神社・寺院・歴史 一覧
-
富山・八尾周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 富山県全て
- 富山・八尾周辺 [18]
- 高岡・氷見周辺 [27]
- 黒部・宇奈月周辺 [7]
- 立山黒部アルペンルート [6]
- 砺波・五箇山 [16]
-
ご 豪農の館内山邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
富山市宮尾903
慶応4(1868)年に建築され、名石や庭木を配置した宏大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷(国登録
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
富山市亀谷1
大山地域(旧大山町)の歴史・文化などを紹介。大山地域の三賢人(宇治長次郎、金山穆韶、播隆上人)、常願寺川の
-
そ 曹洞宗長慶寺
- [ 寺院 ]
-
富山市五艘1882
呉羽山の中腹にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。境内に並ぶ535体の羅漢像は、江戸時代に廻
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
富山市本丸1-62 富山城址公園内
富山産業大博覧会の記念建築物として建設された3重4階建ての城郭を模した建物。400年以上にわたる富山城の歴
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
富山市山王町4-12
別称「富山山王さん」。たびたび遷座され、現在の地に落ち着いたのは1901(明治34)年のこと。さらに、戦争
- [ 寺院 ]
-
富山市婦中町長沢5692
大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
富山市新庄町1-5-24
富山売薬の歴史と文化をのぞける。
300年の歴史をもつ富山売薬業に関する資料が保存展示されている売薬資料館。母屋は明治初期の商家、新屋は総檜
-
う 浮田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富山市太田南町272
加賀藩から奥山廻り役、代官役を賜った浮田家。寄棟造りの母屋は文政11(1828)年の建築で、江戸時代中期の
- [ 歴史 ]
-
富山市岩瀬大町108
北前船廻船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財。
江戸中期~明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。天井の木組み、一・株)竄フ通り庭
-
も 聞名寺
- [ 寺院 ]
-
富山市八尾町今町1662
正応3年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に開かれた浄土真宗の巨刹で、旧八尾町はこの寺の門前
-
す 諏訪町本通り
- [ 歴史街道 ]
-
富山市八尾町諏訪町
おわら風の盆が映える石畳の町並み
「日本の道100選」に選ばれている。町のメインストリートから一筋南に入った通りで、しっとりとした石畳の道と
-
ほ 本法寺
- [ 寺院 ]
-
富山市八尾町宮腰1580
法華宗の越中本山で1316(正和5)年に日印の弟子日順により開かれ、明和年間(1764年-1771年)現在
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 名水 ]
-
富山市石倉町
いたち川の氾濫による犠牲者を弔うために建てられた延命地蔵の境内に湧く。万病に効く富山の霊水〈れいすい〉とし
- [ 城 | 歴史 ]
-
富山市婦中町安田244-1
豊臣秀吉の越中攻めの際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城として、前田氏家臣岡嶋一吉(備中守)が拠った城とされ
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 ]
-
富山市婦中町千里6522
702(大宝2)年の開基と伝えられる真言宗の古刹で重要文化財の木造十一面観音立像、木造聖観音菩薩立像が安置
-
お おわら歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
富山市八尾町上新町2898-1
300年以上の歴史を持つ八尾の“おわら風の盆”。
野口雨情や長谷川伸らの文人墨客が詠んだ「おわら名歌」の碑が辻々に建立されている。八尾の古い町並みと共にその
-
お 王塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
富山市婦中町羽根下平3-1
弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡群。
全長約58mの前方後方墳で、3世紀終末から4世紀初頭の築造と推定される。越中を代表する前方後方墳の王塚古墳
-
や 八尾の町並み
- [ 歴史 ]
-
富山市八尾町諏訪町
坂が多く、道幅も狭いが、千本格子のある旅籠や土蔵造りの民家など、今なお往時をしのばせる街並みが残る。