観光スポット 一覧

-
み みちのく温泉
- [ 温泉地 ]
-
西津軽郡深浦町舮作鍋石76-2
希少な二酸化炭素泉が源泉かけ流し
遊離二酸化炭素含有量日本一を誇る天然温泉。直径約22m、35t程の水車が出迎える一軒宿からは日本海に沈む夕
-
む むつ科学技術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
むつ市関根北関根693
日本初の原子力船「むつ」を知ろう
見るだけでなく、展示物に直接触れたり、動かしてたりできる科学技術発信ミュージアム。原子力船「むつ」で使用し
-
あ あすなろ温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北津軽郡板柳町掛落林前田140-1
岩木山を望む地にある宿泊も可能な温泉施設。ほのかに油臭が漂う温泉を、源泉かけ流しで大浴場、露天風呂、家族風
- [ 祭り・イベント | 特産 ]
-
下北郡風間浦村下風呂下風呂127
名物・烏賊様レースはここで開催
約300パイのイカを泳がせるほど大きい水槽があり、活イカがその場で味わえるイカ備蓄センター。イカのいきの良
-
た 高山小公園
- [ 公園 ]
-
つがる市牛潟町
日本海を見渡す場所にある小さな公園。展望台からは日本海や屏風山を望める。園内には明治22(1889)年に米
-
た 高照神社
- [ 神社 ]
-
弘前市高岡神馬野87
1712年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀。津軽を統一した藩祖為信と4代藩主信政を祀る。藩内の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
十和田市西二番町10-9
十和田市現代美術館には、現代美術の分野で活躍する国内外のアーティスト21名による22の常設作品が、美術館の
-
ひ 弘前城植物園
- [ 植物園 | 庭園 | 見学 ]
-
弘前市下白銀町1
弘前城跡三の丸の一角にある植物園。
三の丸の一角にある7.65haの植物園。三の丸庭園、湿生植物園、梅園、日本庭園、ロックガーデン、花ごよみの
-
お 落人の里の水
- [ 名水 ]
-
十和田市深持船沢138
八甲田山系の伏流水が源となり、十和田湖の東側山麓に湧き出している湧水。戦いに敗れた武士が住み着いたと伝説が
-
お 大崩
- [ 自然地形 ]
-
西津軽郡深浦町松神山国有林
緑に覆われた山稜の一部が崩れ落ちて、ぽっかりと地肌をあらわにしている大崩。ここから見下ろす、周辺にある33
-
ぎ 義経寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上76
源義経が津軽海峡から北海道へ逃れた伝説を伝える寺
龍飛崎まで逃げてきた源義経が荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ海峡を渡ることができたという伝
- [ 温泉地 ]
-
黒石市袋富山65-1
4つの泉質の違う温泉を湯めぐり
美肌効果がある温泉と知られる小嵐山・黒石温泉郷は、温湯、落合、板留、青荷、大川原温泉の5つの温泉から成る。
-
つ 津軽伝承工芸館
-
黒石市袋富山65-1
津軽を、学んで、遊んで、そして体験
手焼きせんべい、津軽塗、ねぷたなどの工房があり、津軽の伝統工芸を体験できる。迫力ある展示資料館、りんごソフ
-
わ 鰐come
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南津軽郡大鰐町大鰐川辺11-11
大鰐温泉にある日帰り温泉施設。木と石をふんだんに使用した2種類の大浴場や、大自然の眺望が眼前に広がる露天風
-
モ もりた 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
つがる市森田町床舞稚桜4-1
-
た 龍飛崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜54-274
津軽半島最先端の高台70mに湧く
本州の最北端「津軽国定公園」の高台に70mに湧く。龍飛崎近くの高台龍飛崎近くの温泉はここだけ、唯一の宿「ホ
-
た 竜泊温泉
- [ 温泉地 ]
-
北津軽郡中泊町小泊冬部5-1
水平線に沈む夕日が絶景の津軽半島の一軒宿
津軽半島の西岸に位置する静かな一軒宿の温泉地。単純温泉で、肌がすべすべになると評判。宿の主人が船主でもある
-
ひ 廣田神社
- [ 神社 ]
-
青森市長島2-13-5
一条天皇の御代(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ケ浜貝森村に「夷之社」を創建し
-
コ こどまり 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
北津軽郡中泊町小泊折腰内45
-
あ 青森銀行記念館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
弘前市元長町26
1904年(明治37)に建てられた、旧第五十九銀行本店本館の建物。
旧第五十九銀行本店本館として明治37(1904)年に建築された。木造2階建てのルネッサンス様式で、最上部に
-
い 稲垣温泉
- [ 温泉地 ]
-
つがる市稲垣町豊川宮川
津軽半島のほぼ中央に湧く湯は地元でも評判の名湯
奥津軽の名湯、古くから親しまれてきた歴史を持ち、にっぽんの温泉100選にも選ばれている。宿は1軒、和風庭園
-
せ 世界一長い桜並木
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
弘前市百沢~常盤野
道行く人々を楽しませてくれる桜の名所
弘前市内から西へ県道3号線(弘前・嶽・鰺ヶ沢線)沿いに、オオヤマザクラを中心に約6500本の桜が総延長約2
-
た 立佞武多の館
- [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
-
五所川原市大町21-1
巨大な立佞武多を隈なく観賞する
青森ねぶたや弘前ねぷたと並んで、五所川原の夏の風物詩として全国的に有名になった立佞武多を常設展示している。
-
だ 嶽温泉
- [ 温泉地 ]
-
弘前市常盤野
白く濁った濃厚な温泉が魅力
津軽平野・岩木山の麓に湧く。350年前から津軽地方の湯治場として親しまれてきた。傷ついたキツネが湯浴みをし
-
な 中野もみじ山
- [ 紅葉 ]
-
黒石市大字南中野字不動舘27
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
山が燃えるようにあざやかな紅葉。観楓しながらの散策がおすすめ!
通称「中野もみじ山」と呼ばれる県下有数の紅葉の見どころ。1802(享和2)年、弘前藩主が京都から100種以
-
む むつ来さまい館
- [ 特産 ]
-
むつ市田名部町10-1
下北半島の観光、温泉、食べ物、歴史などを写真や映像、音声などで紹介。下北半島の情報がすぐ判る施設となってい
- [ 道の駅 ]
-
むつ市脇野沢七引201-5
-
さ 最終氷期埋没林
- [ 歴史 | 自然 ]
-
つがる市木造出来島地内
真空パックのような状態になったまま埋没したという貴重な樹木の化石。
約2万8000年前の針葉樹林が、最終氷河期の後期(1万~8万年前)に突然の環境変化で水没。真空パックのよう
-
じ 地獄沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
青森市八甲田山中
湯煙上がる火山性景観
酸ヶ湯温泉の近くの火山活動によってできた沼。沼の底からは90度前後の熱湯が吹き出しているため絶えず湯煙も上
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
五所川原市十三土佐1-298
十三湖岸から全長250mのヒバの橋を渡った中の島にあるレジャー施設。キャンプ場(1区画500円)、ログハウ