観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市小淵沢町2968-1
八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅なども備えている。中庭からの陽光
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南都留郡富士河口湖町大石310
一点物の窯出し陶器などを展示販売。
スローガーデン砧の敷地内にある、趣ある古い蔵を利用したギャラリー。陶器などの展示や販売を行っている。
- [ 体験施設 ]
-
北杜市小淵沢町2968-1
15種のメニューでモノ創りの世界を垣間見ることができる。
ログハウス風の館内では、土を捏ね、ろくろを廻し、器やカップを創る陶芸、ガラスを溶かしてとんぼ玉にアレンジす
-
す すずらん群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
笛吹市芦川町上芦川
上芦川の最上流、黒岳と釈迦ヶ岳の谷あいにある「にほんすずらん」の群生地。
貴重な「にほんすずらん」種がこれだけ群生しているのは全国的にも珍しく、山梨県の自然記念物にも指定されている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
韮崎市神山町鍋山1809-1
効能豊かなナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の湯を源泉かけ流しで使用している、韮崎市にある日帰り温泉施設。4
-
た 田中農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
甲州市塩山下萩原792
アットホームなサクランボ狩り農園。
優美な鮮紅色と光沢、大きさと甘味からサクランボの王座を占める佐藤錦を主体に、佐藤錦、紅秀峰など約10品種を
-
つ 躑躅ヶ崎館
- [ 歴史 ]
-
甲府市古府中町2611
甲斐国守護武田氏の居館。
武田信虎、晴信(信玄)、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅崎館跡」とも
-
つ 辻豊玉園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町上岩崎286
有機栽培のぶどう狩りと溶岩焼バーベキューが楽しめる。
7月中旬~11月上旬まで、約12種類のぶどう狩りが可能。フルーツ狩りを楽しんだあとは、山梨名物のほうとうや
-
つ つくたべかん
- [ 体験施設 ]
-
南巨摩郡富士川町十谷2294-7
ふるさと体験料理教室。
日本の伝承料理を「つくって、たべて、かんじてほしい」とのコンセプトから命名。郷土料理を作る各体験教室がある
-
と 利根川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡富士川町平林
戸川渓谷の更に北に位置する渓谷。5月中旬から下旬の新緑、秋は10月中頃から下旬にかけての紅葉が美しい。
-
ど 道志の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡道志村7501
山中湖へと抜ける国道413号線から少し入った支流沿いに立つ和風情緒漂う平屋造りの建物。浴場は男女別大浴場と
-
ど 吐竜の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
川俣東沢渓谷の名所川俣川渓谷にある美しい優雅な滝。
竜が水を吐くかのように見えるためこの名が付いたといわれる。落差約10m、幅約15mの滝が苔むした岩の間から
-
ね 根津記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
山梨市正徳寺296
東武鉄道などを経営し「鉄道王」と称された根津嘉一郎の邸宅を公開。
鉄道王の異名を持つ実業家、初代根津嘉一郎の実家を保存・活用する施設として2008年(平成20年)10月に開
-
の 能成寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市東光寺町2153
武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。
『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開
-
は 原茂ワイン
- [ 見学 | 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町勝沼3181
ワイン製品のほか、工場・ぶどう園が併設。
1924年(大正14年)に設立された原茂ワインは、自家農園を主体に近隣の農家と契約栽培も行いワイン造りをし
-
は 白山園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市塩山下萩原1916
完全予約制のさくらんぼ狩り観光農園。
甲州市塩山にあるサクランボ狩り観光農園(中央道勝沼インター降りて10分。)。完全予約制なので、のんびりとサ
-
富士吉田市上吉田1-10-15
富士山や市の情報を提供する発信拠点。
富士山の世界遺産登録をめざし、富士山と富士吉田市の見どころや魅力、価値を総合的に発信。観光パンフレットなど
- [ 山・登山 | アウトドア ]
-
富士吉田市上吉田4-2-3
ニーズに合わせた登山ツアーを案内。
単なる登山ガイドではなく、富士山の魅力、文化、歴史、自然を余す事なく説明を受けられる。ツアーは少人数、プラ
- [ 見学 ]
-
甲州市勝沼町下岩崎2770-1
ワインの醸造工程を仕込工程から発酵、瓶詰、熟成まで1つの建物の1階と地階にまとめられて、全工程をコンパクト
-
ふ 富士五湖汽船
- [ 乗り物 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津4034
船上から「季節折々の富士山」を堪能できる。
日本の代表的な景色としても有名な「富士山と湖と桜」を生で見る事が出来る。就航する観光船に2000年12月、
-
ふ 福寿園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町等々力1435
7月から11月のシーズンには40品種以上のブドウが次々となり、ブドウ狩りが楽しめる。園内は広々としていて、
-
ふ 笛吹ワイン
- [ 見学 ]
-
笛吹市御坂町夏目原992
ワイン造り体験ができる笛吹ワイン。
ぶどうを踏む昔ながらのワイン作り体験が評判。ブドウ食べ放題、ワイン用ブドウの収穫、ブドウの足踏み、搾りたて
-
ふ フィリア美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市小淵沢町上笹尾3476-76
“平和”をひとつのテーマには開館。
小淵沢にある小さな美術館。常設作家はケーテ・コルヴィッツの『ピエタ』などを常設。このほか特別展示や、企画展
-
ぶ ブルーベルヒル
- [ ショッピング・モール ]
-
北杜市高根町清里3545 萌木の村内
フロアーごとにお店が違います。
八ヶ岳南麓の地場産の商品を集めた食品館、ヨーロッパ雑貨やアクセサリーの店など3つの店が入るブルーベルヒル。
-
ぶ ぶどうの丘の紅葉
- [ 紅葉 ]
-
甲州市勝沼町菱山5093 ぶどうの丘
標高約500mのぶどうの丘一帯は紅葉の名所。
10月下旬から11月上旬には丘一帯が黄色に染まりる。丘の上に立つ展望レストランで食事をしながら楽しめる。
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
北杜市長坂町富岡2812
八ヶ岳高原に位置する北杜市長坂町は全国一のオオムラサキ生息地。
センターでは拡大模型による飛翔メカニズムや、体の仕組みの紹介、映像による生態の解説などがある。併設の「森林
-
ま 松里果樹園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市塩山藤木1702
一年中果物狩りが楽しめるフルーツランド。
高設養液栽培で、立ったままのラクな姿勢でいちご狩りができる。12月~翌5月はいちご、6月さくらんぼ、7~8
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南アルプス市西南湖1299-1
大人から子供まで楽しめる総合レジャー施設。泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。淡茶褐色の湯が特徴で、
-
み みとみ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
山梨市三富川浦1822-20
自然豊かなどころにあり、春のシャクナゲ、秋の紅葉は特に素晴らしいところです。
- [ 乗り物 ]
-
南巨摩郡身延町身延上ノ山4226-2
久遠寺から奥之院まで登るロープウェイ。
山麓の久遠寺駅、山頂の奥之院駅の2駅間の斜長1665m、標高差763mを約7分で運行する。身延山山頂にある