬戸内海の島々を眺めることができる絶好のロケーション

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 今治市天保山町  

    2014年のテーマは「輪」。これが花火師の“本気”だ!をモットーに、夜空に大輪の花を咲かせる。おんまく花火

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内  

    大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町魚島篠塚  

    元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 今治市高橋甲  

    効能豊かな療養泉。竹林に囲まれた温泉施設でゆっくり癒されよう

    加藤清正公を祀る堂のそばに湧く温泉。800坪の竹林に囲まれて建つ温泉施設で、効能豊かな療養泉につかれる。敷

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • タオル美術館ICHIHIRO
  • 今治市朝倉上甲2930  

    世界でも珍しいタオル美術館。広大な敷地内にはヨーロッパ風庭園をはじめ、絵本作家が監修するタオルミュージアム

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今治市大三島美術館
  • 今治市大三島町宮浦9099-1  

    現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作

  • 小島

  •  [ 桜 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 今治市小島  

    愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ

    周囲4kmの島。日露戦争当時の砲台の跡が残り、港から要塞まで1.8kmは椿並木の遊歩道。冬に深紅の花が咲き

  •  [ 公園 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 今治市宮窪町宮窪 カレイ山山頂  

    カレイ山(標高232m)の山頂付近にある公園。

    村上水軍の見張り台を再現した展望台は能島、伯方・大島大橋、伯方島、大三島の景観が一望できる絶好のビューポイ

82件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ