観光スポット 一覧
-
山形・上山・蔵王
- 観光スポット都道府県選択
- 山形県全て
- 山形・上山・蔵王 [40]
- 庄内平野・出羽三山・鳥海山 [79]
- 新庄・最上 [16]
- 天童・寒河江・尾花沢 [50]
- 米沢・赤湯・飯豊山 [65]

-
た 滝不動明王
- [ 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
上山市鶴脛町
通称は滝不動。かつて斬首場であり、戦国時代に多くの武士が命を落としたことから、心霊スポットとしても知られる
-
か 上山温泉
- [ 温泉地 ]
-
上山市葉山5-20
かみのやま温泉
江戸時代には当地に上山城および上山藩が置かれ、温泉地としてのみならず城下町としても繁栄し、東山温泉、湯野浜
-
か 霞城公園・山形城
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
山形市霞城町
敷地内には史跡がいっぱいの地元民憩いの場
春の桜の名所としても名高い霞城公園。最上57万石城主最上義光の居城であった。中心部には義光像が立つ。敷地内
-
も 最上義光歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山形市大手町1-53
山形繁栄の歴史を知る
山形城11代城主、最上義光並びに最上家、郷土史に関する資料館。弾痕が残る義光所有の総覆輪筋兜や鉄の指揮棒、
-
ざ 蔵王高原坊平
-
上山市蔵王坊平高原
蔵王高原坊平の新鮮な空気を吸って自然を満喫しよう
約30haの敷地内ではバードウォッチングやトレッキングが楽しめる。約3000名収容の国設キャンプ場には炊事
-
か 上山城
- [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
-
上山市元城内3-7
かつては「羽州の名城」とも称された、たくあん発祥の地
月岡公園内にあり、1535年(天文4)築城、1982年(昭和57)再建後は郷土資料館。蔵王の四季や上山の歴
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市緑町2-2-8
明治建築の旧師範学校
旧山形師範学校校舎で、国の重要文化財に指定されている。ラウンドアーチ型飾り窓、竪瓦型レンガを下地に使った外
-
せ 清風荘・宝紅庵
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
山形市東原町2-16-7
国の登録有形文化財に登録されている建物。茶室などレンタルできるが、一般客も安価で茶を飲むことができる。もみ
- [ 自然 | ホタル ]
-
山形市上宝沢二ツ河原
天候がよければ500~1000匹のゲンジボタルが観賞できる。宵闇に舞うほたると水面に映るその光。満天の星空
-
ざ 蔵王エコーライン
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
上山市蔵王高原坊平
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
蔵王エコーラインは、全長約26kmの山岳道路。
宮城県側が荒涼とした風景が続くのに対し、山形県側は樹木が生い茂っている。蔵王山麓の紅葉をドライブで楽しめる
-
り 立石寺(山寺)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
山形市山寺4456
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名
貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。1100年の歴史を
-
や 山形大花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
山形市大字下反田
2014年のテーマは「彩」(いろどり)。音楽に合わせさまざまな花火が夏の夜空を彩る。頭上に上がる大迫力の花
-
お お釜(噴火口)
- [ 自然 ]
-
山形市 蔵王連峰五色岳
五色に変化するので五色沼ともいう酸性湖。
蔵王馬の背と五色岳の中間、1,600mにある円形火口湖。水深25m。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山形市蔵王温泉川前905
源泉をそのまま使用した露天風呂・もがみ高湯、四・六の湯、かめ風呂などで温泉が楽しめる。湯の花茶屋では、地元
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山形市蔵王温泉18
温泉街の奥の渓流沿いに湧く、一度に200人が入れる名物露天風呂。上流部分は女性用が3つ、下流部分は男性用が
- [ デート ]
-
山形市城南町1-16-1
山形駅西口に建つランドマーク的存在の霞城セントラルビルにある映画館。全6シアターで、約10作品を連日入れ替
-
ざ 蔵王温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
山形市蔵王温泉
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
奥羽三高湯の1つで蔵王温泉スキー場の基地
蔵王連峰地蔵岳の西麓、標高900mに湧く温泉。蔵王への信仰登山の起点としての古い歴史をもち、湯治場としても
-
ひ 光のプロムナード
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
山形市七日町
市民に深く親しまれている冬のイベント。
約12万個のイルミネーションが十日町角から七日町、文翔館までの約1.5kmを明るく華やかに彩る。また、七日
-
お 面白山紅葉川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
山形市大字山寺面白山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
JR面白山駅すぐの紅葉川渓谷
渓谷には様々な滝と奇形岩があり、赤や黄色に染まった木々とのコントラストが絶景です。
- [ アウトドア ]
-
山形市蔵王温泉940-1
標高1736mの地蔵岳の山腹から山麓にかけて広がるビッグエリア。
樹氷の素晴らしさで知られたスキー場。複雑な地形を生かして作られたコースは、中級者がツアー的に楽しむのに適し
-
こ 光禅寺
- [ 寺院 | 桜 | 庭園 ]
-
山形市鉄砲町2-5-7
最上氏三代の菩提寺で、最上義光によって1602(慶長7)年に開かれた。建造当時流行した遠州流の庭園が見事で
-
や 山形聖ペテロ教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
山形市木の実町9-22
明治末に建てられた、白壁に緑のトンガリ屋根が目をひく教会。外観はとても印象的で、急勾配の切妻屋根に鐘楼の塔
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市旅篭町3-4-51
国重文指定のルネッサンス洋館
かつて県庁舎や議事堂として使用されていたイギリス・ルネサンス様式の建物。大正5(1916)年の建築で、国の
- [ グルメ ]
-
山形市千手堂525-3
ホタルも観賞できる農園
1時間以内食べ放題のさくらんぼ狩りができる果樹農園。有機栽培、低木仕立て、手入れのしっかりしたさくらんぼは
-
や 山形県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市霞城町1-8
山形県を中心に、自然・人文の資料を収集・展示した総合博物館。世界的な発見のヤマガタダイカイギュウの化石や、
-
か 霞城セントラル
-
山形市城南町1-1-1
山形駅西口の複合ビル。24階建ての館内には、ホテルや飲食店、県や市の観光情報・案内センター、6館からなるマ
-
ほ 豊烈神社
- [ 神社 ]
-
山形市桜町7-47
旧山形藩主水野氏の祖忠元と越前守忠邦を合祀する神社。騎士が棒の先についた網に球を引っかけて的に投げ込む伝統
-
や 山形縣護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
山形市薬師町2-8-75
1869(明治2)年に戊辰戦争の犠牲者、薩摩藩士10柱を祀るために山形市八日町に社殿を造営祀ったのがはじま
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市七日町3-1-23
令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや
-
え エスパル山形店
- [ 特産 | ショッピング・モール ]
-
山形市香澄町1-1-1
JR山形駅に隣接し、ファッションやコスメなどの専門店が集うショッピングセンター。山形みやげが揃うおみやげ品