旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
4ページ 109件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 鶴ケ嶺八幡宮
  • 阿武郡阿武町奈古  

    1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下関市南部町23-11  

    大正4(1915)年、海運会社秋田商会事務所兼住居として建造。2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や茶

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 周南市大津島1960  

    大平洋戦争末期の人間魚雷「回天」による戦没者145人の遺品など約1000点を所蔵。回天の歴史や時代背景、当

  • 般若寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木1166  

    「般若姫伝説」の残る般若寺

    柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町川西国森  

    県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布

  •  [ 神社 ]
  • 松蔭神社
  • 萩市椿東松本  

    維新の立役者吉田松陰を祀る松陰神社

    明治23(1890)年に吉田松陰を祀って建てられた神社。学問の神として信仰が厚く、境内には有名な松下村塾、

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 長府城下町の町並み
  • 下関市長府  

    長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町で当時の町並みが残る。

  •  [ 寺院 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
  •  

  • 山口市香山町 香山公園内  

    室町時代に大内義弘の菩提を弔うために建てられた。境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。室町時

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町4-1  

    壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。

    旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 山陽小野田市松角  

    古墳時代後期の塚の川古墳を中心とて史跡公園として整備されている。ほぼ原形を残し、古墳は複室構造の横穴式石室

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町5  

    下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷の跡地。1867年(慶応3)には坂本龍馬と妻・お龍が、邸宅の一室「自然堂」を借

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 柳井市遠崎729  

    幕末の尊皇攘夷論者で、萩の吉田松陰との親交も厚かった僧月性の生誕地。妙円寺に生まれた僧月性は、遊学中に海防

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長門市油谷津黄498  

    白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社で、龍宮の潮吹きと同じ場所に

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町八幡  

    薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。

  •  [ 観音 | 珍スポット ]
  •  

  • 周南市川崎2-1  

    景清護身観音、慈母観音、子安観音があり、お乳がよく出るよう願をかけた手作りのおっぱい絵馬を奉納する。毎月1

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町宿井  

    秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその

  •  [ 寺院 ]
  • 周防国分寺
  • 防府市国分寺町2-67  

    741(天平13)年、聖武天皇の勅願で建てられた国分寺のうちのひとつ。仁王門、金堂などは毛利重就が創建当初

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 柳井市柳井津天神  

    菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつ

    菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 萩市椿東1537  

    吉田松陰の波瀾万丈の生涯を約70体のろう人形で紹介した施設。安政の大獄により30歳で幕を閉じた生涯を20の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 高杉晋作誕生地
  • 萩市呉服町  

    幕末の風雲児高杉晋作誕生地

    萩市内、菊屋横町のなかほどに建つ高杉晋作の生家。庭には、1839(天保10)年に中級武士の家に生まれた晋作

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市桑山1-5-10  

    約200本のヒマワリが咲く

    故夏目雅子さんのお墓がある寺として有名な大楽寺。8~9月初旬には境内に数種類のヒマワリが咲く。本堂奥の位牌

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 下松市末武上戒400  

    和銅2年(709)に、豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請して祀られた由緒ある神社。境内には国の重要文化

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 柳井市柳井古市、金屋  

    柳井川の北、約200mにわたって白壁と格子窓、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えてい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 岩国市川西2-9-35  

    岩国出身で昭和初期から平成にかけて活躍した女流作家、宇野千代の生家。錦帯橋付近を舞台とした『おはん』や『薄

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市糸米2  

    吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 琴崎八幡宮
  • 宇部市上宇部大小路  

    貞観元年(859年)、行教が宇佐八幡宮御祭神から石清水(京都)へ八幡神を勧請する途中で宇部郷琴芝の浦に行宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下関市彦島江の浦町3-1  

    壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 菊屋家住宅
  • 萩市呉服町1-1  

    萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町佐賀田名  

    神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。

109件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ