パワースポット 一覧

-
さ 三内丸山遺跡
- [ 歴史 | 体験施設 | パワースポット B級スポット ]
-
青森市三内丸山
縄文時代前期~中期にかけての集落跡。
日本最大級の縄文集落遺跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴
-
れ 霊場恐山
- [ 公園 | 山・登山 | パワースポット ]
-
むつ市田名部宇曽利山3-2
下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つである。下北半島国定公
-
く 櫛引八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
八戸市八幡八幡丁3
国宝所蔵の八幡宮
貞応元年(1222年)に櫛引村の現在地に遷座したと伝わる神社。赤糸威鎧・白糸威褄取(つまどり)鎧の大鎧(い
-
さ 猿賀神社
- [ 神社 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
平川市猿賀石林175
境内の鏡ガ池のハスが見もので、見晴ガ池畔には温泉が湧く。
農漁業、交通、目の神様「猿賀様」として親しまれ、春には桜、夏には約5000坪の鏡ヶ池の蓮、秋は紅葉と、四季
-
せ 青龍寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
青森市桑原山崎45
昭和59(1984)年に造立され、青銅座像仏では奈良の大仏を凌ぐ日本最大の大日如来像(昭和大仏、21.35
-
と 十和田神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋16
境内のほこらには、十和田湖に住みついていた竜神を追い払ったという伝説の南祖坊の鉄のわらじが奉納されている。
9世紀初めに創建された中山半島の付け根に立つ神社。江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られ、現在も奥の院に祀
-
お 大石神ピラミッド
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
三戸郡新郷村戸来雨池11-41
数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。
下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言わ
-
ち 長者山新羅神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
八戸市長者1-6-10
の長者山山上に鎮座する神社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。八戸市内では櫛引八幡宮
-
う 占場
- [ パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
十和田湖随一のパワースポット。
「占場」は修行僧や占い師が霊力を高めるために訪ねる聖地で、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | パワースポット ]
-
三戸郡新郷村戸来野月33-1
ロマン溢れるキリスト伝説が受け継がれている新郷村。昭和10年に発見された墓「十代慕」はキリストと、キリスト
-
け 県民の森 梵珠山
- [ 自然 | ハイキング | パワースポット ]
-
青森市大釈迦沢内沢1-1
所要時間が1時間30分と、比較的気軽なハイキングコースが4本整備されている。山頂周辺には釈迦の墓があると伝
-
た 高山稲荷神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
つがる市牛潟町鷲野沢147-1
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社。
七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛など信仰を集める霊験あらたかな稲荷神社で稲荷大神
-
か 蕪嶋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
八戸市大字鮫町字鮫56-2
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島の頂上に位置する。永仁4年(1296年)、鎌倉武士
-
う 善知鳥神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
青森市安方2-7-18
大同2(807)年坂上田村麻呂の東北遠征により再建。寛永18(1641)年津軽藩の祈願所、青森総鎮守となる
-
ち 銚子大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
十和田市奥入瀬
奥入瀬川本流にかかる唯一の滝。十和田湖に遡上する魚を阻み続けて来た滝としても有名。豪快で男性的な流れに近付
-
し 白神山地
- [ 自然 | パワースポット ]
-
中津軽郡西目屋村川原平大川添
世界一広いブナ原生林に、クマゲラなど貴重な生き物が棲息するユネスコ世界遺産の地。白神山地は法隆寺地域の仏教
-
い 岩木山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
弘前市百沢寺沢27
宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を
-
さ 山王坊日吉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
五所川原市相内岩井84
滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ
-
お 恐山菩提寺
- [ 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
むつ市田名部字宇曽利山3-2
荒涼とした地獄と緑やさしい極楽が共存する日本三大霊場のひとつ。身内のために小石を積み上げた石積みや輪廻転生