観光スポット 一覧

-
さ 佐波川河川敷
- [ 自然 | ホタル ]
-
防府市本橋
市内の中学校で育てられた幼虫を放流している。生態系を壊さないよう地元のホタルを大切に育てている。
-
ほ 法輪寺本堂
- [ 寺院 ]
-
下関市菊川町七見
下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3
-
オ おふく 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
美祢市於福町上4383-1
- [ 観音 ]
-
岩国市美川町根笠岩屋
岩屋観音窟は、観音像を安置したと伝えられる鍾乳洞。唐から戻った弘法大師が諸国の霊場を巡歴した際、楠の古木に
-
か 鹿島
- [ 海 | 夕日 ]
-
阿武郡阿武町奈古
波静かな奈古湾に浮かぶ小島で、男鹿島と女鹿島からなる。夕日が沈むころ、海に浮かぶ島のシルエットはなんともい
-
く 狗留孫山修禅寺
- [ 寺院 ]
-
下関市豊田町杢路子2643
弘法大師開山、栄西禅師中興の真言宗の古刹。別名御嶽観音として広く知られ、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場
-
げ 華山神上寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
下関市豊田町大字江良
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。
高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。後に毛利藩主の祈願所となり、重要文化財や宝物が多い
- [ 公園 | 山・登山 | ハイキング ]
-
岩国市六呂師
高照寺山(標高645m)の自然を生かした公園。山頂展望広場からは瀬戸内海が一望できる。延長約6kmの園路や
-
つ 鶴ケ嶺八幡宮
- [ 神社 ]
-
阿武郡阿武町奈古
1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県
-
は 萩焼資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
萩市堀内萩城址
江戸時代初期の古萩や古深川の名品が数多く展示されている。
-
ゆ 柚木慈生温泉
- [ 温泉地 ]
-
山口市徳地柚木
炭酸やカルシウムを含んだ療養泉。飲用効果が高い
中国山地の緑に囲まれ、すぐ裏を佐波川が静かに流れる環境にある。豊富なイオンを含む泉質で、リチウムイオンは温
-
お 大歳神社
- [ 神社 ]
-
下関市竹崎町1-13-10
壇之浦合戦に先立ち、義経が戦勝を祈願した神を祀る神社。山のふもとの漁民がこの戦勝の神を祀り社に鎮めたといわ
-
か 鍵曲
-
萩市堀内
城下町の迷路鍵曲
堀内地区に残る城下町特有の道。道を直角に折り曲げて壁を造り、見通しを悪くすることで敵の侵入や尾行を防いだと
- [ 歴史的建造物 ]
-
下関市南部町23-11
大正4(1915)年、海運会社秋田商会事務所兼住居として建造。2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や茶
-
じ 寂地峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
岩国市錦町宇佐
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされる。
標高約1300m、県内最高峰の寂地山の麓に広がり、数々の美しい滝を有する渓谷。「日本の滝100選」に選ばれ
-
す 水神公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
美祢市於福町西寺
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
水神川の渓流と滝が美しく映える自然公園
雁飛山の東の麓、美祢市於福町西寺にある山道に沿った渓流涼景の美しい自然公園。毎年7月の第1日曜日には同所に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岩国市錦町深川3132
県下屈指の清流宇佐川を臨む、見晴らしのよい高台に位置する日帰りの温泉保養施設。浴場はシャワー・カランすべて
- [ 自然 | ホタル ]
-
長門市渋木
観賞できる種類はゲンジボタル。河川の清掃を行っている。
-
り 龍宮の潮吹
- [ 自然 | 海 ]
-
長門市油谷津黄
岩壁に打ち寄せた大波が岩の穴に流入し洞窟に大波が打ち寄せ、海水が穴から吹き上がる。それが天に昇る竜のように
-
し 周南市回天記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
周南市大津島1960
大平洋戦争末期の人間魚雷「回天」による戦没者145人の遺品など約1000点を所蔵。回天の歴史や時代背景、当
-
し 松蔭神社
- [ 神社 ]
-
萩市椿東松本
維新の立役者吉田松陰を祀る松陰神社
明治23(1890)年に吉田松陰を祀って建てられた神社。学問の神として信仰が厚く、境内には有名な松下村塾、
-
せ 石柱渓
- [ 自然 | 紅葉 | ハイキング ]
-
下関市豊田町今出
白根川中流にある渓谷。春は若葉、秋は紅葉がすばらしい。
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
下関市長府
長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町で当時の町並みが残る。
-
は 般若寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
熊毛郡平生町宇佐木1166
「般若姫伝説」の残る般若寺
柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文
-
ま 牧崎風の公園
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
下関市豊北町角島
牛の牧草地で、牧歌的な風景を眺めながらのんびり過ごせる。遊歩道やあずまやが整備され、ダルマギクなどの草花が
-
あ 阿知須温泉
- [ 温泉地 ]
-
山口市阿知須
近隣にゴルフ場や自然観察公園がある、のどかなリゾート温泉地
田園地帯にある温泉。日本有数のラジウム含有量を誇る。近隣には、ゴルフ場、テニスコートといったスポーツ施設や
-
あ 赤間神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
下関市阿弥陀寺町4-1
壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。
旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい
-
き きららビーチ焼野
- [ 海 | 展望台 | 夕日 | アウトドア ]
-
山陽小野田市焼野海岸
竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。海水浴、ボードセーリングの場として親しまれ、シャワー・更衣室・トイ
-
く 国森古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊毛郡田布施町川西国森
県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布
-
く 熊野山公園
- [ 公園 | 花 | 桜 ]
-
長門市俵山湯町
温泉街を一望できる高台にあり、ツツジと桜の名所。特にツツジは、約1万本が植栽され、4月下旬から6月末が見頃