観光スポット 一覧
-
新庄・最上

- [ 自然 | ホタル ]
-
最上郡最上町大字志茂(上鵜杉地区)
最上町の上鵜杉地区では、ゲンジボタルの生息している地域の環境保全に取り組んでいる。生息地の環境に配慮し、水
-
と 鳥越八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
新庄市鳥越1224
新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。寛永15(1638)年建造の社殿は、370年を超える時
-
じ 陣峰市民の森
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
新庄市金沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
新庄市の東部「陣ケ峯」の麓に位置する約50haの森林公園。
湖畔の森、やすらぎの森、展望の森の3つの森があり、特に「湖畔の森」の湖に映る紅葉がとても綺麗です。隣接地に
-
し 新庄まつり
- [ 祭り・イベント ]
-
新庄市市内各所
幻想と興奮現代に甦る歴史絵巻
絢爛豪華な21台の山車パレード、藩政時代の衣装での古式ゆかしい神輿渡御行列、新庄城跡での萩野・仁田山鹿子踊
-
も 最上川舟下り
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
最上郡戸沢村大字古口
最上峡の四季の風景が楽しめる舟下り。
最上川は、山形県に産業と文化を運んだ川。難所といわれていた水深15mの柳巻の急流を抜けると、源義経が平泉に
-
あ あゆっこ村
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
最上郡舟形町長沢8067
自慢の温泉とスポーツ・自然体験エリア
温泉とスポーツと体験施設を兼ね備え、テニスコートや多目的グラウンドなどの利用や炊事設備付きのキャンプ場やコ
-
こ 黄金温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡大蔵村南山
切り傷や婦人病に効き、飲用も可能な温泉
豪雪地域で有名な大蔵村にある肘折温泉郷にある。明和年間(1764~1780)に大蔵鉱山の発見とともに開かれ
-
せ 瀬見温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町大堀
義経伝説のロマンが溢れる温泉
義経伝説で有名な300年の歴史を持つ温泉。弁慶が義経の子に産湯を使わせたとの伝説が残り、今も湯治場の名残が
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
最上郡戸沢村古口草薙向
深々とした樹木に覆われた断崖に、まるで白い糸を垂らしたように流れる美しい滝。最上峡舟下りの終点にもなってい
-
か カルデラ温泉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
最上郡大蔵村南山2127-79
肘折温泉の中心街からさらに進んだ山間に立つ立ち寄り湯で、山形では珍しい炭酸泉が湧出するのが自慢。微かなプチ
-
に 庭月観音
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
最上郡鮭川村庭月2829
最上三十三観音の打ち止めの寺で、昔から大願成就の霊場として多くの巡礼者、参拝者が訪れる。隣接して、羽黒山関
-
ト とざわ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
最上郡戸沢村大字蔵岡字黒渕3704-12号外
-
ひ 肘折温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡大蔵村南山
風向明媚な昔ながらの湯治場
開湯1200年の歴史を持つ。「肘折」の名は、肘を折った老僧がこの地の湯に浸かったところたちまち傷が癒えたと
-
あ 赤倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町富沢
最上小国川を挟んで温泉街が広がる。
赤倉温泉駅より少し離れた小国川沿いに9軒の旅館が存在する。慈覚大師の発見により開湯したといわれる。昭和中期
-
も 最上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
最上郡戸沢村大字古口
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
最上川の急流が、堆積岩を浸食して形成した峡谷。
戸沢村の古口地区から庄内町の清川地区の区間までの15kmを最上峡さします。一帯は別名、芭蕉ラインと名付けら
-
お 大堀温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町大堀
高台にあるスポーツ施設のある温泉
栗駒国定公園神室連峰と小国盆地を一望できる高台に、テニスコートや野球場、温水プールなどが集まる公園内に湧く