観光スポット 一覧

-
ご 碁点温泉
- [ 温泉地 ]
-
村山市碁点1034-7
人気のクアハウスで健康づくり
最上川沿いに人気のクアハウスがある。多目的保養温泉で、ピラミッド型のバーデゾーンには全身浴・部分浴・箱むし
-
し 庄内藩校 致道館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町11-45
東北に唯一残る藩校建築物
庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、庄内藩九代藩主・酒井忠徳が、文化2(1805)年に創設した
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
天童市大字藤内新田1620-1
最上川河畔にあり、豊かな自然に囲まれた日帰り温泉施設。東北最大級の露天風呂からは、晴れた日には月山や葉山を
-
な 南岳寺
- [ 寺院 ]
-
鶴岡市砂田町3-6
即身仏鉄竜海上人安置のお寺
庄内地方にある6体の即身仏のうちの鉄竜海上人の即身仏が安置されている寺。出羽三山において一千日山籠りし、五
-
ゆ 湯舟沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
村山市土生田
築130年の一軒宿の名湯は美肌効果抜群
開湯は文政2年、先祖代々で「薬師の湯」と呼ばれる名湯を守り続ける一軒宿が建つ。強アルカリ性で硫黄分も含む湯
- [ 特産 ]
-
西置賜郡小国町大字新股
山菜やわらびが採り放題
小国町には観光わらび園が11か所ある。お店で買えば少々値の張るわらびも、観光わらび園なら入園料を払えば採り
-
か かみのやま温泉
- [ 温泉地 ]
-
上山市新湯、十日町、湯町、高松、河崎、葉山地区
別名「鶴脛の湯」
長禄2年(1458)、肥前の国(現在の佐賀県)の月秀という旅の僧が、沼地に湧く湯に一羽の鶴が脛を浸し、傷が
-
き 旧白崎医院
- [ 歴史的建造物 ]
-
酒田市南新町1-6-13
大正8年に建てられた、酒田市唯一の木造洋館。
市の指定文化財として保護するため日和山公園に移築された。大正期の洋風建築で住居付き医院は珍しい。1976年
-
し 白つつじ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
長井市神明町
甘いつつじの香りが漂う
最上川河畔にある市民の憩いの公園で、5月中旬からが見ごろだ。約3000株のつつじが公園を純白に染め、あたり
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
鶴岡市馬場町7-19
東北最古のロマネスク様式教会
赤い屋根と白亜の殿堂で市民に親しまれている鶴岡カトリック教会天主堂。明治36(1903)年にフランス人ダリ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北村山郡大石田町大字豊田884-1
最上川沿いの田園風景の中にある日帰り温泉施設。50畳の広さの大浴場が自慢で、ジェットバス、寝湯、サウナと種
-
か カルデラ温泉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
最上郡大蔵村南山2127-79
肘折温泉の中心街からさらに進んだ山間に立つ立ち寄り湯で、山形では珍しい炭酸泉が湧出するのが自慢。微かなプチ
-
さ 三瀬海岸
- [ 海 | 夕日 | 海水浴場 ]
-
鶴岡市三瀬
小さな海岸は夏、ファミリーの海水浴客で賑わう。ビーチの近くに岩が屹立し、眺めがいいことから夕日ポイントとし
-
お 奥湯野浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市湯野浜
2種の自家源泉でゆったり湯めぐり
湯野浜温泉から少し奥入った場所に建つ「龍の湯」が一軒宿。2種類の自家源泉を持ち、露天・貸切・寝湯、打たせ湯
-
わ 和楽足湯
- [ 温泉地 ]
-
尾花沢市銀山新畑
温泉街を眺めながら足を休めよう
銀山温泉街の入り口にある無料の共同足湯。ちょっと熱めの湯は源泉から直接引いた温泉を利用しているため。周囲の
-
し 荘内神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
鶴岡市馬場町4-1
庄内藩主酒井家の四人の先祖を御祭神として祀っている
明治10(1877)年に藩主ゆかりの地、鶴ヶ岡城本丸址に創設。庄内藩主酒井家の四人の先祖を御祭神として祀っ
-
ゆ 由良温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市由良
八乙女伝説が残る海のいで湯
東北の「江の島」といわれる由良海岸を目前に一軒宿「ホテル八乙女」が建つ。2種の源泉を持ち、湯量豊富な大浴場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
酒田市浜粮畑33
山形自動車道・庄内空港ICをおりて約1分の好アクセスのオートキャンプ場。滑走路を見下ろす丘の上にあり飛行機
-
し 新高湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市関湯の入沢
開放感溢れる露天風呂から西吾妻山、朝日連峰を望む
山奥の秘湯・標高1126mに湧く。一軒宿の背後に西吾妻山がそそり立ち、前方には朝日連峰が一望できる。100
-
に 庭月観音
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
最上郡鮭川村庭月2829
最上三十三観音の打ち止めの寺で、昔から大願成就の霊場として多くの巡礼者、参拝者が訪れる。隣接して、羽黒山関
-
げ 源七露天の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山形市蔵王温泉荒敷862-1
名湯・蔵王温泉にある日帰り入浴施設。緑に囲まれた天然石の露天風呂と、木の香り漂う檜造りの内風呂はゆったりし
- [ ゴルフ場 ]
-
西村山郡河北町谷地字山王1-1
最上川の河川敷に展開する9ホール。コースはフラットでフェアウェイは広くゆったりしている。1番は手ごろな距離
-
ゆ 湯の沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市関根
米沢市関根地内にある温泉
泉質は単純温泉、主な効能は外傷、皮膚病、リウマチ・神経病等である。一軒あるすみれは二人専用の温泉宿。今から
- [ ゴルフ場 ]
-
山形市蔵王上野2842-1
自然の地形にほとんど手を加えず造成されたコースでコース内に雑木林が多く残されていてショットの狙いを狭く見せ
- [ ゴルフ場 ]
-
酒田市宮野浦1-21-5
最上川の河口近くに位置するこじんまりとまとまった9ホール。平成5年3月から9ホール増設オープンの18ホール
-
イ いいで 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
西置賜郡飯豊町松原1898
-
カ 河北 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
西村山郡河北町谷地字真木335-1
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鶴岡市湯温海地内
温泉街に下の湯と上の湯(正面湯)の2カ所の共同浴場があり、気軽に温泉入浴を楽しめる。湯は神経痛や婦人病、皮
-
さ 佐藤ぶどう酒
- [ 自然 | 特産 ]
-
南陽市赤湯1072-2
こだわりの手作りワイン
南陽市内にあるワイナリーのひとつで、「金渓ワイン」を製造。ここは「質」を追究し、原料のぶどう作りから瓶詰め
-
も 木造六角灯台
- [ 灯台 ]
-
酒田市南新町1
日和山公園でひと際目を引く白亜の木造六角灯台は、明治28年に宮野浦に建てられたもの。日本で最古級といわれて