温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
い 石和温泉
- [ 温泉地 ]
-
笛吹市石和町
果実の国に温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷
昭和36年にぶどう畑の中から湧出したアルカリ性単純泉の温泉が、100軒を超える宿で楽しめる石和町。青空温泉
-
か 河口湖温泉寺
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6677
河口湖大橋の南側、交差点の角に立つひときわ目を引く豪壮な館。善光寺の宮大工が建てた武家造の民家を改装したも
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡鳴沢村8532-5
樹海で知られる富士山北麓、鳴沢村にある「富士緑の休暇村」に隣接する。施設は3階建てで、浴場は1階と2階。3
-
い 石割の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡山中湖村平野1450
山中湖畔の道路から少し入ったところに立つ日帰り温泉施設。木製ドーム形式の特徴ある建物で、内部には栗の木の梁
-
か 神の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲斐市竜地
富士山や夜景を眺めながら楽しむ高台の温泉
甲府を見下ろす高台に建つ一軒宿「ホテル神の湯温泉」が自家源泉を持つ。飲泉可能なかけ流しの源泉と美味しい料理
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲斐市宇津谷1715-2
甲斐市北部の高台に位置し、南に富士山、北に八ケ岳、西に甲斐駒ケ岳を眺めながらの入浴が楽しめる。タイル貼りの
-
こ 小淵沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
北杜市小淵沢町
高原リゾートパワースポットの癒しのにごり湯
八ヶ岳南麓のゆるやかな傾斜に位置する温泉地。長い年月をかけて蓄積された珍しい温泉を湛える温泉は、日本列島の
-
さ 三条の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北都留郡丹波山村1-25
雲取山の南側、標高1103mに位置する一軒宿の山小屋だ。隠れ湯の趣が濃く、入浴のみの利用もできるので登山者
-
つ 鼓川温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山梨市牧丘町牧平262
山梨から窪平を通り過ぎ、焼山峠方面へと登っていく県道からすぐの所にある日帰り温泉施設。山間の視界が開けた所
- [ 浸かる | 公園 | 自然 | 名水 | 釣り | 宿泊 ]
-
北杜市白州町白須8056
名水「尾白川」に隣接する自然豊かな発見型自然公園。
総面積約20haの広大な敷地の中に、「水の庭園」、森の生態に入り込む「散策路」、森や川の歴史を学ぶ「展示館
-
ふ 富士五湖鐘山温泉
- [ 温泉地 ]
-
富士吉田市上吉田
富士に見守られた閑静な温泉地
四季折々の富士山と豊かな自然を満喫できる温泉地。「ホテル鐘山苑」が一軒宿の温泉。全国有数のPH9.80を誇
-
ふ 笛吹川温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲州市塩山三日市場
フルーツ王国の郷を流れる笛吹川のほとりに湧く温泉
極めて高いアルカリ性の値を有しながら、成分的には、きつくなく、マイルドな世界的にも極めてユニークな高アルカ
-
ま 増富ラジウム温泉
- [ 温泉地 ]
-
北杜市須玉町
世界有数のラジウム含量を誇る武田信玄公の隠し湯
秩父多摩甲斐国立公園の特別指定地にある、ラジウム含量が日本有数ともいわれる温泉地。川中島合戦の際の傷病兵や
-
ゆ 湯村温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲府市湯村
信玄公、昭和の文豪が愛した厄除けの名湯
大同3(808)年に弘法大師(空海)が開いたといわれる由緒ある温泉郷。武田信玄が愛した隠し湯として知られる
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南アルプス市鏡中条3782
釜無川の土手沿いに開かれた「遊・湯ふれあい公園」内に立つ温泉施設。男女別の大浴場は、縁に御影石を使ったオー
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市明野町浅尾5259-950
日本一という日照時間に恵まれ、一面に広がるヒマワリ畑が名物の明野地区にある温泉施設。斬新なデザインの建物は
-
お 大藪鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
北杜市武川町柳沢
昔ながらの湯治場でのんびり湯浴み
甲斐駒ヶ岳山麓の大武川沿いに湧く。鈴木旅館が源泉を持つ。古くから、湯治場として多くの人々に利用され、今もそ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡富士川町鳥屋137-1
富士川町を流れる大柳川沿い、十谷温泉の手前に立つ温泉施設。海底火山によってできた岩盤から湧出する源泉温度3
-
く 草塩温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡早川町草塩321-1
早川渓谷の左岸、美しい山里風景を見せる草塩地区に立つ温泉施設。建物は素朴な佇まい。館内は男女別の大浴場のみ
-
は 花かげの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山梨市牧丘町窪平453-1
緑豊かな山間に立つ温泉施設。大浴場には圧注浴・寝湯、外には岩造りの露天風呂がある。軟らかな湯はpH9.5の
-
ふ 富士河口湖温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津
5つの源泉が湧出しており、湖畔沿いには富士山と湖を眺めながら温泉が楽しめる
平成9(1997)年に誕生した温泉郷。富士山と河口湖を眺めながら、まさに日本一のその景観を目の当たりにする
-
ま 増富の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市須玉町比志6438
世界有数のラジウム含有量で知られる、増富ラジウム温泉に立つ温泉施設。広々とした大浴場には、大浴槽のほかに源
-
も ももの里温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
笛吹市一宮町金沢387-1
全国でも屈指の桃の産地として知られる、一宮御坂インターのそばにある日帰り温泉施設。気泡湯・サウナ・水風呂な
-
や 山梨市万葉温泉
- [ 温泉地 ]
-
山梨市江曽原
絶景を見下ろす露天風呂で湯浴み
桃やブドウなど、フルーツの里として有名な笛吹川フルーツ公園内に湧く。甲府盆地を見下ろす丘陵地帯にあって、4
-
や やまと天目山温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲州市大和町木賊517
日川の渓流に臨んで立つ、山懐に抱かれた市営の日帰り温泉施設。自慢はなんといっても、強アルカリ性の泉質そのも
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市高根町清里3545-5
清里高原にあるレクリエーション施設「丘の公園」内に立つ。設備が整った施設で、吹き抜けで広々とした1階には温
-
い 岩下温泉
- [ 温泉地 ]
-
山梨市上岩下
甲州最古の温泉と伝わる温泉地
山梨最古の温泉として1700年の歴史を持つ古湯であり霊湯と呼ばれ、武田信玄の隠し湯とも言われている。第二次
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山梨市上岩下1053
1700余年の歴史を誇る、甲州最古のいで湯として知られる名湯。男女別の浴場は、幅2mほどの小ぢんまりとした
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲州市勝沼町休息1867-2
ワインのふるさと勝沼の田園地帯に立つ施設。館内は吹き抜けのロビーなど、市営とは思えないモダンな造り。男女別
- [ 浸かる | 美術館・ギャラリー | 複合施設 | 宿泊 ]
-
北杜市小淵沢町10249-7
アートとリゾート、グルメが融合した贅沢なリラクゼーションスポット。
中村キース・ヘリング美術館やレストラン、ロッジ、天然温泉露天施設のリラグゼーションスパなどがある小淵沢のア