観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高浜市青木町九丁目6番地18
見る・知る・創る瓦が秘める芸術性と歴史に迫る
高浜市が三州瓦の産地として有名であることから、瓦にまつわる美術館の建設が求められ、1995年10月7日に開
-
ち 千種公園
- [ 公園 | 花 ]
-
名古屋市千種区若水1
遊具広場や噴水のある公園。園内にはユリ園があり、5月下旬から6月中旬には約20種約1万株のユリが可憐な花を
- [ 博物館・資料館 ]
-
常滑市セントレア1-1 ターミナルビル 1F ウェルカムガーデン内
武将の魅力を発信する新スポットがセントレア内に登場。甲冑や屏風などを展示する常設展示コーナーや甲冑を試着し
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
北設楽郡東栄町御園野地91-1
60cmの反射望遠鏡などを使った天体観測ができ、プラネタリウムもある。
大型望遠鏡とプラネタリウムを備えた町営の宿泊施設。夜間の天体観望会は宿泊者のみ(完全予約制)。昼間のプラネ
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
-
名古屋市西区則武新町4-1-35
繊維機械館、自動車館、テクノランドと3つのテーマに分かれ、繊維機械や自動車の技術の変遷を紹介。図書室やビデ
-
に 新美南吉記念館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
半田市岩滑西町1-10-1
半田市出身の童話作家として有名な新美南吉の記念館。
半田出身の童話作家、新美南吉の直筆原稿や手紙などを展示。その生い立ちや文学活動を紹介する。外観は、周辺の丘
-
の 野間灯台
- [ 灯台 | 見学 ]
-
知多郡美浜町小野浦岩成20-1
野間の海に突き出た半島にそびえる白亜の灯台。
大正11(1922)年から、伊勢湾を航行する船を見守り続ける灯台。国道247号沿い、海岸線のカーブの先にあ
-
は はるひ夢の森公園
- [ 公園 | 見学 | アウトドア ]
-
清須市春日夢の森1
はるひ夢の森公園は市民の憩いの場として、自由に利用することができる
屋外展示回廊棟、屋外ステージがある多目的広場などを中心に広がる。バッテリーカーやおもしろ自転車などの遊具は
-
ぱ パルコギャラリー
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ西館 8F
パルコ西館8階にあるギャラリー。
話題のイベントや、グラフィック、写真展などさまざまなジャンルの展示会を開催。買い物途中に立ち寄れるのもうれ
-
ひ 東はず海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 特産 ]
-
西尾市東幡豆町小見行田20-3
良質なアサリの産地として有名
東はず海岸は良質なアサリの産地として有名な三河湾にあり、美味しいアサリが採れると評判だ。シーズンともなれば
-
ふ 二子山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
春日井市二子町2-11-5
6世紀前葉、墳丘94m、市内最大の前方後円墳。近辺にいくつもの古墳が存在し、以前より相当の権力者のものとみ
県下有数の前方後円墳。保存状況もよく、国の史跡に指定されている。周囲はせせらぎや、散策路を配した二子山公園
- [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
-
碧南市浜町2-3
全国各地から集められた約300種3,000尾の魚のいる水族館と、海に関する歴史、自然、生物、科学を楽しみな
全国の珍しい魚や水生生物などを観察できる。約300種、4千匹の沿岸魚がいる。200トンの大水槽もある。青少
-
ま 真清田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
一宮市真清田1-2-1
尾張の国の一の宮であり、この地の地名にもなっている。
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。創建は神武天皇33年と伝えられ、祭神は天
-
ま 満光寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
新城市下吉田田中140
武田軍に追われた徳川家康がこの寺に宿をとり、朝、ニワトリがいつもより早く鳴いたため、武田軍の朝駆けを免れた
-
み 三河高原牧場
- [ 自然 ]
-
豊田市東大林町半ノ木3-39
草原には、牛が放牧され、牧歌的な風景が楽しめる(牛の放牧は9時から15時頃まで)。また、動物とふれあえるコ
-
め 名城公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
名古屋市北区名城1-2-26
名古屋城の城址公園。
名古屋市中区二の丸・三の丸から北区名城にかけてある、名古屋城の城址公園。ジョギングコースや芝生広場子ども遊
-
も 盛田味の館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
-
常滑市小鈴谷脇浜10
江戸時代の醸造蔵の雰囲気を生かした施設で、酒、味噌、しょうゆづくりの製造プロセスを紹介
味噌や醤油、酒造りの製造工程が学べるほか、自社製品を使った田楽などが味わえる食事処や販売コーナー、ソニー創
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
名古屋市東区葵1-19-30
18世紀から20世紀にかけてのロココ美術や印象派、エコール・ド・パリといったフランス美術の絵画や、ガレをは
18世紀から20世紀に至るフランス美術200年の流れが見られる。アール・ヌーヴォーを代表するガレをはじめ、
-
あ 阿寺の七滝
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
新城市下吉田ハダナシ
阿寺川の上流にある全長64mの滝。
苔むした大岩の間を滝水が7段に落下する様子からその名がつけられた。阿寺川の源流近くの断層崖にかかる滝で、日
-
あ 味一観光場
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
西尾市一色町小薮船江東 一色さかな広場西海岸
国内有数のアサリの産地である一色町にある潮干狩場のひとつ。一色さかな広場の西側の海岸で潮干狩りを行っている
-
あ 愛知牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
日進市米野木町南山977
約6万坪の敷地を持つ牧場。ホルスタイン約200頭を飼育している。引き馬体験や、ウサギやヒツジなどの動物とも
- [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
-
碧南市明石町6-11
ゴーカートやパラトルーパーなどの乗り物や、18ホールのパターゴルフがあり、ファミリーで楽しめる公園。
新遊具エアファイターが人気。キッズコースターやおとぎ列車も好評だ。大きな芝生広場もあるので、弁当持参でピク
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
安城市大山町1-7-1
桜やツツジ、紅葉など季節ごとに美しい景観が楽しめる。さまざまな遊具がそろうほか、テニスコートが整備されスポ
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | デート | イルミネーション | グルメ ]
-
安城市赤松町梶1
花とみどりにあふれた癒しの公園
自然いっぱいのテーマパーク。かつて日本のデンマークと呼ばれ、全国の農業経営のモデルとなった歴史をもとにつく
-
い 稲荷山茶園公園
- [ 稲荷 | 公園 | 展望台 | 見学 ]
-
西尾市上町稲荷山
矢作川左岸の小高い丘に広がる茶畑を一望できる公園。
稲荷山のふもとにある紅樹院の住職足立順道師が開墾し、近くの農家へ栽培を勧め、現在のような100ヘクタールも
-
う 瓜郷遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
-
豊橋市瓜郷町 寄道地内
弥生時代に属する土器、石器、骨角等多数出土し、東三河を代表する遺跡。
1947(昭和22)年に発見された弥生式低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生中期の土
-
え 圓頓寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-11-7
子育て・安産の神、鬼子母神を祀る。
承応3年(1654年)に普敬院日言により廣井村八軒屋敷に創建。本堂を建てる際に名古屋城天守閣の余材を拝領し
- [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
東海市中央町3-1
例年6月には花しょうぶまつりが開かれ、大勢の人で賑う。
2月は梅、4月は桜と、四季を通じてさまざまな花が咲く。なかでも約100種8000株以上の花々が咲き乱れるハ
-
か 紙の温度
- [ 特産 ]
-
名古屋市熱田区神宮2-11-26
和紙のほか、海外の手漉き紙も手に入る。
和紙と世界の手漉き紙・紙製品が、約2万種揃う専門店。日本各地から伝統的な文様や美しい柄を集めた職人の手作り
-
か 窯垣の小径
-
瀬戸市仲洞町
せとものの街の風情を感じられる「洞町・窯垣の小径」
宝泉寺付近から東に向かう約400メートルほどの路地で、元々はこの道こそが洞町のメインストリート、かつては陶