自然 一覧

-
ゆ ゆかし潟
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町湯川
勝浦湾が深く入り込んで潟湖になった入江。
湯川温泉の脇にある「ゆかし潟」は、淡水と海水が混じりあった周囲2.2kmの小さな汽水湖。「ゆかし潟」の名は
-
か 樫野埼灯台
- [ 灯台 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
日本最古の石造灯台。
紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり
-
し 鹿ヶ瀬峠
- [ 峠 ]
-
日高郡日高町原谷
有田郡広川町の境にある石畳道の峠(標高360メートル)。かつては熊野路の難所の一つだったが今は整備された散
-
い 岩代大梅林
- [ 自然 | 梅 | 花 ]
-
日高郡みなべ町岩代
白いジュウタンを敷き詰めたような美しさを誇るのが岩代大梅林
30haの敷地に約2万本の梅の木があり、2月中旬には白い花が斜面一面に咲き香って、すばらしい景観を見せる。
-
う 請川のお滝さん
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
田辺市本宮町請川
本宮町名勝八景のひとつ。
本宮町の名勝八景に選ばれた優美な2段滝。滝の間近に行かないと見えない隠れ滝で、熊野川の支流請川谷の50mの
-
か 片男波海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
和歌山市和歌浦南
和歌山市内で随一の規模、美しさを誇るビーチ。
-
た 滝尻王子
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町栗栖川859-1
熊野九十九王子の五体王子の一つ。熊野古道の途中に藤原秀衡が熊野参詣を行うため子を預けた乳岩があり、子は岩か
-
ふ 不動山の巨石
- [ 自然地形 | 珍スポット ]
-
橋本市杉尾
橋本市郊外の不動山中腹にある巨石の穴に耳をあてると、不思議な「ゴー」と云う音が聞こえてくる。この音は紀ノ川
-
や 安川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | ハイキング | 釣り ]
-
田辺市下川上
安川渓谷は日置川の源流で、、鮎やアマゴ釣りに最適の場所として知られる。渓谷には名瀑「夫婦滝」がかかりハイキ
-
く 串本海中公園
- [ 水族館 | 海 | デート | アウトドア ]
-
東牟婁郡串本町有田1157
日本で最初に指定された海中公園地区。
ラムサール条約登録地になった串本の海は、世界最北限のサンゴ群落があり、日本で最初に海中公園に指定されたとこ
-
う 海金剛
- [ 自然 | 海 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なる。
樫野崎の東側にあるこの海金剛は秀逸な断崖です。朝鮮半島随一の景勝地の金剛山にちなんで名付けられた。紀伊大島
-
お 大滝川森林公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日高郡日高川町山野
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
大滝川沿いに整備された公園。
公園奥にもみじ谷広場があり、秋には道沿いに植えられたモミジが赤や黄に美しく色づく。人工滝の上には吊橋がかか
-
く 桑ノ木の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
新宮市相賀
熊野川の支流、高田川にそそぐ桑の木谷にかかる落差約20mの滝。苔むした岩肌を落下する滝は神秘的で、滝100
-
つ 継桜王子
- [ 自然 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町野中590-1
熊野古道九十九王子の一つ。社に至る石段の両脇には樹齢千年ともいわれる杉の木が立つ。那智山の方向に枝をのばし
-
と 燈明崎
- [ 岬 | 日の出 ]
-
東牟婁郡太地町太地
太地湾の東にある岬で、古くから航海の目印とされていた
太平洋に突き出した岬は日本で最初の鯨油を使った行灯式灯台が立った場所。『続日本紀』によると遣唐副使だった吉
-
き 紀泉高原
- [ 自然 ]
-
紀の川市中津川
大阪府と和歌山県の境に広がる高原。和泉葛城山頂付近からは関西空港をはじめ、淡路島や紀伊山地を望める。
-
た 高原霧の里
- [ 歴史街道 | 自然 | 山・登山 ]
-
田辺市中辺路町高原
果無山脈が一望できる絶景のスポット
熊野古道中辺路の滝尻王子~近露王子間、高原にある見晴らしのいい休憩所。果無山が目の前に広がる風景を見ながら
- [ 海 | 乗り物 ]
-
東牟婁郡串本町西向462-1
民宿橋本が企画するクジラウォッチングプラン。マッコウクジラなどが黒潮に乗って春から夏に南紀の海域へやってく
-
ひ 日高川町 玄子川
- [ 自然 | ホタル ]
-
日高郡日高川町玄子
中津川沿いで見られる。「ホタル鑑賞の夕べ」では、日高川町玄子地内に特設会場が設けられ、琴、三味線の演奏やコ
-
や 矢櫃海岸
- [ 海 ]
-
有田市矢櫃
美しいリアス式海岸の風景が楽しめる。矢櫃海岸は江戸時代には紀州御料漁場だった歴史を持ち、海辺には有田温泉が
-
か かわべ天文公園
- [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
-
日高郡日高川町和佐2107-1
星や宇宙のことを楽しく学べ、宿泊施設も揃ったユニークな公園施設。
広大な公園内には、遊具のある大斜面芝生広場を中心に、観星塔(天文台)、宿泊施設のコスモロッジなどが点在。中
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
西牟婁郡白浜町
瀬戸崎に広がる岩畳。
第三紀層の砂岩が長い年月の間に波によっ浸食されてできた岩畳が、青い海に迫り出し広がる太平洋に面したスロープ
-
う 産湯海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日高郡日高町産湯
-
さ 雑賀崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
和歌山市雑賀崎
瀬戸内海国立公園の指定特別地域で奥和歌浦(おくわかうら)とも呼ばれる。戦国時代は織田信長に抵抗した雑賀孫市
-
の 野中の清水
- [ 名水 ]
-
田辺市中辺路町野中
熊野参詣の熊野詣の人々の喉を潤した名水。一日50~200トンの湧水が絶えることがない。国道311号沿いから
-
う 浮島の森
- [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
新宮市浮島
島全体が沼の上に浮いている不思議な森。
島全体と島が浮かぶ沼池の底は植物遺体が積み重なる泥炭で出来ている。島内は深い森林で、寒暖両性の植物の混生群
-
お 大峯奥駈道
- [ 自然 ]
-
田辺市本宮町
熊野古道の中で最も険阻なルート、世界遺産。
奈良の吉野から熊野本宮大社に続く道。大天井ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、釈迦ヶ岳など、標高1500m級の山々が
-
ひ ひき岩群
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
田辺市稲成町1629 ふるさと自然公園センター
奇岩群が、遠くから見るとヒキガエルが押し合いへし合いしているように見えることから名がついた、といわれている
-
し 潮岬マリンガイド
- [ 海 | 岬 | 乗り物 | 釣り ]
-
東牟婁郡串本町潮岬3349-219
串本漁港から漁船に乗り込んで、ホエールウォッチングが楽しめる。4月になると黒潮に乗って潮岬沖にやってくるマ
-
は 箸折峠牛馬童子像
- [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
-
田辺市中辺路町津毛川2430-39
牛馬童子の石仏は高さ50cmと小さくてかわいらしく、今では中辺路のシンボル的存在
国道311号から山道を登ったところに箸折峠がある。峠の名は、花山法皇がカヤを折って箸にしたという逸話に由来