旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 80件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 真如堂(真正極楽寺)
  • 京都市左京区浄土寺真如町82  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。

    広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 常寂光寺
  • 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    京都屈指の紅葉の名所。

    小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 酒呑童子の里
  • 福知山市大江町仏性寺  

    酒呑童子と紅葉姫が暮らしたという言い伝えがある里。

    河守鉱山(銅山)のあった跡地を公園として整備し、キャンプ場、グラウンド、テニスコートなどのほか、バンガロー

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 木津川市加茂町西小札場40  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。

    1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立

  •  [ その他 ]
  • 舞妓変身スタジオ 四季本店
  • 京都市東山区桝屋町351-16  

    京都の中でも一番古都を感じる町並みで舞妓に変身。優雅に散策や野外撮影などを体験。芸妓へのプランは、プラス2

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
  • 酬恩庵一休寺
  • 京田辺市薪里ノ内102  

    とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」

    一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 松花堂庭園・美術館
  • 八幡市八幡女郎花43番地  

    京都・洛南の名勝「松花堂」

    松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮

  • 城南宮

  •  [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 城南宮
  • 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる

    城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離

  • 新風館

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 新風館
  • 京都市中京区場之町586-2  

    1926年(大正15)、旧京都中央電話局として建築された当時のクラシカルな雰囲気そのままに生まれ変わった複

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ジェイアール京都伊勢丹
  • 京都市下京区東塩小路町  

    京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。京都の老舗のものから最新流行のファッションまで揃う。

  •  

  • 南丹市八木町本郷西  

    室町時代に勢威を誇った八木城主守護代内藤飛騨守宗勝の子ジョアン内藤。キリシタン武将として活躍したジョアン内

  • 須知

  •  

  • 船井郡京丹波町須知  

    明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556  

    上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区山田北ノ町23  

    衣笠山と号する臨済禅宗の寺。

    南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市網野町磯  

    源義経の側室であった静御前を祀る。

    義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町質美  

    平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年

  •  

  • 宮津市白柏、万町  

    城下町宮津には、往時の面影を今に伝える旧家が残る。江戸時代に廻船問屋として栄えた旧三上家住宅、醤油醸造業を

  • 新徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区壬生賀陽御所町48  

    文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区坊城通五条下ル中堂寺壬生川8  

    新撰組ゆかりの地にある個人博物館。

    館長が築100年の自宅を改造し新選組や坂本龍馬関連の資料を多数展示。歳三ポスターや絵葉書などオリジナルみや

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区大将軍川端町2  

    奈良時代の726年(神亀3)に行基が自作の木造地蔵菩薩像(重文)を安置して開創したと伝わる。加藤清正が朝鮮

  • 正伝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区西賀茂北鎮守庵町72  

    臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺。

    臨済宗南禅寺派の古刹。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田上大路町34  

    昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。

    書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院藪添  

    比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。

    17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区聖護院中町15  

    不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。

    同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 地主神社(京都市)
  • 京都市東山区清水1-317  

    清水寺本堂の北にある縁結びの神社。

    朱塗りの社殿(重要文化財)は1633年(寛永10)徳川家光が再建。京都でも最古の歴史がある。本殿・拝殿・総

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  • 常照寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町1  

    日蓮宗の寺院で山号は寂光山。

    本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市東山区中之町  

    祇園の北側を流れる白川沿いは、花街風情を色濃く残す界隈。新橋、巽橋あたりから西、南へ延びる路地には、老舗の

  • 春光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1  

    臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。

    松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化

80件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ