旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
3ページ 84件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町十谷4249  

    令和元年9月末日をもって閉館秘境の雰囲気満点の山中にひっそりとある温泉。敷地内を流れる大柳川に架かる吊橋を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 夜景 | 紅葉 ]
  • ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
  • 山梨市矢坪1669-18  

    霊峰富士、湯船から眺める感動を!

    富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と”星空が天井”と謳われる夜景が好評。海抜700mの夏の涼風。紅葉に包まれ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町十谷  

    富士川の支流大柳川の渓畔にある山峡の秘湯

    源氏山など1500m級の山に囲まれ、大柳川渓谷に沿って天狗の湯旅館十谷荘・源氏荘などの宿が点在する温泉地。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • たかねの湯
  • 北杜市高根町箕輪新町95  

    須玉ICから清里へと向かう旧国道141号沿いに立つ、斬新なデザインの外観が印象的な温泉施設。充実した設備や

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • みさかの湯
  • 笛吹市御坂町成田2200  

    国道20号甲府バイパスの成田交差点から700mほど入った田園の中に立つ、南欧風の平屋建ての建物。浴場は男女

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 甲斐大泉温泉 パノラマの湯
  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    標高1160mの高原に湧く温泉が楽しめる入浴施設で、宿泊施設も隣接している。優美な富士山を遠望しながら温泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ゆ~ぷるにらさき
  • 韮崎市中田町中条1800-1  

    国道141号沿いに立つ、超モダンな外観が印象的な市営の温泉施設。圧注浴や気泡浴、寝湯などを設けた明るい石造

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 石和ふれあいセンター なごみの湯
  • 笛吹市石和町下平井578  

    石和温泉郷への入口の1つ、鵜飼橋手前に立つ施設。地元の高齢者や住民の福祉を目的に建てられた施設だが、石和温

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲州市塩山上於曽  

    なめらかなお湯で「美人の湯」として知られる

    温泉の歴史は古く、開湯は650年前と伝わる。やわらかな湯は肌にしっとりとなじむ。塩ノ山南麓に源泉が湧き、J

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山梨市三富川浦  

    武田信玄が唯一開発した大自然に抱かれた伝統を誇る名湯

    甲州の名川、笛吹川の上流にひっそりと佇む。毎分1300リットルのアルカリ性単純温泉が12の浴漕にかけ流し。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ヘルシー美里
  • 南巨摩郡早川町大原野651  

    南アルプス街道沿い、大原野地区の旧早川北中学校の校舎を再活用した温泉宿泊施設。日帰りの温泉入浴も可能。浴室

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルマウント富士
  • 南都留郡山中湖村山中1360-83  

    山中湖を見下ろす大出山の山上にある「ホテルマウント富士」でも、日帰り入浴が可能だ。男女別の大浴場「満天星の

  •  [ 浸かる ]
  • 石和健康ランド
  • 笛吹市石和町松本868  

    硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • クアハウス石和
  • 笛吹市石和町八田330-5  

    石和温泉病院による人間ドックを併設した正統派クアハウス。一般利用者は受付で血圧測定など健康状態のチェックを

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲府市上積翠寺町  

    信玄ゆかりの湯でゆったり

    武田信玄公の出生地に湧きいでる神経痛リウマチの名湯。要害山のふもとの閑静な場所に湧き出ている。武田信玄が傷

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町河口水口2217-1  

    2018年4月1日より当面の間休業富士山の裾野、標高900mに位置する河口湖北岸の地底1500mから湧く天

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白州塩沢温泉 フォッサ・マグナの湯
  • 北杜市白州町大武川344-19  

    北杜市白州福祉会館内にある温泉施設。大浴場の湯船は2つに区切られていて、一方はジェット装置付き、もう一方は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町雨畑699  

    雨畑硯で有名な地・雨畑湖畔の小・中学校の跡地に立つ施設。浴場棟は土壁の美しい斬新な意匠で、かつてのグラウン

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山梨市三富下釜口447  

    山梨市営の日帰り温泉で、木を使った純和風の建物が緑の多い周辺の雰囲気にマッチしている。赤御影石の内風呂と庭

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 甲斐市篠原477  

    国道20号甲府バイパスからほど近い、閑静な住宅街にある温泉施設。豊富な湯量に恵まれ、加熱しない源泉はかけ流

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  •  

  • 笛吹市石和町市部1080 小林公園内  

    高速バス下り線のバス停前にある足湯施設。

    国道411号沿いにある石和小林公園の入口に整備された足湯施設。屋根付きなので天候の心配もなく、雨の日も安心

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 甲州市交流保養センター 大菩薩の湯
  • 甲州市塩山上小田原730-1  

    大菩薩峠の登山口近く、奥多摩と塩山を結ぶドライブルート沿いに立つ市営の温泉施設。山を背にした小高い丘の上に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲州市塩山牛奥  

    大菩薩山麓秘境の湯。

    信玄公の隠し湯として古い歴史がある。中里介山の名作で知られる大菩薩峠。嵯峨塩鉱泉はその下を走る林道の中間点

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下部1130-1  

    下部温泉は歴史ある温泉で、戦国時代の武将・武田信玄が傷ついた兵を療養させたという、「信玄の隠し湯」の1つと

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山梨市牧丘町隼818-1  

    国道140号沿い、笛吹川に架かる橋のたもとに立つ日帰り温泉施設。男女別の大浴場は、素朴なタイル貼りの浴槽。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ふじやま温泉
  • 富士吉田市新西原4-1524  

    日本最大級の純木造浴室を誇る温泉施設。20種類の効能をもつ炭酸水素温泉は、美肌効果も高いと言われている。露

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町長沢1757-2  

    富士川ふれあいの郷に建設された温泉施設。「まほら」とは万葉集にも謳われた言葉で、「すばらしい場所」という意

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 山田屋ホテル
  • 南都留郡富士河口湖町精進478  

    精進湖畔の山田屋ホテル1階にある大浴場「富望閣の湯」・露天風呂「日乃出の湯」で、日帰り入浴も可能だ。正面に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 六郷の里 つむぎの湯
  • 市川三郷町鴨狩津向640  

    国道52号から富士川を渡ったところに立地する町営の日帰り温泉。バイブラバス・ジェットバスを備えた大浴槽と3

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 笛吹市石和町  

    果実の国に温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷

    昭和36年にぶどう畑の中から湧出したアルカリ性単純泉の温泉が、100軒を超える宿で楽しめる石和町。青空温泉

84件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ