神社・寺院・歴史 一覧
-
も 元乃隅稲成神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長門市油谷津黄498
白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社で、龍宮の潮吹きと同じ場所に
- [ 歴史 | 公園 ]
-
萩市堀内
明治初期に萩で殉教した長崎浦上村のキリシタン信徒を葬った墓地を公園として整備。キリシタン信者であったために
-
げ 華山神上寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
下関市豊田町大字江良
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。
高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。後に毛利藩主の祈願所となり、重要文化財や宝物が多い
-
す 周防国分寺
- [ 寺院 ]
-
防府市国分寺町2-67
741(天平13)年、聖武天皇の勅願で建てられた国分寺のうちのひとつ。仁王門、金堂などは毛利重就が創建当初
- [ 観音 ]
-
岩国市美川町根笠岩屋
岩屋観音窟は、観音像を安置したと伝えられる鍾乳洞。唐から戻った弘法大師が諸国の霊場を巡歴した際、楠の古木に
-
と 遠石八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
周南市遠石2-3-1
622年(推古天皇30年)に宇佐八幡宮の分霊社として創建。平安時代には石清水八幡宮の別宮となった。宇佐八幡
-
は 花岡八幡宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
下松市末武上戒400
和銅2年(709)に、豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請して祀られた由緒ある神社。境内には国の重要文化
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
柳井市柳井古市、金屋
柳井川の北、約200mにわたって白壁と格子窓、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えてい
-
よ 吉田松陰歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿東1537
吉田松陰の波瀾万丈の生涯を約70体のろう人形で紹介した施設。安政の大獄により30歳で幕を閉じた生涯を20の
-
き 清盛塚(下関市)
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
下関市彦島江の浦町3-1
壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内
-
く 狗留孫山修禅寺
- [ 寺院 ]
-
下関市豊田町杢路子2643
弘法大師開山、栄西禅師中興の真言宗の古刹。別名御嶽観音として広く知られ、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場
-
こ 光台寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
柳井市姫田
楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている
中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道
-
し 松蔭神社
- [ 神社 ]
-
萩市椿東松本
維新の立役者吉田松陰を祀る松陰神社
明治23(1890)年に吉田松陰を祀って建てられた神社。学問の神として信仰が厚く、境内には有名な松下村塾、
-
つ 鶴ケ嶺八幡宮
- [ 神社 ]
-
阿武郡阿武町奈古
1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県
-
ほ 本陣伊藤邸跡
- [ 歴史 ]
-
下関市阿弥陀寺町5
下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷の跡地。1867年(慶応3)には坂本龍馬と妻・お龍が、邸宅の一室「自然堂」を借
-
み 妙円寺(柳井市)
- [ 寺院 ]
-
柳井市遠崎729
幕末の尊皇攘夷論者で、萩の吉田松陰との親交も厚かった僧月性の生誕地。妙円寺に生まれた僧月性は、遊学中に海防
-
き 菊屋家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
萩市呉服町1-1
萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
下関市長府
長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町で当時の町並みが残る。
-
つ 塚の川古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
山陽小野田市松角
古墳時代後期の塚の川古墳を中心とて史跡公園として整備されている。ほぼ原形を残し、古墳は複室構造の横穴式石室
-
り 龍蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
山口市吉敷1750
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
牡丹と紅葉が見事なお寺
湯田温泉街の北西約4kmの山あいに立つ、約1300年前に役行者[えんのぎょうじゃ]が開いたと伝わる古刹。宝
-
ご 後井古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊毛郡田布施町宿井
秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその
-
じ 常栄寺(山口市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
山口市宮野下2001
毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま
-
ふ 古熊神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市古熊1-10-3
古くから『山口の天神さま』と呼ばれ親しまれてきた神社
1373(応安6)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して北野小路に創建。本殿は数百年前に移築された。本殿
-
う 宇野千代生家
- [ 歴史的建造物 ]
-
岩国市川西2-9-35
岩国出身で昭和初期から平成にかけて活躍した女流作家、宇野千代の生家。錦帯橋付近を舞台とした『おはん』や『薄
-
や 柳井天満宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
柳井市柳井津天神
菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつ
菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道
-
か 覚苑寺
- [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
-
下関市長府安養寺3-3-10
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。
功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に
-
こ 琴崎八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
宇部市上宇部大小路
貞観元年(859年)、行教が宇佐八幡宮御祭神から石清水(京都)へ八幡神を勧請する途中で宇部郷琴芝の浦に行宮
-
き 木戸神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市糸米2
吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には
-
く 国森家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
柳井市柳井津467
18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。
18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家
-
し 松下村塾
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市椿東松本
長州藩士の吉田松陰が講義した私塾。
吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。安政4(1857)年に松陰が引き継ぎ、門弟の指導をし