神社・寺院・歴史 一覧

-
て 天神山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
魚津市小川寺天神山1070
上杉方の武将が中継拠点に利用した古城跡。1582年の魚津城の戦いで上杉景勝が陣を敷いた。山の中腹に魚津民俗
-
や 八心大市比古神社
- [ 神社 ]
-
黒部市三日市1036
大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。五穀豊穣の神社として参拝者が多い
- [ 神社 ]
-
射水市串田6841
仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝わる。ヤマタノオロチ伝説にゆかりの深い神社として知られ、武素
-
ふ 不動堂遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
下新川郡朝日町不動堂5
日本最大級規模の縄文中期、住居集落跡。復元された江戸時代の町家や水車小屋のある歴史公園がある。、食事・陶芸
-
お 大境洞窟住居跡
- [ 歴史 ]
-
氷見市大境駒首ほか
九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の
-
あ 赤丸浅井神社
- [ 神社 ]
-
高岡市福岡町赤丸5323
717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり
-
く 串田新遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
射水市串田新
1949年縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古
-
お おわら歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
富山市八尾町上新町2898-1
300年以上の歴史を持つ八尾の“おわら風の盆”。
野口雨情や長谷川伸らの文人墨客が詠んだ「おわら名歌」の碑が辻々に建立されている。八尾の古い町並みと共にその
-
い 井波別院 瑞泉寺
- [ 寺院 ]
-
南砺市井波3050
戦国時代、越中一向一揆の拠点されていた。
明徳元(1390)年本願寺第五世綽如上人が建立、600年以上の歴史を持つ古刹。正面の本堂は約590坪の北陸
-
お 王塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
富山市婦中町羽根下平3-1
弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡群。
全長約58mの前方後方墳で、3世紀終末から4世紀初頭の築造と推定される。越中を代表する前方後方墳の王塚古墳
-
せ 専念寺
- [ 寺院 ]
-
射水市本町3-6-9
文明年間(1469~1487)の蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。県の文化財で文明6年作、銘文を残す県下
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 ]
-
富山市婦中町千里6522
702(大宝2)年の開基と伝えられる真言宗の古刹で重要文化財の木造十一面観音立像、木造聖観音菩薩立像が安置
-
や 八尾の町並み
- [ 歴史 ]
-
富山市八尾町諏訪町
坂が多く、道幅も狭いが、千本格子のある旅籠や土蔵造りの民家など、今なお往時をしのばせる街並みが残る。
-
せ 千光寺(砺波市)
- [ 寺院 ]
-
砺波市芹谷1111
703年(大宝3)、法道[ほうどう]上人によって創建されたという真言宗の古刹。
703年(大宝3年)僧法道上人によって創建。戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願をし、江戸時代には加賀藩の保護を