旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉  

    スペインの有名建築家が設計したユニークな形の展望台で、温泉街の周囲を流れる黒部川を一望できる。

  •  [ 乗り物 | 橋 | 桜 ]
  • 松川七橋めぐり遊覧船
  • 富山市本丸1  

    7つの橋をめぐる遊覧を楽しめる。

    江戸から明治にかけて最大の通商路として賑わった旧神通川のなごりである松川。松川沿いにはソメイヨシノが460

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市新庄町1-5-24  

    富山売薬の歴史と文化をのぞける。

    300年の歴史をもつ富山売薬業に関する資料が保存展示されている売薬資料館。母屋は明治初期の商家、新屋は総檜

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中新川郡上市町湯神子  

    温泉も新鮮な山海の幸料理も人気

    雄峰剣岳の麓にある一軒宿の温泉。肌に優しい湯は、アルカリ性単純温泉。館内には、女将手作りの縮緬細工と和骨董

  • 島田邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町福岡1003  

    約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11年には明治天皇が北陸巡幸の際

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 射水市三ケ  

    雪の中のイルミネーション

    射水市の小杉地区内各所を約5万5000球で電飾し、オブジェやツリーも飾られる、華やかでにぎやかなイベント。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市猪谷978-4  

    藩政時代に富山藩西猪谷関所が置かれた、飛越国境の要衝の地。関所に残された人や物が行き交った関所文書や円空仏

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 氷見市中央町3-4  

    旧北陸銀行氷見北支店を改装し「氷見市潮風ギャラリー」としてオープン。「藤子不二雄Aまんが展」では、下書きの

  • 村上家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 村上家
  • 南砺市上梨725  

    約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民俗資料なども展示。

    五箇山地方の民家のうち、基本的な形式をもつ最も優れた建造物がこの「村上家住宅」です。およそ400年前の建築

  • 聞名寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町今町1662  

    正応3年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に開かれた浄土真宗の巨刹で、旧八尾町はこの寺の門前

  •  [ 城 ]
  •  

  • 氷見市阿尾  

    阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名

    海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 南砺市井波3075  

    瑞泉寺前に延びる石畳通りに面する、築120年の家屋の工房

    井波を代表する木彫工芸家が、訪れる観光客とのふれあいを大切に制作活動をしている。遠近感のある欄間は、井波彫

  •  [ 公園 ]
  • 砺波市庄川水記念公園
  • 砺波市庄川町金屋1550  

    砺波市庄川地区の観光拠点となる施設。

    豊かな水とみどりの景観を生かした遊歩道、水資料館(アクアなないろ館)、ウッドプラザや美術館など、地域の特色

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町黒薙  

    富山の山奥、黒部峡谷にある秘湯中の秘湯

    黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の運行期間のみの営業となる。黒部川の支流、黒薙川の谷間に湧く宇奈月温泉の源泉。開

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 滑川市中川原410  

    ミネラルを多く含んだ栄養塩を豊富に含む深層水を健康と美容に役立てている施設。

    富山湾の水深約333mから取水された深層水を使ったタラソテラピー(海洋療法)が体験できる。ダイナミックゾー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市大手町  

    富山市繁華街の中心に湯量豊富な天然温泉

    富山駅から徒歩圏内。富山市中心部で温泉旅館の風情が楽しめる癒しのホテルが独自源泉をもつ。。市内最高評価の天

  •  [ 寺院 ]
  • 蓮王寺大仏
  • 射水市三ヶ高寺1597 蓮王寺  

    県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品で高岡大仏・金屋大仏(砺波市)と共に越中三大仏といわれている。高さは台

  •  [ 歴史 ]
  • 北前船回船問屋 森家
  • 富山市岩瀬大町108  

    北前船廻船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財。

    江戸中期~明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。天井の木組み、一・株)竄フ通り庭

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 行田公園
  • 滑川市上小泉行田  

    かつて京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、、訛って行田「ぎょうでん」と呼ばれ

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 氷見市島尾2195  

    白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。遠浅でウィンドサーフィンに人気。近くにはオートキャンプ場がある

  • 勝興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市伏木古国府17-1  

    戦国時代、瑞泉寺と並んで一向一揆の中心勢力として猛威を振るったが、天正9年(1581年)、石黒成綱に焼き討

  •  

  • 氷見市比美町  

    潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 南砺市土生新2205  

    初夏にはいちご狩り、秋にはいも掘りでにぎわう。

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 立山ロープウェイ
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    支柱のないワンスパーン方式としては日本一

    急斜面の岩場にある大観峰駅と黒部平間の標高差500mを約7分で結ぶ80人乗りのロープウェイ。支柱のないワン

  • 椿公園

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 南砺市川上中広道島111  

    地元の愛好家の丹精込めた椿の花が咲く。椿の見頃は3月下旬~5月上旬。

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
  • 富山市民俗民芸村
  • 富山市安養坊1118-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    呉羽丘陵にある博物施設群。

    古民家などを活用した9つの博物館等施設。民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・茶室円山庵・売

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林祖母谷  

    黒部峡谷奥地の秘湯

    欅平駅より歩いて40分の場所に位置する。女性の激しい嫉妬で湧いたという伝説が今も残る温泉。河原のいたる所か

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 中新川郡立山町虫谷  

    白岩川の支流・虫谷川の中流にある滝(落差約24m)。県の天然記念物に指定されている。

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  • くろば温泉
  • 南砺市上平細島1098  

    五箇山の麓に涌く温泉で、冷え性や慢性皮膚病に効果がある

    小原ダム湖畔に立つ眺めのよい温泉施設。山並みとダム湖が見渡せる大浴場や露天風呂、郷土料理が楽しめるレストラ

346件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ