観光スポット 一覧

-
か 笠山椿群生林
- [ 自然 ]
-
萩市椿東越ヶ浜
日本一とも称される笠山椿群生林。
約10ヘクタールに約2万5000本のヤブツバキが群生するエリア。一帯は遊歩道や展望台が整備されている。見ご
-
せ 千畳敷(長門市)
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
長門市日置中
日本海が一面に広がり、萩六島村や見島が見渡せ、風光明媚な場所。
標高333mの高台に広がる大草原からは、眼下に日本海を望む。春には若草、秋にはススキが風にそよぐ四季折々の
-
だ 大理石加工展示館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
美祢市秋芳町秋吉3441-1
秋芳大理石が産出する場所。
秋吉台一帯は、質の高い秋芳大理石が産出する場所。展示館では大理石産業について学べるよう、かつて使われていた
-
み みもすそ川公園
- [ 公園 ]
-
下関市みもすそ川町1
源義経、平知盛の像、長州砲のレプリカが展示されている。
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
岩国市横山2-10-27 吉香公園内
鎌倉時代から江戸時代の甲冑、刀剣など古武具や美術品を所蔵・展示する。武田信玄と上杉謙信の川中島合戦を描いた
-
お 小野湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
宇部市小野
厚東川ダムのダム湖。湖岸ではピクニックやバスフィッシングが楽しめる。
-
か 笠戸島大城温泉
- [ 温泉地 ]
-
下松市笠戸島
瀬戸内海の笠戸島に湧く温泉。笠戸湾に面した国民宿舎がある
瀬戸内海に浮かぶ三日月形の笠戸島に湧き、笠戸湾に面した国民宿舎で温泉を楽しめる。美しい夕日が眺められる露天
-
き 旧萩駅舎
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市椿
大正ロマンあふれるドーマー窓の萩駅舎
現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。1998年に改修し、現在は「萩市自然と歴史の展示館」となっています。
-
く 熊谷美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
萩市今魚店町47
長州藩の御用商人だった熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館。代々収集した萩焼、書画、陶磁器など約3000点を展
-
つ 角島
- [ 自然 | 海 ]
-
下関市豊北町大字角島
日本屈指の長さを誇る橋や日本一美しい灯台がある島
日本海に浮かぶ山口県西端の島。周囲約17km。海岸線の美しさはすばらしく、海岸は磯釣りのメッカ。古くから牧
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市牟礼上坂本1869
奈良の東大寺の別院。
俊乗坊重源が創建した奈良東大寺の別院。寺宝に国宝の鉄宝塔、重源坐像など重文諸仏を収める。鎌倉時代以降の様式
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
萩市紫福小西見
日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶
-
お 青海島自然研究路
- [ 自然 ]
-
長門市仙崎紫津浦
奇岩怪石を観賞できる散策路で「メモリアルロード」と呼ばれている研究路。十六羅漢、変装行列、象の鼻などと名付
-
じ 寂地川
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
岩国市錦町宇佐
寂地川は、岩国市を流れる錦川の支流、宇佐川の最上流。山口県の尾根の寂地山一帯から湧き出した水が、水量豊かな
- [ 博物館・資料館 ]
-
美祢市秋芳町秋吉1237-938
秋吉台の生い立ちや洞窟の形成など、自然の資料を展示している博物館
約3億年の地史をもつ秋吉台を科学的に研究し、秋吉台の成り立ちや、カルスト台地と生物、人間とのかかわりなどを
-
や 山口大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
山口市滝町4-4
永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建し「西の伊勢神宮」ともよば
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
柳井市柳井津金屋442
レトロな雰囲気の資料館。
明治40(1907)年築の周防銀行本店を利用した、レトロな雰囲気の資料館。1階には町並み保存地区の町家模型
-
い 一の俣温泉
- [ 温泉地 ]
-
下関市豊田町一ノ俣
栗野川の支流、一の俣川のそばに湧く、情趣漂う温泉
一の俣川沿いに宿が点在する山間部にある保養向きの温泉。夏にはゲンジボタルが飛び交う幻想的な風景が見られる。
-
お おのだ七夕花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
山陽小野田市中川5丁目
打上花火とレーザー光線・音楽・炎のコラボレートショー。夜空に広がる色鮮やかな光が会場を包みこみ、新たな展開
-
こ 光台寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
柳井市姫田
楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている
中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道
-
こ 功山寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
下関市長府川端1-2-3
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。
鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。純唐様建築の仏殿は、国宝に指定されている。毛利元就に追われた大内義長
-
し 七重川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
長門市俵山七重
地域全体で数多くのほたるを観賞できる。種類はゲンジボタル。宿泊客対象にほたる観賞バスも運行している(俵山温
-
あ 藍場川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
萩市川島
鯉が泳ぐ清流場川
1744年(延享元)農業用水と川船での物資運搬のために開削された水路。船を通すためにやや高く造られた石橋が
-
く 鞍掛城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
岩国市玖珂町鞍掛
中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城
-
さ 佐波川河川敷
- [ 自然 | ホタル ]
-
防府市本橋
市内の中学校で育てられた幼虫を放流している。生態系を壊さないよう地元のホタルを大切に育てている。
-
し 秋芳白糸の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
美祢市秋吉台
白い滝と季節の彩りとのコントラスト
秋芳町の北側の山あいにある滝。流れ落ちる清流は厚東川へと続く。滝と季節の彩りが美しく、水音と小鳥のさえずり
-
せ 戦場ヶ原公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
下関市後田町5
花見のシーズンには、下関で最も賑わう公園。
園内には、400本のソメイヨシノが咲き誇る。満開の頃は公園全体が桜で包まれたようになり、とても美しい眺めが
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
下関市豊北町神田上891-8
国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大
-
ほ 法輪寺本堂
- [ 寺院 ]
-
下関市菊川町七見
下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3
-
オ おふく 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
美祢市於福町上4383-1