観光スポット 一覧

-
う 雲谷庵跡
- [ 歴史 ]
-
山口市天花1-12-10
明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』
-
す 周防大島温泉
- [ 温泉地 ]
-
大島郡周防大島町小松
海風が心地よい、風光明媚な瀬戸内の島に湧く
周防大島にある温泉。瀬戸の渦潮を望む「えん歌風呂」と瀬戸内海の新鮮な島の幸・海の幸を堪能したい。
- [ 神社 ]
-
山口市上竪小路100
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約50
-
ア 阿武町 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿武郡阿武町奈古
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
萩市下田万1740-1
島根県と山口県の県境、JR江崎駅の北東約3kmのところにある日帰り温泉施設。地元のシンボル的存在の西堂寺六
-
ほ 宝来橋
- [ 橋 ]
-
柳井市古市
宝来橋は柳井川に架かる7つの橋のうち、一番最初に架けられた橋。寛文3年(1663)に干拓された「古開作」と
-
チ 長門峡 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿武郡阿東町生雲東分47-1
-
さ 西堂寺六角堂
- [ 寺院 ]
-
萩市江崎1281
江崎湾の南岸の町並みのはずれに位置する曹洞宗の古刹。六角堂は木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂で、
-
や 弥栄峡
- [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
岩国市美和町大三郎
広島県との県境を流れる小瀬川の流水で岩が浸食されて形成された峡谷(県の名勝)。蛇喰岩、屏風岩、亀岩などの奇
-
ア あいお 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
山口市秋穂東1520-4
- [ 道の駅 ]
-
大島郡周防大島町西方高田1958-77
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下松市平田448
中国地区で最大級の日帰り温泉施設。大浴場では温泉のほか、泡風呂・トロン湯などが楽しめる。露天風呂や岩盤浴も
-
し 下関市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
下関市長府黒門東町1-1
長府出身で近代日本画の祖といわれる狩野芳崖、下関市と縁の深い高島北海、香月泰男、桂ゆきの作品のほか、古代オ
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
熊毛郡平生町大野南1218
千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹。
千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる
-
わ 和木ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
玖珂郡和木町 瀬田蜂ヶ峯424-3
丘陵コース。眼下に岩国市街から瀬戸内海を見下ろす台地状の地形にあって、各ホールはフラットにレイアウトされて
- [ 道の駅 ]
-
萩市福井下4014-2
-
き 旧久保田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市呉服町1-31-5
藩政時代に呉服商から酒造業に転じ、明治時代には萩を訪れる名士の宿所でもあった江戸時代の後期に建てられた久保
-
た 高瀬峡(山口県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 遊歩道 ]
-
周南市高瀬
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
清流・島地川の上流にあり、美しい渓谷に沿って延びる2.2kmの自然遊歩道を整備。切り立った岩や奇岩が織りな
-
み 美祢市化石館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
美祢市大嶺町東分315-12
美祢市内で採集されたアンモナイト、昆虫、せきつい動物の化石などを中心に、国内外の化石を多数展示する。第2・
-
ゆ ゆう温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岩国市由宇町777
由宇川のほとりにある日帰り入浴可能な温泉宿。透明無臭の温泉がたたえられた内湯には、泡風呂やエステバス、竹炭
-
れ 礼湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長門市深川湯本2264
長門湯本温泉の共同浴場・恩湯の左脇の細い坂道を登るとあるもう1つの共同浴場が礼湯。江戸時代は武士や僧侶など
-
ぜ 銭壷山・大将軍山
- [ 展望台 | 山・登山 | ハイキング ]
-
岩国市由宇町深山、谷山
銭壺山は標高約500m、大将軍山は標高約400m。銭壺山の山頂には展望台があり、快晴時には四国まで遠望でき
-
か 漢陽寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
周南市鹿野上2882
1374年大内盛見が、用堂明機禅師を招き、開山した。日本造園の第一人者だった、故・重森三玲氏作の庭で有名。
-
し 下関ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
下関市豊浦町黒井850
日本海を望む丘の上にあり、松林でセパレートされていて多少の起伏もある。アウトはアンジュレーションが豊かでボ
-
だ 大照院
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
萩市椿青梅4132
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
初代藩主毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗の寺。
秀就以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉死した藩士の墓と603基の灯籠がある。8月13日には万灯
-
つ 津波敷温泉
- [ 温泉地 ]
-
下関市豊北町神田上
響灘を望む温泉宿。地元の新鮮な魚介を使った料理が評判
響灘を望む一軒宿で地下から自噴する温泉に入浴できる。昭和44(1969)年開業の宿は、日本海に沈む夕日の眺
-
ジ 仁保の郷 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
山口市仁保中郷1034
- [ ゴルフ場 ]
-
周南市四熊1192
四熊ヶ岳の麓に展開しており、全体に起伏がある。打ち上げや打ち下ろし、谷越えなどの変化がある。アウトは2番が
- [ 博物館・資料館 ]
-
山口市小郡下郷609-3
俳人種田山頭火が友人に送ったハガキや、郷土の彫刻家河内山賢祐らの作品を展示。江戸末期の農家を復元した台所や
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
萩市川上4892-1
阿武川ダム下にある温泉施設。アルカリ性単純硫黄温泉は保温力が高く、肌がつるつるになる美人の湯。内湯の湯船に