旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

米沢・赤湯・飯豊山
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊)秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 花 ]
  • あやめ公園
  • 長井市横町  

    水と緑と花の長井を代表する、500種100万本が咲き誇るあやめ公園

    市街北部野川の畔にある3万3000平方mの公園で、約500種、100万本ものアヤメが植えられている。めずら

  •  [ 果物狩り | 見学 ]
  •  

  • 南陽市赤湯2836  

    観光ぶどう園があるワイン工場

    南陽市内に4社あるワイナリーのひとつ。ぶどうの栽培から収穫、醸造、瓶詰めまで、全ての工程が家族の手だけで行

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 南陽市赤湯  

    烏帽子山公園は、「日本のさくら名所100選」にも数えられる桜の名所

    烏帽子山公園は、明治時代に地域有志の力で作られた公園。米沢盆地を一望できる地にあり、千本桜と松や楓がバラン

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 米沢市門東町1-1-87  

    伝統の米沢織物を展示

    藩政以来の基幹産業である米沢織物の歴史を展示している資料館。当時の織機や、直江兼続によってはじめられた麻布

  • 散居集落
  • 西置賜郡飯豊町大字萩生  

    日本一の田園散居集落風景

    飯豊の散居集落は山形でも最大級の面積。規則正しく整備された水田と畑の中に屋敷林に囲まれた農家が点在する風景

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町一本柳2110  

    童話のような広介ワールドへ

    『泣いた赤おに』『むく鳥の夢』などの代表作で知られる現代児童文学の先駆者、浜田広介。童話一筋50余年。一千

  •  [ 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 米沢市白布温泉  

    白布温泉地内にある最上川最上流部の滝

    米沢市・白布温泉の道路わきを流れる大樽川にかかる滝。大樽川上流には、大小7つの滝があり、観光客に親しまれて

  •  [ 温泉地 ]
  • 赤湯温泉
  • 南陽市赤湯  

    開湯910年余の山形の名湯。

    開湯900余年の歴史を誇り、かつては米沢藩上杉家の温泉場として利用された名湯。足湯や4軒の公衆浴場あり、外

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 上杉神社
  • 米沢市丸の内1-3-60  

    上杉の智将直江兼続ゆかりの地

    松が岬公園の中央に建ち、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 小野川ほたる公園・小野川温泉街
  • 米沢市小野川町  

    小野川温泉は環境省の「ふるさといきものの里」として指定されており、ほたるが自然発生している。ゲンジボタル・

  •  [ 公園 | 花 | デート ]
  •  

  • 南陽市宮内4396-2  

    300種6000本のバラ園を有す市内随一の花名所

    園内には300種を超える約6000本ものバラを集めたバラ園があり、6月中旬から7月上旬にかけてが見頃。公園

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 米沢市御廟1-5-30  

    上杉藩歴代藩主の墓所

    初代謙信公から十二代斉定公まで上杉藩歴代藩主の墓所である。元和9(1623)年、景勝公逝去に伴ってこの地が

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 南陽市宮内3476-1  

    日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」

    熊野大社は、大同元年、平城天皇の勅命により再建され、その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 姥湯温泉
  • 米沢市大沢姥湯1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    県内一高い地に位置する温泉地。

    標高1300m、県内最高地に湧く山中の秘湯で、前川沿いに素朴な一軒宿の姥湯温泉「桝形屋」(マスガタヤ)が立

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町亀岡4028  

    日本三文殊の一つ

    この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)

  • 赤芝峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町小渡  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    国道113号線沿いにある荒川随一の景勝地。

    新潟県との県境にある小国町は、土地の95%がブナを中心とした森林に覆われている。川の流れが山にはばまれて急

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東置賜郡川西町上小松1037-1  

    井上ひさし氏の資料を所蔵

    川西町出身の直木賞作家井上ひさしから寄贈された約20万冊の蔵書等著作資料、劇団「こまつ座」に関する資料が数

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長井市最上川河川緑地公園  

    「水の郷百選」にも選定されている長井の水にちなんだ夏のイベント。毎年さまざまな体験ブースやイベントが開催さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長井市十日町1-11-7  

    1000点近くの具象彫刻作品を展示する美術館

    明治41(1908)年、長井市の丸大扇屋と呼ばれる商家に生まれた長沼孝三氏は、現代具象彫刻家の先進的気鋭と

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 米沢市大字大沢15  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    吾妻山登山口の山間に佇む一軒宿。

    東吾妻の山中、前川の上流にあり、周囲は深山と渓谷のみの大自然の中にある秘湯の温泉で、滑川温泉「福島屋」が一

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 西置賜郡白鷹町十王5687-8  

    森林浴でリフレッシュ

    大平山の山頂付近にある、自然を満喫できるプレイゾーン。公園には、東北一の長さを誇る約160mの木製ローラー

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 米沢市 松が岬公園  

    米沢の夏を彩る水上花火大会は、謙信公をまつる上杉神社のある松が岬公園の堀端で行われる。多彩なラインナップの

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町玉川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    新田橋からの眺めは、切り立った断崖や周囲の自然が見事に調和し美しい。

    玉川は飯豊連峰を源とし、豊富で清冽な水に形作られた美しい渓流です。

  • 薬師桜

  •  [ 桜 | 自然 ]
  •  

  • 西置賜郡白鷹町高玉  

    坂上田村麻呂の大蛇伝説が残る巨大な桜

    昔、坂上田村麻呂の笛の調べに引き寄せられた大蛇が美しい娘に姿を変え、やがて子を宿すが、田村麻呂は誤って大蛇

  •  [ 温泉地 ]
  • 大平温泉
  • 米沢市李山12127  

    最上川源流の柳沢渓谷沿い、標高1060mの山中に湧く温泉で、「大平温泉滝見屋」が一軒宿。

    1100余年前に山で迷った猟師が不動尊のお告げにより発見したという伝説が残る。徒歩で行くことが出来る秘湯中

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 西置賜郡白鷹町深山3072  

    平安時代の阿弥陀堂は県内最古の建造物

    三間四方の阿弥陀堂造り、木造茅葺きで平安時代の特徴を持つ建築物として国の重要文化財に指定。運慶の作とも伝わ

  •  [ 桜 ]
  • 古典桜の里しらたか
  • 西置賜郡白鷹町大字荒砥甲833  

    樹齢500年を超えるエドヒガンザクラ7本がお迎えします

    釜の越桜:樹齢800年といわれるエドヒガンザクラの巨木で、その大きさでは現在県内随一。薬師桜:樹齢1200

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米沢市丸の内1-2-1  

    米沢城二の丸跡地、松岬公園の濠のすぐそばに造られた新しい名所。500席分のイスを備える置賜文化ホール、上杉

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 米沢市板谷498  

    別名・子宝の湯として親しまれている温泉

    約1300年前、役行者が立ち昇る五色の煙を見て発見したと伝わる「五色温泉宗川旅館」が一軒宿の温泉。山々を見

65件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ