旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 8/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 大観峰(立山町)
  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11 国有林(大観峰)  

    大観峰は標高2316m。売店と展望台があり、展望台からは後立山連峰と黒部湖の大パノラマが楽しめる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉字大尾6215  

    宇奈月温泉にある健康増進温泉施設。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛や慢性消化器病などに効能がある。露天風

  • 東橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市八幡町~立町  

    内川に架けられた全国でも珍しい歩行者専用の赤い屋根付きの橋(長さ約20m)。スペインの建築家セザール・ボル

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 小矢部市名ヶ滝  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    山頂の公園には牛型の展望台や遊具などもあり、自然を満喫できます。

    稲葉山頂から遠く立山連峰が望め、能登半島など海岸の眺望も素晴らしい。メルヘンの里と呼ばれる、数々のロマンあ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市堀切1035  

    郷土ゆかりの作家と国内の現代版画作品を収集。企画展を中心とした展示のみで、年4~6回開催。美術館からは立山

  • 大日橋

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  •  

  • 富山市大島3-180  

    常願寺川にかかる富山市大島と立山町を結ぶ橋で、昔は高さが低く、橋桁の半分まで水に浸かっていた。

  • 宮島峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 小矢部市宮島地内  

    「彫刻の里」としても広く知られ、子撫川沿いにブロンズのビーナスが並ぶ。瀧や洞窟があり、ハイキングコースも整

  • 安居寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市安居4941  

    北陸三十三観音霊場の第27番札所。

    北陸の高野山ともいわれる。インドから渡来した善無畏三蔵が開いた真言宗の古刹。寺内には豊臣秀吉が朝鮮から持ち

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 名水 ]
  •  

  • 富山市石倉町  

    いたち川の氾濫による犠牲者を弔うために建てられた延命地蔵の境内に湧く。万病に効く富山の霊水〈れいすい〉とし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧  

    ダムを見下ろす一軒宿は多彩な湯船が楽しめる

    JR砺波駅より車で約15分「スパガーデン和園」が独自源泉を持つ湯元。天然温泉100%の露天風呂や大浴場、サ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市川合田  

    加賀の奥座敷に湧く歴史あるいで湯

    弘化4年(1847)に突如襲った大地震によって地表に亀裂が生じ、温泉が湧出したと伝わる。医王山の麓に開けた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町黒部鐘釣  

    深山幽谷の野趣があふれる名湯百選にも選ばれた温泉

    文政年間に開湯したという古い歴史を持つ。黒部の中央、峡谷の露天風呂のある山の宿。有名な露天風呂は、宿から谷

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 射水市流通センター青井谷1-26  

    飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡。復元された登窯や須恵器窯、「飛鳥工人の館」では当時を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 神通峡岩稲温泉 楽今日館
  • 富山市岩稲26-1  

    神通峡沿いに湧くいで湯で、湯上がり肌がなめらかになると評判。切り傷ややけど、慢性婦人病などに効能があるとい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 砺波市安川天皇  

    二つの水源の特性を併せ持った温泉

    砺波平野と立山連峰を望む高台にあるリゾートホテル「砺波ロイヤルホテル」の自家源泉。八尾累層と医王山累層の2

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 南砺市利賀村高沼下北山43-7  

  • 西徳寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 黒部市三日市寺町3220  

    鎌倉時代中期に永海上人によって開山され、桜井荘の現在地(黒部市三日市)で創建された浄土宗の古刹。十一面千手

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 砺波市庄川町金屋  

    渓谷沿いにのどかな温泉が点在

    五箇山のお膝元、庄川町を流れる緑豊かな庄川沿いに集まる湯治場。庄川の渓谷沿いに点在する施設6社で共同掘削し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市大崩島  

    エメラルドグリーンの川面を眼下に、露天風呂に浸かる

    庄川の上流に湧く温泉。ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で、神経痛やリウマチなどに効能があり、入浴後も長時間体

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市城端579-3  

    300年の歴史を誇る国指定重要無形民俗文化財・城端曳山祭を華麗に演出する、曳山・庵屋台・傘鉾などを展示。「

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 南砺市城端  

    城端別院・善徳寺の山門前から曳山会館・蔵回廊の裏手へ続く道は、石畳の情緒ある通り。

  •  [ 乗り物 ]
  • 立山ケーブルカー
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    車窓からは柱状節理の岩肌を見ることができる

    美女平と立山駅までの標高差500m、最大29度の急斜面を2台の車両がつるべ式に昇降しています。車窓から立山

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市市原3-6  

    迫力の大自然が圧巻の癒しの温泉宿

    勇壮な立山のふもとに建つリゾートホテル「ホテル森の風立山」の大浴場に引かれる自家源泉の温泉。地下700mか

  •  [ 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 射水市海王町2  

    港と川と12の橋を巡り、海を周遊

    かつて舟運河として使われた内川に架かる独特なデザインの橋を巡る遊覧船。川面に映る港町ならではの風景を、季節

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2898-1  

    八幡社の春季祭礼曳山神事で曳き出される絢爛豪華な「八尾曳山」を3台常設展示。越中美術工芸の巨匠の作品も多数

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下新川郡入善町舟見  

    自慢の庭園風呂で天然温泉を満喫

    立山連峰の裾野、黒部川下流の平野に湧く。一件宿「バーデン明日」の湧出量は毎分900リットルと豊富で、源泉を

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-11-11  

    万葉集を中心テーマにした全国初の専門施設。万葉集や越中、大伴家持とのつながりなどを学べる。「家持劇場」「メ

346件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ