旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 4/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    滝は上下2段に分かれ、上方は白布、下方はすだれを縦にしたような外観となっている。落差90mといわれる名瀑。

  •  [ 温泉地 | 紅葉 ]
  • 薬研温泉
  • むつ市大畑町薬研  

    下北半島の恐山の北側、大畑川の渓流沿いにある薬研温泉。原生林に囲まれた静かな温泉の里で、渓流沿いに紅葉する

  •  [ グルメ ]
  • 青森魚菜センター
  • 青森市古川1-11-16  

    好きな具材でオリジナル海鮮丼を作れる

    青森駅の近くにある昔ながらの市場。どんぶりご飯に青森の旬の鮮魚のお刺身から焼き魚、お肉、珍味、青森のお惣菜

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市百石町小路20  

    木製祭壇とステンドグラスが印象的な教会

    聖堂は尖塔が見事なロマネスク様式のモルタル塗りで、質朴ながら堅牢な祭壇はオランダのアムステルダムにある聖ト

  • 龍飛崎

  •  [ 岬 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛  

    津軽半島の突端に位置する岬

    龍が飛ぶがごとく、強い風が吹くことから龍飛崎と呼ばれるようになった。灯台周辺には太宰治や吉田松陰など、ゆか

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 十和田市十和田湖  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    十和田八幡平国立公園内にある大な湖。

    標高400mの山の上にダークブルーの水をたたえ、青森県と秋田県にまたがる広大な湖。湖岸のほとんどが断崖に囲

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八戸市根城東構35-1  

    八戸の歴史をわかりやすく紹介

    国指定史跡根城跡の一角に建つ人文系総合博物館。郷土の歴史を「考古」、「歴史」、「民俗」、「無形資料」の各展

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 三戸郡新郷村戸来雨池11-41  

    数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。

    下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言わ

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  •  

  • 三戸郡三戸町梅内藤子~梅内駒木  

    世界最大級のPCエクストラドーズド橋

    馬淵川と青い森鉄道を横断する全長400mの3径間連続エクストラドーズド橋。眼下には太平洋へ注ぐ馬淵川の清流

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩宇鉄  

    津軽半島の竜飛崎の突端に立つ白亜円形の大型灯台。津軽海峡から北海道も望める風光明媚の地。日本の灯台50選に

  • 浮湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三沢市古間木山56  

    星野リゾート青森屋にある露天風呂「浮湯」も、日帰り入浴が可能だ。緑に囲まれた美しい景観と、まるで池の上に浮

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 展望台 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬尻辺山国有林68林班  

    標高1011mの絶景ポイント

    標高1011mと十和田湖三大展望地の中でも最も高い場所に位置する。湖の形がくっきりと見え、北西には津軽富士

  •  [ 自然 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 青森市大釈迦沢内沢1-1  

    所要時間が1時間30分と、比較的気軽なハイキングコースが4本整備されている。山頂周辺には釈迦の墓があると伝

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 八戸市是川中居3-1  

    縄文遺跡は今も新発見ラッシュ

    縄文時代の代表的な遺跡。工芸的に優れた縄文土器のほか木製品が発見されている。出土品633点が国重要文化財に

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 昭和大仏
  • 青森市桑原字山崎45  

    青銅座像では、日本一の大きさ。

    高さは奈良(14.8m)や鎌倉(11.4m)の大仏をはるかにしのぐ21m35cm(仏体のみ)で、重量も22

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • つがる市森田町床舞藤山244  

    格安の利用料金で人気のキャンプ場。広々とした敷地には、バーベキュースペース・コテージ・オートキャンプサイト

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 八戸市鮫町下松苗場14-33  

    蕪島のすぐ近くにあり、八戸の海やウミネコを紹介している

    ハイテクを使って楽しく学べる水産科学館。展示コーナーは八戸をテーマにしており、イカの生態や蕪島のウミネコの

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市十日市天摩33-2  

    樹木の見本等によって構成された「植物園」と遊戯施設や動物ゾーンを備えた「こどもの国」がある総合公園。

  • 北洋館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • むつ市大湊町4-1  

    旧海軍の将校たちのサロンだった建物

    大正5(1916)年に建てられた洋館で、旧海軍の将校たちのサロンだった建物。館内には旧海軍・自衛隊の海上警

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 青森市浅虫 浅虫海浜公園  

    青森県最大の夏祭り「青森ねぶた祭り」の前夜祭を盛り上げる花火大会。海上に次々と上がるスターマインの迫力を間

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市柳川2-4-37  

    森と木と人間との関りを考える博物館。

    旧青森営林局庁舎で、県産青森ヒバで造られたルネサンス式木造建築様式の博物館。明治41(1908)年完成。昭

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市本町2-8-14  

    青森県の自然・歴史・文化に関する資料約3700点や縄文時代の考古資料を展示。

    石器時代からの歴史や四季折々の自然、庶民の生活・風俗、リンゴづくりの歴史など8つの展示室でジオラマや模型、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 合浦公園
  • 青森市合浦2-17-50  

    青森湾に面する桜の名所。桜並木と松林が織り成す薄桃色と緑のコントラスト、その向こうに青い海が見える珍しい風

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市若党町80  

    弘前藩医の屋敷(旧梅田家住宅)。外観、内装とも昔のまま保存されている。隣接して立つ屋敷は藩士の住んでいたも

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市長者1-6-10  

    の長者山山上に鎮座する神社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。八戸市内では櫛引八幡宮

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 津軽三味線会館
  • 五所川原市金木町朝日山189-3  

    津軽三味線の魅力は金木町でどうぞ

    仁太坊[にたぼう]を始祖とする津軽三味線の歴史や弦楽器、郷土芸能などを紹介している。舞台では1日4回(冬期

  •  [ 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 八戸市鮫町日蔭沢  

    国指定の名勝地種差海岸の一角、鮫角灯台前の岬にある展望台。180度以上太平洋を見渡せ、晴れた日には遠く下北

  • 占場

  •  [ パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486  

    十和田湖随一のパワースポット。

    「占場」は修行僧や占い師が霊力を高めるために訪ねる聖地で、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | パワースポット ]
  •  

  • 三戸郡新郷村戸来野月33-1  

    ロマン溢れるキリスト伝説が受け継がれている新郷村。昭和10年に発見された墓「十代慕」はキリストと、キリスト

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    銚子大滝から遊歩道下流に400mを歩いていくと見える段瀑。奥入瀬の創成を物語る複雑な地層が露出し、その段々

364件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ