観光スポット 一覧
-
米子・境港・大山周辺
- 都道府県選択
- 鳥取県全て
- 鳥取市周辺 [142]
- 倉吉市・三朝温泉周辺 [97]
- 米子・境港・大山周辺 [121]

- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
境港市花町8-1
古い酒蔵を改造・修復して利用されている白壁が美しい水のない水族館。
日本一の所蔵数を誇るはく製は、700種類、約4000点。日本海で採れる貝の標本の展示や2階には、この地に古
- [ 城 | 展望台 | 日の出 ]
-
鳥取市河原町谷一木1011
天正8年(1580年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が鳥取城攻めで陣を築いたというお城山の頂上にそびえ立ち、別名若
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西伯郡伯耆町丸山中祖1647-13
大山山麓にある「大山ロイヤルホテル」も、日帰り入浴を受け付けている。地下約1000mから湧き出す炭酸水素塩
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
鳥取市上町87
国の重要文化財に指定されており、周辺に生息するホタルを毎年観賞しに訪れる人が多い。ピーク時には約2000頭
-
み 三徳山三佛寺
- [ 寺院 ]
-
東伯郡三朝町三徳1010
平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の
-
お 樗谿神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥取市上町87
池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。
慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財
-
き キュリー広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
東伯郡三朝町三朝
キュリー夫人の像が建つ国際交流記念公園
三朝温泉の泉質であるラジウムの発見者、キュリー夫人を讃え、その母国であるフランスとの親交を深めるために作ら
- [ 歴史 ]
-
西伯郡大山町御来屋
御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、
-
さ サンサンぶどう園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
東伯郡北栄町国坂2071
北条公園近くにある観光ぶどう園。
腹いっぱい食べれる「ぶどう狩りコース」と皿に盛った3種類のぶどうが食べれる「皿盛りコース」があります。お土
-
ぶ 豊乗寺
- [ 寺院 ]
-
八頭郡智頭町新見
平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、弘法大師(空海)の法弟・真雅による開基と伝えられる古刹。国宝の絹
-
る ループ麒麟獅子
- [ 乗り物 ]
-
鳥取市周辺主要観光地巡回
市内の観光スポットを約1時間25分で周遊。
因幡地方に伝わる麒麟獅子にちなんだループバス。わらべ館や鳥取港、鳥取城跡、鳥取砂丘など鳥取市周辺の主要観光
- [ 博物館・資料館 ]
-
米子市大篠津町57
アジア大陸の文化を展示する館に、中国との交流に尽くした作家・井上靖氏の記念館を併設。ペルシャ館やモンゴル館
-
か 亀井公園
- [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
-
倉吉市関金町関金宿
亀山城が築かれていたと伝わる場所を遊歩道のある公園として整備。頂上の展望台からは関金町内、大山、蒜山連峰を
-
こ こいの湯
- [ 浸かる | 公園 ]
-
東伯郡湯梨浜町旭 湖畔公園内
湯けむりの中に2匹の仲むつまじい鯉の彫刻は「こいの湯」と呼ばれる。
東郷湖畔公園内にあり、温泉が湧く池の中に建つ2匹の仲むつまじい鯉の彫刻。温泉たまご作りや足湯体験もできる。
-
じ 仁風閣
- [ 歴史 ]
-
鳥取市東町2-121
明治建築として名高いフレンチルネッサンス様式の西洋館
久松公園の一角にある白亜の洋館。元鳥取藩主・池田家の別邸として建てられたもので、フレンチ・ルネッサンス様式
-
ふ 船岡竹林公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
八頭郡八頭町西谷
国内外の珍しい竹と笹、約200品種が生い茂る国内有数の竹林公園。園内には竹の子採取園、親水ゾーンなぎがある
-
わ 若桜弁財天
- [ 神社 ]
-
八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内
古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。
桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平
-
か 河原風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東伯郡三朝町三朝
三朝橋から階段を下りた河原に岩で組んだ湯船があるだけで囲いもない、三朝温泉の名物の露天風呂。男女混浴で湯に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
倉吉市仲ノ町3445-8
打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
西伯郡大山町岡
元弘3年(1333年)、元弘の変によって配流の身となった後醍醐天皇が隠岐から脱出し一番最初に着いたところと
-
と 鳥取温泉
- [ 温泉地 ]
-
鳥取市永楽温泉町ほか
県庁所在地に湧く全国でも数少ない温泉
鳥取市街に古くから湧く温泉。JR鳥取駅の近くにあり、交通至便。夜の町の散策や共同浴場のハシゴなど、他の温泉
- [ 動物園 ]
-
西伯郡大山町中槙原
大山を望む豊かな自然の中に広がる円形の観光ハーブ園。ラベンダーやミント、オレガノなど約200種のハーブがあ
-
い 石谷家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
八頭郡智頭町智頭396
石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西伯郡伯耆町小町字稲場497番地
平安前期の女流歌人で、絶世の美女といわれた小野小町の墓と伝えられる五輪塔。地元では、往古から「御前さん」と
-
さ 山王滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
鳥取市佐治町中
山王渓谷にある、高さ約15m、幅約4mの滝。流れ落ちる水量が多く、真夏でも冷んやりする。秋には紅葉が美しい
-
さ 楽楽福神社
- [ 神社 ]
-
西伯郡伯耆町宮原
標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。
大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ
-
さ さんこうえん
- [ 果物狩り ]
-
鳥取市福部町湯山1973
鳥取砂丘から車で3分の場所にある農園。
創業1905年以来、20世紀梨を作り続けてきた由緒ある観光農園です。鳥取の味覚の梨狩りが天候に左右されず楽
-
じ 地蔵院(倉吉市)
- [ 寺院 ]
-
倉吉市関金町関金宿1218
天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに
-
ち チューリップ畑
- [ 花 ]
-
西伯郡日吉津村日吉津
雄大な大山をバックに、赤・黄など鮮やかなチューリップ畑。
4月になると日吉津村付近の国道431号線沿いに拡がるチューリップ畑は、雄大な大山をバックに、20種類を超え
-
ほ 法勝寺焼皆生窯
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
米子市皆生温泉2-19-52
江戸時代より受け継がれる法勝寺焼。
皆生海岸の白砂や日野川の砂鉄、近郷の赤土などを、粘土や釉薬に混ぜ込んで焼く独特の陶器。作陶体験は、2週間前