旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 18/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新湯治場 秋山温泉秋山ネスパ
  • 上野原市秋山2210  

    温泉の泉質は、お肌をすべすべにするアルカリ性単純温泉で「美肌の湯」とも言われる。大浴場や露天風呂に源泉を贅

  •  [ 展望台 | 花 ]
  • 新府桃源郷
  • 韮崎市中田町中條  

    八ヶ岳や南アルプスの山々の展望が素晴らしい。

    約60haに広がる桃のピンク色と鮮やかなコントラストをなす新府桃源郷。県道17号七里岩ラインの新府城址周辺

  •  [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町 棒道下  

    武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。

    八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 釈迦堂遺跡博物館
  • 笛吹市一宮町千米寺764  

    南アルプス桃の花埋み絶好のビューポイント博物館。

    中央自動車道の建設に伴い発掘調査された釈迦堂遺跡の出土品を展示している。旧一宮町(現笛吹市)・勝沼町域(現

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 春仙美術館
  • 南アルプス市小笠原1281  

    春仙の版画や肉筆画を中心とした魅力ある収蔵作品展。

    南アルプス市小笠原出身の出身で、役者絵を得意とした名取春仙の浮世絵版画や肉筆、挿絵など、2000点近くの作

  •  [ 歴史 ]
  • 信玄公墓所
  • 甲府市岩窪町  

    信州伊那駒場で53歳の生涯を閉じた。

    信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼ばれています。1573(天正元)年に信州・伊那で病死した

  • 慈雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲州市塩山中萩原352  

    樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。

    夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパティオ小淵沢 延命の湯
  • 北杜市小淵沢町2968-1  

    八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅なども備えている。中庭からの陽光

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町大石310  

    一点物の窯出し陶器などを展示販売。

    スローガーデン砧の敷地内にある、趣ある古い蔵を利用したギャラリー。陶器などの展示や販売を行っている。

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 笛吹市芦川町上芦川  

    上芦川の最上流、黒岳と釈迦ヶ岳の谷あいにある「にほんすずらん」の群生地。

    貴重な「にほんすずらん」種がこれだけ群生しているのは全国的にも珍しく、山梨県の自然記念物にも指定されている

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 武田乃湯 白山温泉
  • 韮崎市神山町鍋山1809-1  

    効能豊かなナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の湯を源泉かけ流しで使用している、韮崎市にある日帰り温泉施設。4

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 田原の滝
  • 都留市十日市場  

    数段に分かれた、形が美しい滝。

    桂川が階段状に流れる滝は、谷村(都留市)に滞在した芭蕉が惹かれた美しい滝。田原の滝を見て芭蕉が詠んだといわ

  •  [ 歴史 ]
  • 躑躅ヶ崎館
  • 甲府市古府中町2611  

    甲斐国守護武田氏の居館。

    武田信虎、晴信(信玄)、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅崎館跡」とも

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町十谷2294-7  

    ふるさと体験料理教室。

    日本の伝承料理を「つくって、たべて、かんじてほしい」とのコンセプトから命名。郷土料理を作る各体験教室がある

  •  

  • 甲府市平瀬町  

    昇仙峡の下流の天神森から峡谷中央の能泉まで運行。

    のんびり揺られつつ、奇岩怪石を訪ねる、約天神森から能泉間の約2キロメートルの馬車の旅が楽しめる。御者さんの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道志の湯
  • 南都留郡道志村7501  

    山中湖へと抜ける国道413号線から少し入った支流沿いに立つ和風情緒漂う平屋造りの建物。浴場は男女別大浴場と

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    川俣東沢渓谷の名所川俣川渓谷にある美しい優雅な滝。

    竜が水を吐くかのように見えるためこの名が付いたといわれる。落差約10m、幅約15mの滝が苔むした岩の間から

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田  

    「七不思議の湯」として開湯している

    周囲は南アルプスの自然に囲まれており、早川の渓谷沿いにあるいで湯。効能が多いことから7つの呼び名を生み、「

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 七ツ釜五段の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    滝と釜が一列に並ぶその造型的美しさは奥秩父随一。

    西沢渓谷の最奥部にあり、エメラルドグリーンで優美に流れ落ちる。渓谷入口のバス停から歩くこと約1時間30分。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町船津 大池ポプラ公園前  

    「ロイヤルホテル河口湖」の浴場「開運の湯」を一般客にも開放している。男女別に石造りの大浴場と、露天風呂が2

  • 能成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市東光寺町2153  

    武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。

    『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開

  •  [ 見学 | 果物狩り ]
  • 原茂ワイン
  • 甲州市勝沼町勝沼3181  

    ワイン製品のほか、工場・ぶどう園が併設。

    1924年(大正14年)に設立された原茂ワインは、自家農園を主体に近隣の農家と契約栽培も行いワイン造りをし

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 早川農園
  • 甲州市勝沼町等々力1771-1  

    ハーブの香り漂う広々とした農園。

    時間を気にせず、たっぷりぶどう狩りやもも狩りが楽しめる。園内では、ぶどう・もも・ワインの販売もしている。ワ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出8240-6807  

    ハーブの専門店。

    大泉高原の別荘地にあり、ドライハーブや輸入雑貨、オリジナルリース、ハーブ苗、ガーデン用品まで扱っている。

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • FUJI-YAMAGUIDES
  • 富士吉田市上吉田4-2-3  

    ニーズに合わせた登山ツアーを案内。

    単なる登山ガイドではなく、富士山の魅力、文化、歴史、自然を余す事なく説明を受けられる。ツアーは少人数、プラ

  •  [ 見学 ]
  • 笛吹ワイン
  • 笛吹市御坂町夏目原992  

    ワイン造り体験ができる笛吹ワイン。

    ぶどうを踏む昔ながらのワイン作り体験が評判。ブドウ食べ放題、ワイン用ブドウの収穫、ブドウの足踏み、搾りたて

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • フィリア美術館
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3476-76  

    “平和”をひとつのテーマには開館。

    小淵沢にある小さな美術館。常設作家はケーテ・コルヴィッツの『ピエタ』などを常設。このほか特別展示や、企画展

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • 富岳風穴
  • 南都留郡富士河口湖町西湖青木ケ原2068-1  

    氷穴と並んで有名な洞穴。国の天然記念物。

    年中氷がはりつめ,氷柱・ツララの見事な洞穴。国の天然記念物。氷穴とともに代表的な溶岩洞穴のひとつ。横穴式で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町下岩崎1034  

    勝沼の葡萄とワインの歴史が一目でわかる文化館。

    勝沼でワインの醸造が始まったのは1879年(明治12)。ルクロードを経て仏教とともに日本に伝来したしたブド

638件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ