観光スポット 一覧

-
べ 別府弁天池
- [ 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
美祢市秋芳町別府水上
神秘と伝説の湧水池。清冷な水は、日本名水百選。
カルスト台地にしみ込んだ水が湧き出す池。環境省の「日本名水百選」に選定。水深が最深部で4m、面積310平方
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市椿東椎原
長州ファイブ旧千円札の顔伊藤博文の旧宅及び別邸
わが国の初代総理大臣・伊藤博文が、14歳の時に山口県東部の光市から移り住んだ家(史跡)。博文は約13年間を
-
す 末広稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
下関市赤間町5
幕末の志士たちが闊歩したと言われる末広稲荷神社
高杉晋作や伊藤博文、坂本龍馬らも足を運んだといわれる繁華街「稲荷町」の面影が残る神社。参道には朱塗りの鳥居
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
宇部市小串210
宝亀8年(777年)唐より来朝した為光和尚が開き、松江山普済寺と名付けたのが創まりと伝わる。龍心庭(国の名
-
ど 土井ヶ浜海水浴場
- [ 夕日 | 海水浴場 ]
-
下関市豊北町神田
県内屈指のビーチスポットとして、夏は多くの利用者でにぎわう。水平線が赤く染まる夕景も美しい。オートキャンプ
-
ら 羅漢山のツツジ
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
岩国市錦町大原
羅漢山(標高1109m)では、5月下旬から6月上旬にはレンゲツツジやドウダンツツジが花を咲かせる。
-
か 海峡ゆめタワー
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
下関市豊前田町3-3-1
海峡メッセ下関にそびえる高さ153mのタワー。最上階の展望室からは関門海峡の景色が見渡せ、夜にはライトアッ
-
ふ 普賢寺(光市)
- [ 寺院 ]
-
光市室積8-6-1
「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。
寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出
- [ 水族館 ]
-
下関市あるかぽーと6-1
クジラをモチーフにデザインされた水族館で、愛称は「海響館」。関門海峡を再現した巨大な関門海峡潮流水槽や10
-
と 徳佐八幡宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市阿東徳佐中
1182年(平安時代末期)大内満盛が宇佐八幡宮より徳佐八幡宮を勧請する。1788年。毛利氏により現在の社殿
-
と 東光寺(萩市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
萩市椿東1647
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
毛利の菩提寺東光寺
長州藩3代藩主、毛利吉就が1691(元禄4)年に創建した名刹。毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇
- [ 公園 | 桜 ]
-
柳井市姫田
柳井市街地にほど近いサクラの名所
毎年4月上旬から中旬にかけて、公園内は満開のサクラで覆われる。開花シーズンには団体客や家族連れなど、多くの
-
か 川棚のクスの森
- [ 自然 | パワースポット ]
-
下関市豊浦町川棚下小野
一本のクスの木だが、遠くからだと森のように見えるところから名づけられた。クスの木の日本三大樹の一つで、推定
-
か 金子みすゞ記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長門市仙崎1308
幻の童謡詩人金子みすゞ
金子みすゞの実家跡に「金子文英堂」を再現し、当時のみすゞの生活をうかがうことができる。本館では、みすゞの作
-
き 菊ヶ浜
- [ 自然 | 海 ]
-
萩市堀内
白砂青松海水浴なら菊ヶ浜
萩城跡から萩湾に沿って延びる砂浜で、古くは和歌にも詠まれた景勝地。目の前には日本海が広がり、半島にそびえる
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
山口市阿東地福上1697
阿東の冬を代表するクリスマスナイトフェスティバル。
高さ26mと20mの2本のモミの木が、およそ約3万5千個の電球で華やかに飾られ、巨大なクリスマスツリーに変
- [ 博物館・資料館 ]
-
下関市綾羅木岡454
原寸大の貯蔵用竪穴をジオラマで再現し、弥生から古墳時代を中心に当時の生活様式や遺跡発掘調査のようすを紹介。
-
じ 常栄寺(山口市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
山口市宮野下2001
毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま
- [ 自然 ]
-
萩市須佐
北長門国定公園の海岸沿いにそびえるストライプの断層。
高山[こうやま]の南西山麓海岸にある海に向かって大きく張り出した、高さ約15mの海食断崖。くっきりと浮き出
-
か 片添ヶ浜海水浴場
- [ 夕日 | 海水浴場 ]
-
大島郡周防大島町大字平野
波静かで白い砂浜の海水浴場。浜辺一帯には、ワシントンヤシやフェニックスの植栽が立ち並ぶ。
-
ご 護国寺のショウブ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市本橋町2-11
毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。
種田山頭火の墓所である護国寺では、毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。県指定の文化財、鎌倉
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
萩市東浜崎町
夏まつりの幕開けを告げる花火大会。日本海を望む美しいロケーションのもと開催される。次々と打ち上げられる花火
-
な 中原中也記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
山口市湯田温泉1-11-21
温泉街の中心にある生家跡に立つ記念館では、30歳の若さで亡くなった詩人、中原中也の貴重な遺稿や遺品を展示。
-
ま 麻羅観音
- [ 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
長門市俵山下安田
長門市にある男根奉納の寺。中国地方の太守、大内義隆公の遺児が女装して追っ手から逃れ、潜んでいたが、見つかっ
-
よ 吉賀大眉記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
萩市椿東永久山426-1
文化功労者・吉賀大眉の記念館
萩焼の大家、吉賀大眉の作品や古陶磁を展示。大眉は白萩釉の上に鉄釉をかけて焼くといった自由な発想を取り入れた
-
え 英雲荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
防府市お茶屋町10-21
江戸時代に毛利綱広によって建てられた長州藩の公館。現在では英雲荘(えいうんそう)と呼ばれている。萩往還関連
-
お 帯石観音
- [ 観音 ]
-
大島郡周防大島町日前帯石
嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。
-
か 覚苑寺
- [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
-
下関市長府安養寺3-3-10
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。
功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
宇部市中央町2丁目
宇部の中心市街地で400mにわたるクリスマス・イルミネーション
宇部全日空ホテルから宇部中央銀天街の広場「銀天プラザ」まで450mにわたって6万球のイルミネーションが、歩
- [ 自然 | ホタル ]
-
下関市豊田町殿敷
木屋川のゲンジボタルは古くから知られ、昭和32年に国の天然記念物に指定された。ホタル祭りは6月8日(土)と