観光スポット 一覧

-
さ 笹野観音
- [ 観音 ]
-
米沢市笹野本町5686-5
あじさい寺ともよばれる古寺
会津の高僧、徳一上人によって9世紀初頭に開基された寺。もともと斜平山の中腹に、国家安泰を願って坂上田村麻呂
- [ 神社 | パワースポット ]
-
天童市天童1043
天童藩主織田氏の祖先である織田信長を祀る。当初は織田信長の子孫で天童藩知藩事の織田信敏が東京の私邸内に「織
-
て 天童市将棋資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
天童市東本町1-1-1
世界各国の将棋と将棋の歴史がわかる資料館。
将棋の発生と日本への伝来、世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品などを展示。
-
あ あつみ温泉ばら園
- [ 植物園 | 花 ]
-
鶴岡市湯温海
麗しいバラに包まれる
温泉街にある熊野神社境内のあつみ温泉ばら園では、6月中旬から10月中旬までの間、約90種3000本のバラが
-
あ アマゾン民族館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市伊勢原町8-32
アマゾンの資料は日本一のものであり、世界でも有数のコレクション
※2014年3月31日閉館鶴岡出身の文化人類学研究者・山口吉彦氏が世界各地で収集した貴重な民族資料約1万点
-
ど 土門拳記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
酒田市飯森山2-13
写真界の巨匠、土門拳の全作品を収蔵。
「古寺巡礼」「ヒロシマ」「筑豊のこどもたち」など気迫のこもる土門の著名な写真や、土門拳賞受賞作品等を順次公
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市七日町3-1-23
令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや
-
え エスパル山形店
- [ 特産 | ショッピング・モール ]
-
山形市香澄町1-1-1
JR山形駅に隣接し、ファッションやコスメなどの専門店が集うショッピングセンター。山形みやげが揃うおみやげ品
-
こ 黄金温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡大蔵村南山
切り傷や婦人病に効き、飲用も可能な温泉
豪雪地域で有名な大蔵村にある肘折温泉郷にある。明和年間(1764~1780)に大蔵鉱山の発見とともに開かれ
-
さ 山居倉庫
-
酒田市山居町一丁目1-8
四季彩々の表情をもつ山居倉庫
明治26(1893)年に旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、現在も農業倉庫として活躍。「酒田夢の倶
-
い イオンシネマ米沢
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市中央7-1-12
館内は清潔感にあふれている。音響にこだわった7つのスクリーンでは、最新の話題作を上映。手作りポップコーンや
-
こ 古代の丘
- [ 公園 | アウトドア ]
-
長井市草岡2768-1
古代遺跡発掘のそばにある公園
多くの古代遺跡が発見されている西山山麓の一角、長者屋敷遺跡を中心に造られた公園。土偶公園、太陽の広場などが
-
や 山形美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
山形市大手町1-63
県内随一の美術館
与謝蕪村や渡辺崋山ら、江戸時代以降の日本画家の作品を集めた長谷川コレクションや、モネ、ルノワールをはじめと
- [ 歴史的建造物 ]
-
鶴岡市馬場町1-17
鶴岡城下随一の豪商、風間家の旧住宅。
「丙申堂」は庄内藩の御用商人で、後に豪商となった風間家の旧宅。丙申堂は当主の住居および店舗として建てられた
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
西置賜郡小国町大字五味沢511-8
小国町の市街地から車で20分ほどの好立地、荒川の清流沿いのキャンプ場。水遊びや渓流釣りが楽しめる。広々とし
-
ね 念珠の松庭園
- [ 庭園 ]
-
鶴岡市鼠ヶ関
樹齢400年の見事な黒松
念珠の松は、約400年前に元村上屋旅館の庭にあった盆栽の松を地植えした黒松で、主幹は高さ約4m、枝は全長約
-
や 山形フォーラム
- [ デート ]
-
山形市香澄町2-8-1
5つのシアターで、ロードショーからミニシアター系作品まで上映。全席指定でゆっくり鑑賞でき、劇場内に持ち込め
-
わ わくわく舘
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
米沢市御廟1-2-37
伝統織物「米沢織」の手織りと紅花染めの体験が気軽にできる
米沢織は、米沢藩の9代藩主上杉鷹山公が藩の財政を建てなおす産業振興策の一つとして奨励したのがはじまり。以来
-
し 白川湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
西置賜郡飯豊町大字高峰
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
白川ダムによって出現した人造湖。
白川ダムにできた人造湖、新緑紅葉がよく、ハイキングに適す。自然活用村として施設が整備されている。毎年4月上
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南陽市上野1855-10
小高い丘の上に立つ温泉施設。雄大な飯豊連峰を眺めながら入浴できる大露天風呂は、100平方mの広々とした大き
-
べ 紅花資料館
- [ 博物館・資料館 | 花 | 特産 ]
-
西村山郡河北町谷地戊1143
米と紅花で栄えた町の歴史を学ぶ
広い敷地内にある建物は、江戸から明治初期にかけて紅花で財をなした商家の堀米家より、町が寄贈を受け開設したも
-
ゆ 湯殿山神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鶴岡市田麦俣六十里山7
出羽三山の奧ノ院が湯殿山神社。社殿はなく、神体は巨大な赤い岩で、湯が湧き出している。三山詣での最終修行地と
-
ざ 蔵王坊平高原
- [ 自然 | 花 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
上山市蔵王坊平高原
[ 紅葉時期 9月下旬 ]
蔵王のお釜から山形県側に下る蔵王エコーライン沿いに立地する標高1000m~1200mの蔵王坊平高原。
標高1000m付近に広がるさわやかな高原地帯で、春のツツジ、夏のコマクサをはじめとする高山植物、秋の紅葉、
- [ 水族館 ]
-
鶴岡市今泉大久保656
クラゲの展示数世界一を誇る水族館
県内唯一の水族館。アシカショーやラッコショーなどが人気で、クラゲの展示は世界一で常に35~40種類を見るこ
- [ 博物館・資料館 ]
-
南陽市赤湯362
日本経済に功績を残した結城豊太郎を顕彰する記念館
南陽市出身で大蔵大臣や日本銀行総裁などを歴任した結城豊太郎の記念館。王義之をはじめ中国書家の原拓など貴重な
-
か 川西ダリヤ園
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
東置賜郡川西町上小松5095-11
ダリヤが咲き誇る花園
昭和35(1960)年、国内初のダリヤ園として開園。世界各国から集めた約650種、およそ10万本のダリヤが
- [ 特産 ]
-
米沢市大町2-3-22
米沢の代表地酒を体感
昭和59(1984)年に上杉藩御用酒屋「小嶋総本店」が、商家の面影そのままに酒蔵を資料館として復元。当時は
-
た 高瀬峡(山形県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
飽海郡遊佐町野沢長坂
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
鳥海山を水源として流れる地抜川の、美しい渓谷。
清流・島地川の上流にあり、美しい渓谷に沿って延びる2.2kmの自然遊歩道を整備が整備されていて、途中で大小
-
は 羽黒山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
鶴岡市羽黒町羽黒山
1400年前に開山された東北随一の霊場。正面の随神門から少し下ると、国宝に指定されている五重塔が杉木立の中
-
タ たかはた 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
東置賜郡高畠町安久津2072-1