旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 2/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  • 萩城跡(指月公園)
  • 萩市堀内  

    幕末を偲ぶ萩城跡

    慶長9年(1604年)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城(しづきじょう)とも呼ばれていた萩

  •  [ 乗り物 ]
  • 青海島クルージング
  • 長門市仙崎漁港南4297-2  

    青海島は北長門海岸国定公園のメインの景勝地。島の外海側は波の浸食作用によってできた奇岩が立つ。「海上アルプ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 指月公園のサクラ
  • 萩市堀内二区城内1-1  

    公園内の支都岐神社参道にあるミドリヨシノ(花びらが真っ白でガクの部分が緑色の稀種)は県の天然記念物で、日本

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市高畑西山根  

    江汐湖を中心に自然林が広がる公園で春には5万本のツツジが咲き誇る。あじさい園やバラ園、冒険の森、キャンプ場

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市豊北町神田肥中  

    肥中漁港を望む古寺は、一族の滅亡を夢で知らされた大内義隆夫人が建立。境内には新名木百選に選ばれたイブキ(高

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市丸山町5丁目  

    大正天皇御即位の記念公園として造られた、市内で最も古い公園。丘陵地に位置し、関門海峡や響灘、九州の山並みを

  •  [ 乗り物 ]
  • 岩国城ロープウエー
  • 岩国市横山  

    岩国城までを結ぶ。

    吉香公園前の城山山麓駅から、標高約200mの城山の山頂駅まで412mを定員30人のロープウエーが約3分で結

  • 龍福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市大殿大路119  

    大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。

    龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長門市油谷伊上  

    YUYAの2文字とわいわいがやがや集う場になるようにと名付けられたビーチ。白い貝殻のモニュメントが目印の伊

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井9 光市文化センター周辺  

    平戸つつじや久留米つつじなどつつじが約1万本。

    4月中旬から5月初旬にかけて、光市光井文化センター周辺のツツジ苑では約1万本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 防府市松崎町14-1  

    御祭神・菅原道真公の御生誕日を祝うお祭りで、最終日の5日夜には約4000発の花火が打ち上げられる。3日間を

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 光市室積  

    虹ヶ浜と並び光市が誇る二大海水浴場で、日本の水浴場88選に選定されている。ヨット、ボードセーリングなどのマ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 萩市須佐787  

    周辺にはホルンフェルス大断層というみどころがあり、シュノーケリング(シュノーケリングセット・レンタル500

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 光市浅江1  

    しゃくなげの群生は県内でも珍しく、約800本あまりの木に大きな花が咲き誇る。

    鳥居をくぐった参道脇には灯籠がずらりと並び壮観である。浅江神社の境内にあるシャクナゲ苑には、約45種、85

  •  [ 見学 ]
  • 天神白蛇観覧所
  • 岩国市今津町6-4-2  

    天然記念物「岩国のシロヘビ」の観覧所。放飼場には約30匹、観覧室には8匹の白ヘビがいる。大きいもので体長1

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 長門市油谷向津具下3539  

    楊貴妃伝説のお寺。

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 秋吉台サファリランド
  • 美祢市秋吉台  

    世界で約200頭しかいない珍品種ホワイトタイガーをはじめ、70種約700頭羽の動物が見られる動物園。放し飼

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇部市港町  

    夏の風物詩として市民に親しまれ、宇部市産業発展の礎である宇部港の夜空に描き出される山口県内最大級の光と音の

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 光市戸仲  

    四季を通じて花木が楽しめる公園

    広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。平成14年に総合公園として整備。梅園の他、日本庭園などもあ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市浜崎町77  

    旧山村家住宅は江戸時代につくられた大型の町屋

    南北2棟の母屋、2棟の土蔵、離れを有する江戸時代後期に建てられた大型の町屋を、表屋造りを取入れた明治初期の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  • 北向地蔵尊
  • 宇部市西岐波区上片倉  

    年間20万人もの参拝客があるという願掛け地蔵。

    腰から下の病にご利益があるといわれる、ありがたいお地蔵様。地蔵の前に焚かれた線香の煙を、体の治したいところ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 萩市椿東松本  

    吉田松陰を祭る神社。

    近代日本の幕開け、明治維新に尽力した吉田松陰を祀る神社。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岩国市岩国1丁目237番地先  

    錦帯橋を背景に約6000発が打ち上げられる予定。宝さがし大会、吹奏楽演奏会、岩国太鼓など多彩な催しも行われ

  •  [ 歴史街道 ]
  • 萩の町並み
  • 萩市江向510  

    今も江戸時代に絵地図で歩ける町萩

    慶長9年(1604年)、毛利輝元が萩城を築いてから13代260年にわたって栄えた城下町。上級武士が屋敷を構

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 秋吉台科学博物館
  • 美祢市秋吉台  

    時の流れをさかのぼり、秋吉台の真の姿を探求保全

    秋吉台の生い立ちや洞窟の形成など、自然の資料を展示している博物館。秋吉台が太古、珊瑚礁であり、石灰岩の中か

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 下関市菊川町吉賀  

    7つの古墳からなり、そのうち3つの古墳は古墳時代後期から奈良時代のもので、構造は横穴式石室と推定されている

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市今古萩町  

    江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。

    安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 下関市みもすそ川町火の山山頂  

    瀬戸内海国立公園に含まれる火の山(標高268m)山頂にある公園。山頂からは関門海峡や関門橋、対岸の北九州の

382件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ