神社・寺院・歴史 一覧
-
犬山・瀬戸・一宮・津島
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 愛知県全て
- 名古屋市 [32]
- 犬山・瀬戸・一宮・津島 [33]
- 岡崎・豊田・足助 [19]
- 三河湾・豊橋・渥美半島 [44]
- 知多半島 [7]
- 奥三河 [4]
-
い 犬山城
- [ 城 | 歴史 ]
-
犬山市犬山北古券65-2
「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」
1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て
-
つ 津島神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
津島市神明町1番地
1450余年の歴史を誇る天王さまの総本社
疫病災難除け、授福の神という、須佐之男命をまつる天王社の総本社。御祭神に建速須佐之男大神をお祀りし、古くは
-
つ 継鹿尾観音寂光院
- [ 寺院 | 観音 | 自然 | 展望台 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
-
犬山市継鹿尾杉之段12
もみじ寺と呼ばれる紅葉の名所。
654年(白雉5)に創建されたと伝わる厄除けの千手観音霊場で、もみじ寺と呼ばれるほど、秋の紅葉がすばらしい
-
ま 真清田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
一宮市真清田1-2-1
尾張の国の一の宮であり、この地の地名にもなっている。
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。創建は神武天皇33年と伝えられ、祭神は天
-
い 犬山寂光院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
犬山市継鹿尾山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
犬山寂光院別名「尾張のもみじでら」
愛知県最古の千手観音霊場。四季折々の美しさは県内屈指であり、「尾張のもみじでら」とも呼ばれるほどの美しい景
- [ 神社 | 自然 | 自然地形 | 見学 ]
-
小牧市岩崎1337 熊野神社
岩崎山中腹の熊野神社にある高く突出した岩で、花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、五枚に分離したもの。
岩崎山の南側中腹にある熊野神社の横手にあり、高さ数メートル、厚さ0.7メートルから5メートル、奥行約10メ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北名古屋市熊之庄御榊53
昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。
昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの
- [ 神社 | 稲荷 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券65-18
古くは犬山城内にあったという神社。
天正14年(1586)の伝承があり。犬山城内三狐寺山に鎮座せられ(現在の丸の内緑地公園内)、織田信長の叔父
-
も 桃太郎神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
犬山市大字栗栖字古屋敷
桃太郎の資料や人形が点在する珍しい神社。
犬山城から木曽川ぞいに3km程溯った沿岸に桃太郎誕生伝説地があり、神社から500m程奥の「桃山」は桃太郎が
-
う 内々神社
- [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
-
春日井市内津町上町24
内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻
-
き 清洲城
- [ 歴史 | 城 ]
-
清須市朝日城屋敷1番地1
清須市のシンボル「清洲城」
3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、
-
は 針綱神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券65-1
犬山城内にある本殿・拝殿を備えた当地の産土神[うぶすながみ]がまつられた神社。
犬山城の麓にある神社。濃尾の総鎮守、当地の産土神であり尾張五社のひとつとして城主や近隣の尊崇を受けてきた。
-
ま 曼陀羅寺
- [ 寺院 | 公園 | 花 | 見学 ]
-
江南市前飛保町寺町202
日輪山曼陀羅寺は西山浄土宗に属する寺院で、通称「飛保の曼陀羅寺」と呼ばれている。
後醍醐天皇が国家の安泰を願って創建した古刹。曼陀羅寺には8カ寺が位置し、国の重要文化財をはじめとして県・市
-
み 妙興寺
- [ 寺院 ]
-
一宮市大和町妙興寺2438
1348(貞和4)年、尾張国中島城主中島蔵人の次男滅宗宗興によって創建。勅使門(1366(貞治5)年に建立
- [ 神社 ]
-
清須市清洲2272
宝亀2年(771)、当地方で流行り病が蔓延した為、素盞嗚命と大己貴命の分霊を勧請し厄災退散の祈願を行ったの
-
ほ 堀田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津島市南門前町1-2-1
重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発
-
き 清洲公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
清須市清洲3-7-1
大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う
五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに
-
こ 小牧市歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 桜 | 見学 ]
-
小牧市堀の内1-1
小牧・長久手の合戦パノラマ、商家コーナー、小牧山コーナー等小牧市の郷土資料が展示され、4階は天望室になって
小牧山山頂にある小牧市歴史館(小牧城)。京都の西本願寺飛雲閣を模した鉄筋コンクリート造り、3層4階建ての建
-
ふ 二子山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
春日井市二子町2-11-5
6世紀前葉、墳丘94m、市内最大の前方後円墳。近辺にいくつもの古墳が存在し、以前より相当の権力者のものとみ
県下有数の前方後円墳。保存状況もよく、国の史跡に指定されている。周囲はせせらぎや、散策路を配した二子山公園
-
ふ 深川神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
瀬戸市深川町11
無病息災や子孫繁栄など、瀬戸市民を守護する神社。
鎌倉時代に宋で陶法を学び伝承した陶祖・加藤四郎左衛門景正が奉納した、重要文化財のこま犬がある。境内には加藤
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット | 祭り・イベント ]
-
小牧市田県町152
五穀豊穣万物育成豊年の神である御歳神と玉姫命を祀る。
御歳神と玉姫命をまつる神社。境内には、男根をかたどった石などが、多数祀られている。男根に対応するもの神社と
-
え 円光禅寺のハギ
- [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
-
稲沢市矢合町3424
約20種200株の萩が咲き乱れる萩の寺。
参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフ
-
か 窯神神社
- [ 神社 ]
-
瀬戸市窯神町112
瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯
-
ま 間々観音
- [ 観音 | 見学 ]
-
小牧市間々本町152
全国でも珍しいお乳の寺。昔からお乳の足りない女性が祈願すれば、母乳に恵まれるといわれている。
弘法大師作の千手観世音菩薩を本尊とする観音霊場の札所寺院の一つ。日本で唯一の「お乳の観音様」として知られて
-
き 清洲古城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
清須市清洲古城448
慶長15年(1610)の清洲越しの後も現在に至るまで清洲城城跡地として保存され、幕末の清洲城跡顕彰碑2基や
清洲越しにより廃城となった清洲城の跡地。静かな公園となっており、信長を祀る小社や石碑などが点在する。現在の
- [ 寺院 ]
-
犬山市犬山北白山平5
大本山成田山(千葉県成田市)の別院。
交通安全祈祷で知られる成田山新勝寺の名古屋別院。小高い山の上に立つ朱塗りで木製の本堂が目印。初詣や節分、花
-
じ 定光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
瀬戸市定光寺町373
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
尾張徳川家の菩提寺。
建武3年(1336)に創建された臨済宗妙心寺の古刹。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。春は桜
-
お 大縣神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
犬山市宮山3
垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた
-
お 大野極楽寺公園
- [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
-
一宮市浅井町大野字小屋裏1400
園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記
-
か 萱津神社
- [ 神社 ]
-
あま市上萱津車屋19
創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2