観光スポット 一覧

-
み 御坂峠
- [ 峠 ]
-
南都留郡富士河口湖町河口輪名沢
富士河口湖町と笛吹市にまたがる峠。
御坂隧道(後述)開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。元は
- [ 自然 | 花 ]
-
甲州市塩山三窪高原
ツツジの名所三窪高原。
甲州市にある、秩父山地の南端に位置する高原。約30haの高原に、およそ10万株のレンゲツツジの群生地として
-
や 山口温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲斐市篠原477
国道20号甲府バイパスからほど近い、閑静な住宅街にある温泉施設。豊富な湯量に恵まれ、加熱しない源泉はかけ流
-
や 山梨県立科学館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
甲府市愛宕町358-1
プラネタリウムや科学のふしぎさや楽しさを体験できる
子どもから大人まで、科学に対する関心と理解を深められる施設です。楽しみながら学べる展示室をはじめ、スペース
-
よ 宵待の里花水晶
- [ 宿泊 ]
-
笛吹市石和町川中島1607-242
甲斐路の豊富ないで湯。
草花をテーマとした純和風の小旅館で、露天風呂は檜・岩の2種類があり、旬の素材を活かしたお料理は、お部屋出し
-
あ 新屋山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市新屋1230
後奈良天皇ご在位の天文3年(1534年)10月17日創建と伝わる。金運神社と言われる新屋山神社奥宮の本宮。
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
笛吹市石和町唐柏382
高設養液栽培のイチゴ狩り農園。
「章姫コース」と12品種が楽しめる「いちご食べくらべコース」がある。また、オプションの「グルメチケット」は
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1221-1
石ころ館LAKEKAWAGUCHI
約200種もの世界の天然石や天然石をあしらったアクセサリーを販売。オリジナルアクセサリーの手作り体験もでき
-
い 石和健康ランド
- [ 浸かる ]
-
笛吹市石和町松本868
硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が
-
お 尾県郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
都留市小形山1565-1
明治11年に建てられた藤村式擬洋風建築の旧尾県学校を利用した資料館。
尾県学校は、地元の人たちが木材を切り出し、建設した手作りの学校で、明治11年に完成し、昭和16年、禾生(か
-
お 大泉葡萄酒
- [ 見学 | 特産 ]
-
甲州市勝沼町下岩崎1809
勝沼の地酒ワイン醸造元。
日本ワインの開拓者の一人、土屋龍憲が設立に関わった歴史あるワイナリー。代表銘柄の「勝沼地ざけゴールド」と「
- [ 自然 | アウトドア ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6603
自然林の中で、ガイドウォーク、クラフト、デイキャンプなどの自然体験できる。
溶岩樹型の船津胎内樹型(胎内神社)や、自然を観察できる野外体験型フィールドセンター。専属の自然解説員が案内
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
標高800mでとれるサクランボは、寒暖の差が大きいので糖度が高く、鮮やかな色をしている。佐藤錦、高砂、紅秀
-
か KABABUS
- [ 乗り物 ]
-
南都留郡富士河口湖町河口湖駅、富士吉田市 富士山駅他
河口湖のオープンバスで自然の雄大さを体感。
河口湖駅や富士山駅から屋根のないオープンバスで観光名所をめぐる。バスガイドの案内とともに富士山はもちろん、
-
か 鐘山の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
富士吉田市上吉田
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。
滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5
-
か 河口湖美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南都留郡富士河口湖町河口3170
富士山と、美しい湖に囲まれた美術館。
常1991年4月、河口湖の東北岸に、富士五湖地方で初めて公立美術館として開館。設展のテーマは富士山。富士山
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1204-2
富士山の麓、河口湖畔の「幸せな時代の物たち」と題する博物館。
ミュージアムには、ブリキのおもちゃをはじめ、セルロイド玩具、雑誌、レコード、乗り物玩具、人形など北原氏が収
-
か 河口湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町
面積は富士五湖では2番目の大きさ。
富士五湖の一つで、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地
-
き 金桜園
- [ 花 | 果物狩り ]
-
笛吹市一宮町塩田大久保1506
モモの花見でも有名な農園。
桃狩りは6月下旬~8月下旬に行っていて、8月上旬~20日頃までは桃ジャム作りも体験できる。
-
こ 小菅渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
北都留郡小菅村川池上下流
小菅川上流にかかる渓谷。
役場から往復で徒歩約4時間。滝は雄滝と白糸の滝がある。白糸の滝附近に駐車場もある。自然の中で、ヤマメや岩魚
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
山梨市三富上釜口
美しい水の流れが印象的。
西沢渓谷ハイキングコースの中にある、青く澄んだ流れが神秘的な滝。落差10m程度で名前の通り三重(三段)にな
-
し しらね 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南アルプス市在家塚595-1
南側は情報観光案内コーナーなど様々な情報を発信している情報館と北側の地域で栽培された採りたての果物や野菜を
-
し しまむら農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
甲州市塩山牛奥3662-1
さくらんぼ狩り、桃狩り、ぶどう狩りなど、シーズンごとに収穫ができる農園。
農薬取締法を守り減農薬栽培を実践している農園。メインの6月のさくらんぼのほか、1月からイチゴ、桃、ぶどうと
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
-
南巨摩郡身延町下山
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。
建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある
-
せ 千ヶ滝(北杜市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市高根町清里3545
清里、大門川にかかる瀑布。
黒い岩に白い幕を下ろす様に約20m落ちる迫力ある滝。滝壺からの眺めが一番の見所で、滝壺のそばに八ヶ岳竜神が
-
せ 清泉寮
- [ 宿泊 ]
-
北杜市高根町清里3545 財団法人キープ協会内
八ヶ岳南麓に位置する周囲を大自然に囲まれた宿。
清泉寮という名称は、1937年(昭和12年)秋に現地を視察した立教大学の高松孝治教授司祭により名付けられた
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
北杜市大泉町西井出
清里で一番人気の高いハイキングコース
清里高原を一望出来る展望台、「美し森」と「天女山」をつなぐ八ヶ岳の山麓を横断する約3~4時間のパノラマコー
-
な 南部の火祭り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南巨摩郡南部町南部
「南部の火祭り」は、「投松明」「百八たい」「大松明」「灯篭流し」の四つの行事からなる。夜空を焦がす壮大な火
- [ ゴルフ場 ]
-
大月市大月町花咲1872-1
丘陵コース。この地域にはめずらしいほどのフラットさで、高低差のあるホールは7番ホールだけ。クラブハウスから
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市白州町大武川344-19
北杜市白州福祉会館内にある温泉施設。大浴場の湯船は2つに区切られていて、一方はジェット装置付き、もう一方は