紅葉スポット 一覧
-
く 黒部峡谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
秘境黒部峡谷
富山県黒部市、黒部川中流~上流にある峡谷(V字谷)である。立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷
-
た 高岡古城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市古城
春は桜、秋は紅葉の名所。
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもの。約21万平方メートルで
-
し 称名滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町芦峅寺
350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝。
落差約350mは日本最大級を誇る。4~6月の雪解け時には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ
-
く 黒部峡谷鉄道
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
下新川郡宇奈月町483-4
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。
黒部川沿いに走る黒部峡谷鉄道。全長20.1kmを約1時間20分ほど、黒部川支流黒薙(くろなぎ)川に架かる高
-
み みくりが池
- [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
室堂で最大・最深の池である。
室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深
-
び 美女平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
森林浴や自然観察が満喫。
標高約1,000mに位置する美女平は、ケーブルカーと高原バスの乗り継ぎ地点。ケーブル駅の前には地名の由来、
-
と 利賀瞑想の郷
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
南砺市利賀村上畠101
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。
利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした
-
た 立山ロープウェイ
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
支柱のないワンスパーン方式としては日本一
急斜面の岩場にある大観峰駅と黒部平間の標高差500mを約7分で結ぶ80人乗りのロープウェイ。支柱のないワン
-
む 室堂平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 9月中旬~10月上旬 ]
立山直下の熔岩台地で、夏はお花畑が展開する。
アルペンルートの最高所で、標高2450m。立山登山の基地で、眼前に主峰雄山[おやま](標高3003m)がそ
-
と 富山市民俗民芸村
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
富山市安養坊1118-1
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
呉羽丘陵にある博物施設群。
古民家などを活用した9つの博物館等施設。民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・茶室円山庵・売
-
あ 有峰県立自然公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
富山市有峰
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
湖の周囲には登山やハイキングに適した遊歩道が整備されていて自然を満喫できる。
東は中部山岳国立公園に隣接する。北アルプス薬師岳のふもとの有峰湖を中心に、鍬崎山一帯および祐延湖周辺の地域
-
ふ 二上山公園
- [ 公園 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市東海老坂字馬鞍2056
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
山頂からは立山連峰や富山湾が一望できます。
能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山(標高274m)は、月や
-
し 庄川峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
砺波市庄川町小牧
新緑、紅葉の中に遊覧船が走る。
小牧ダムから上流に広がる庄川沿いの峡谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と一年をとおして素晴らしい景観を楽
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
-
小矢部市名ヶ滝
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
山頂の公園には牛型の展望台や遊具などもあり、自然を満喫できます。
稲葉山頂から遠く立山連峰が望め、能登半島など海岸の眺望も素晴らしい。メルヘンの里と呼ばれる、数々のロマンあ
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
-
氷見市朝日本町16-8 上日寺
樹齢1000年以上というイチョウの木
寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の