自然 一覧

-
の 鋸山・日本寺
- [ 寺院 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
安房郡鋸南町
百尺観音、石仏、千五百羅漢は有名。
その名のとおりノコギリの歯のような稜線をもつ山で、山頂までをロープウェイが結んでいる。山頂駅から5分ほどの
-
め 布良海岸
- [ 海 ]
-
館山市布良1132
テレビドラマ「ビーチボーイズ」の舞台にもなった、布良漁港の隣りにある海岸。小ぢんまりとした静かな海岸で、砂
-
い 岩婦湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | ハイキング | 釣り ]
-
南房総市高崎地区
静かな山間にひっそりと佇む人造湖。
岩婦温泉郷の近くにある、ヘラブナやブラックバスの釣り場として知られる湖。周囲には約7.5kmのハイキングコ
-
お 大山千枚田
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
鴨川市平塚540
面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小約370枚の水田です。素朴な田園風景が広がり、散歩コ
-
お 逢島
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
南房総市富浦町 豊岡海岸地先
逢島は、豊岡海岸にあり、豊岡海水浴場、大房岬も周辺にある。
昔は恋人達が「逢瀬を楽しむ島」だったが、関東大震災の隆起で今は陸続きに。キス、アジなどを釣る釣り場として知
-
く 九十九里浜
- [ 海 ]
-
山武郡九十九里町片貝4099
刑部岬から太東岬まで約60kmに及ぶ日本で2番目に長い砂浜。青い海と空、白い砂浜、緑の防砂林のコントラスト
-
の 野島埼灯台
- [ 灯台 | 日の出 | 夕日 | デート ]
-
南房総市白浜町白浜630
白浜のシンボル的存在
明治2(1869年)年にフランス人技師によって造られた房総半島最南端の西洋式灯台です。関東大震災によって一
-
た 館山湾
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
館山市那古、北条他
「鏡ヶ浦」の別名のとおり波静かな湾。
日本百景に選定されている。ヨットやボートセイリング、ウィンドサーフィン、海釣りなど、年間を通してさまざまな
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
市原市五井南海岸1-12
養老川の河口近くに建設された桟橋スタイルの釣り公園。
東京湾アクアライン、幕張などを望める300人収容の海釣り施設。売店での釣り具販売や釣り道具のレンタル、食堂
-
き 君ケ浜海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
銚子市君ケ浜
犬吠埼に隣接した約1キロの海岸。
離島や富士山頂を除き日本一早く初日の出を拝むことができる場所として、毎年元旦には多くの人が集まる。日本の渚
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
富津市萩生1176
「ヒカリモ」が日本で最初に発見された竹岡
顕微鏡でなければ観察できない鞭毛藻類で、洞穴やトンネル等の水たまりに群生し、春になると水面に浮かび黄金色に
-
せ 清和ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
君津市豊英
地元有志が、自然環境を整えほたるを大切に守っている。ゲンジボタル、ヘイケボタルの群舞が観賞できる。入場料金
- [ 公園 | 海 | アウトドア ]
-
銚子市君ケ浜8853-3
弓形に約1kmほど砂浜と松林が続く美しい公園。
犬吠埼の北側に続く砂浜で、しおさい公園は海岸線と、道を隔てた松林からなっている。白砂青松の美しさで知られて
- [ 自然 | ホタル ]
-
市川市大町284
大町自然観察園でヘイケボタル観賞を楽しむことができる。入園無料。通常17時閉園だが、「ホタル観賞会」期間中
-
げ 源氏ぼたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
いすみ市山田3504-1(旧)ライスセンター)、4401-4(山田五区民センター)
観賞できる種類はゲンジボタル。付近は田んぼに囲まれているため分かりにくい場所だが、シーズン中はインフォメー
- [ 海 ]
-
千葉市中央区中央港1-6-1 千葉港船員サービスセンター内
千葉を見る穴場観光船
工場が建ち並ぶ千葉港をめぐる、一風変わった観光船。もちろん工場だけでなく、高さ125メートルの千葉ポートタ
-
ゆ 熊野の清水
- [ 名水 ]
-
長生郡長南町佐坪滝ノ上2386
熊野神社の鳥居をくぐると右手に水が湧いている。弘法大師が水不足に悩む農民を助けたという伝説から「弘法の霊水
-
し 白間津花畑
- [ 植物園 | 花 | 自然 ]
-
南房総市千倉町白間津
花摘みができる美しいモザイク模様の花畑
白間津地区に広がる広大な花畑では、花の香りと潮風に包まれながら、花摘みが楽しめる。1月から3月にかけて、ポ
-
た 大房岬自然公園
- [ 公園 | 自然 | 岬 | 桜 | アウトドア ]
-
南房総市富浦町多田良1212-29
東京湾の浦賀水道に突き出た岬。
手つかずの自然に恵まれ、北側と西側は海蝕景観を誇る。敷地内にはキャンプ場や芝生園地、遊歩道、レンタサイクル
-
ふ 府馬の大クス
- [ 自然 ]
-
香取市府馬2395 宇賀神社内
宇賀神社の境内にあるこの大クスは、なんと根回り約27m。樹齢1300年~1500年といわれ、国の天然記念物
-
う 牛込海岸
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
木更津市牛込1434-3
都心からの車でのアクセスが抜群で、駐車場のすぐ目の前が潮干狩り場になるので便利。採れる貝はアサリのほかバカ
-
へ 平砂浦海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
館山市平砂浦周辺
洲崎から野島崎に続くフラワーライン沿いの約5kmの砂浜が弓なり続く海岸。サーフィンやウインドサーフィンのメ
-
う 鵜原理想郷
- [ 自然地形 ]
-
勝浦市鵜原
明神岬一帯が大正時代に別荘地として開発された際「理想郷」の名が付いた景勝地。入り組んだリアス式海岸や沖の小
- [ 海 | 乗り物 ]
-
館山市波左間1009-10
水中展望室がある観光船。
船底の水中展望室から館山湾の海中を鑑賞できる観光船で、黒潮にのって南の海から来た魚が泳ぐ魚を身近に感じられ
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
木更津市中の島
木更津のシンボル「中の島大橋」(日本で最も高い歩道橋)を渡った先の公園。
島内は中の島公園として整備されている。公園西側に広がる木更津海岸は潮干狩りの名所で、3月下旬~8月中旬まで
-
よ 養老渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
夷隅郡大多喜町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
養老八景の景勝にめぐまれた渓谷。
夷隅郡大多喜町から市原市を流れる養老川によって形成された渓谷。春はツツジ、フジ、秋には雑木の紅葉が美しく、
- [ 自然 | 花 | デート ]
-
館山市布沼1210
一年を通して四季折々の花が咲き乱れる。
4万坪の花畑に黄やオレンジ色のジュータンを敷いたような10万株のポピーをはじめ、パンジー、キンセンカなど一
-
ね 根本海岸 屏風岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
南房総市白浜町根本1454付近
白浜の屏風岩は、波の侵食に強い泥板岩と弱い砂岩の互層が隆起したもの。昭和30年(1955年)12月15日に
-
い 一宮海岸
- [ 海 ]
-
長生郡一宮町一宮
千葉県九十九里浜の代表的サーフィン&ボディボードのポイント。
九十九里浜南端のある海岸で、多くのサーフポイントがあり、一年を通してサーファーが集まる。駐車場の車からでも
-
み 妙楽寺
- [ 寺院 | 自然 ]
-
長生郡睦沢町妙楽寺500
嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、