旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 4/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和歌山市毛見1525 和歌山マリーナシテイ内  

    和歌山マリーナシティ内にある日帰り温泉施設。塩分を多く含み温浴にも効果のある湯は、高温、中温、低温、3種類

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 紀の松島めぐり
  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20  

    奇礁奇岩を巡る定期観光船

    勝浦港周辺に点在する紀の松島は周囲17kmの区間に大自然が創造した海岸美で紀ノ松島と呼ばれる。紀ノ松島をめ

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日高郡由良町門前801  

    安貞元年(1227年)、源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師。本尊は釈迦如来。虚無僧尺

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 杉村公園
  • 橋本市御幸辻786-2  

    広さが約12.5haで木立生い茂る自然の森の公園

    12万平方メートル以上ある広々とした園内には、芝生広場、吊り橋、遊歩道、池などが整備され、春はサクラ、秋は

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮350  

    浜の宮王子社跡として和歌山県指定史跡

    那智勝浦町の那智の浜の近く、補陀落渡海で知られる補陀洛山寺の横にある浜の宮王子跡地。熊野古道中辺路、大辺路

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川  

    勝浦湾が深く入り込んで潟湖になった入江。

    湯川温泉の脇にある「ゆかし潟」は、淡水と海水が混じりあった周囲2.2kmの小さな汽水湖。「ゆかし潟」の名は

  • 生石高原
  • 海草郡紀美野町中田  

    ススキの名所生石高原

    標高870mの生石高原は、360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られ、特に秋のススキは有名。ハイキングやキ

  •  [ 灯台 ]
  • 樫野埼灯台
  • 東牟婁郡串本町樫野  

    日本最古の石造灯台。

    紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 日高郡日高町原谷  

    有田郡広川町の境にある石畳道の峠(標高360メートル)。かつては熊野路の難所の一つだったが今は整備された散

  • 秀衡桜

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町野中  

    継桜王子参道に立つ桜。奥州の藤原秀衡が生まれたばかりの子を滝尻の岩屋に残し熊野へ参る途中、子の無事を祈って

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 和歌山市吹上1-4-14  

    和歌山城を望み、所蔵品数は9000点近くに及ぶ。川口軌外などの郷土作家コレクション、浜口陽三などの版画コレ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 雨山観光農園
  • 紀の川市桃山町野田原  

    さつまいも、柿、キウィ、みかんなどの味覚狩りが楽しめる。自分の木から収穫を楽しむりんごのオーナー制もある。

  •  [ 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 橋本市杉尾  

    橋本市郊外の不動山中腹にある巨石の穴に耳をあてると、不思議な「ゴー」と云う音が聞こえてくる。この音は紀ノ川

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 西牟婁郡上富田町岡1382  

    境内には、西行が熊野参詣の際、この八上王子の桜の美しさを詠んだ歌碑が立っている。毎年11月29日に行われる

  •  [ 自然 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町岩代  

    白いジュウタンを敷き詰めたような美しさを誇るのが岩代大梅林

    30haの敷地に約2万本の梅の木があり、2月中旬には白い花が斜面一面に咲き香って、すばらしい景観を見せる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市本宮町請川  

    本宮町名勝八景のひとつ。

    本宮町の名勝八景に選ばれた優美な2段滝。滝の間近に行かないと見えない隠れ滝で、熊野川の支流請川谷の50mの

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 和歌山市和歌浦南  

    和歌山市内で随一の規模、美しさを誇るビーチ。

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町大島  

    紀伊大島の展望地で遠くは那智山や太地町までもが一望できる。標高90mの展望台からは、串本の町や橋杭岩、南紀

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • カナダ資料館
  • 日高郡美浜町三尾2113  

    日の岬パーク内にある美浜町三尾からカナダへ移民した人々を紹介する資料館。パスポート、写真、故郷への手紙など

  • 慈尊院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊都郡九度山町慈尊院832  

    弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が創建した寺。女人禁制の高野山に入れなかった空海の母は、高野山の麓に

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 田辺市中辺路町栗栖川859-1  

    熊野九十九王子の五体王子の一つ。熊野古道の途中に藤原秀衡が熊野参詣を行うため子を預けた乳岩があり、子は岩か

  • 梅仙庵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 梅仙庵
  • 日高郡みなべ町晩稲889  

    伝統的な古民家をし改装、移築「梅仙庵」と名付け、かまど・唐臼(からうす)・とうみ(もみがらなどの選別農具)

  •  [ ホタル ]
  •  

  • 有田郡湯浅町山田  

    平成12年に開園。自然の大切さ、自然との関わり、自然との共生を、乱舞するホタルとともに体感することができる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 橋本市隅田町下兵庫732  

    聖武天皇の勅願により僧行基が建て、鎌倉時代に再興されたものと伝えられる。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 円満地公園オートキャンプ場
  • 東牟婁郡那那智勝浦町大野216  

    周辺に棚田や茶畑のあるのどかな環境。施設内には、ウォータースライダー付のプールがあり子供連れのファミリーも

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 新宮市相筋  

    初日は徐福公園にて徐福の供養式典。2日目(8月13日)が熊野川河川敷にて花火大会となり、ナイアガラ、水上ス

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 海南市藤白466  

    熊野古道に祀られた九十九王子のなかでも格別格とされた五体王子の一つ、藤白王子跡に立つ。熊野路唯一の熊野本地

  •  [ 梅 ]
  • 南部梅林
  • 日高郡みなべ町晩稲  

    日本一の梅の里。

    「一目百万、香り十里」と歌われる日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林と

  •  [ 川・滝・渓谷 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 田辺市下川上  

    安川渓谷は日置川の源流で、、鮎やアマゴ釣りに最適の場所として知られる。渓谷には名瀑「夫婦滝」がかかりハイキ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 新宮市神倉1-13-8  

    熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社で千穂ヶ峰の南端に鎮座している。60mの絶壁の上のごとびき岩と呼ばれ

414件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ