旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 2/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ デート B級スポット ]
  • 水木しげるロード
  • 境港市大正町215  

    130体の妖怪がブロンズ像になって水木しげるロードに出現!

    境港駅前からアーケード沿いに続く、全長約800mの通り。境港出身の水木しげる氏が描く、鬼太郎や目玉おやじな

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥取市三津ほか  

    厳冬期に行われる伝統的な漁法。

    周囲16km、日本一の広さを誇る池で行われる特異な漁法。石がま(石釜、石竈)という湖底から築き上げられた構

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 安蔵森林公園
  • 鳥取市河内1462-36  

    自然を体感する総合レジャー公園。

    鳥取市の南西部にある森の中の公園。電気・水道完備のオートキャンプ場や別荘感覚のバンガローがある。周辺には遊

  •  [ 庭園 ]
  • 中国庭園 燕趙園
  • 東伯郡湯梨浜町引地565-1  

    東郷湖畔に再現された国内最大級の本格的中国庭園。

    鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された国内最大級の本格的中国庭園。建物には2000を超える彩画

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 鳥取城跡
  • 鳥取市東町  

    鳥取市街を一望する久松山にある城跡。

    中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と

  •  [ 公園 ]
  • 夢みなと公園
  • 境港市竹内団地255-3  

    高さ約43mの夢みなとタワーを核とする大山を望むロケーションを誇る海浜公園。公園内には境港さかなセンターが

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 不動院岩屋堂
  • 八頭郡若桜町岩屋堂  

    本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。

    高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、

  • 恋谷橋

  •  [ 橋 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    三朝の温泉街を流れる三徳川に架かる橋。別名“ヴァレ・ドゥ・ラムール”、直訳すると「恋の谷」。日仏の恋の架け

  • 魚見台

  •  [ 海 | その他 ]
  • 魚見台
  • 鳥取市気高町八束水  

    魚見台気高町の西境にある高台。

    遠く広がる日本海と水平線、西因幡県立自然公園に指定されている海岸一帯を見下ろす展望のよさは抜群。展望所があ

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 西伯郡南部町田住98  

    江戸時代、文化年間(1804~1818)に建てられた旧家で変形五間取りの板敷の落間形式が取り入れられている

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町  

    「倉吉春まつり」では多くの人で賑わう。

    倉吉のシンボル打吹山は高さ204m、「森林浴の森100選」に選定されいる麓にある打吹公園。「日本さくら名所

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 鳥取市白兎  

    神話「因幡の白兎」の舞台。

    神話「因幡の白兎」の舞台として知られる白兎海岸は、日本の渚百選の一つ。ハマナスの自生地であり、白砂の浜が続

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    ラドン含有量の多い三朝温泉で、ラジウムの発見者キュリー夫人の遺徳を偲ぶ感謝祭。フランスとの交流を図りながら

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 三朝温泉 三朝川周辺
  • 東伯郡三朝町三朝  

    三朝温泉街の三朝川では、カジカガエルの美しい鳴き声とともに水面を舞うゲンジボタルを見ることができる。例年温

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡大山町退休寺316  

    延文2年(1357年)に創建された山陰地方最古の歴史をもつ曹洞宗の名刹。開山は「那須の殺生石」の伝説でも有

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  • 伯耆古代の丘公園
  • 米子市淀江町福岡1529  

    古代ハスの園、高床建物、竪穴住居、古代体験の館、万葉の園などがある総合歴史公園。火おこし、埴輪・土器造りな

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 八頭郡若桜町諸鹿  

    岩石でできた岩や諸鹿七滝と称される滝だきの景観が約10キロに渡って続く渓谷。原生林に包まれ、紅葉の時期はと

  • 観音院

  •  [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市上町162  

    国指定名勝の観音院庭園として有名。

    中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝910-7  

    小さなショップみやげ物店「ぽちゃぽちゃ」と、自然食材をベースにした軽喫茶「森の樹かふぇ」を併設する公衆浴場

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 米子市淀江町高井谷  

    名水百選のひとつで山陰を代表する名水。“高天原にある神聖な井戸”の意味を持つ最高級の敬称「真名井」の名が付

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 依山楼岩崎
  • 東伯郡三朝町三朝365-1  

    三朝温泉の名旅館「依山楼岩崎」も、日帰り入浴を受け付けている。回遊式大庭園風呂「山の湯」には趣きの異なった

  •  [ 観音 ]
  • 大滝山観音堂
  • 倉吉市関金町関金宿  

    大滝山の山間にある観音堂で、木造十一面千手観音立像は像高1.05m、室町時代初期の作。参詣や避暑に訪れる人

  • 摩尼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 摩尼寺
  • 鳥取市覚寺624  

    摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。

    9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市のシンボル「久松山」のふもとにある公園

    鳥取城跡(戦国大名の山名氏が築いた城で、江戸時代には池田氏12代の居城)の周辺を久松公園として整備。4月に

  • 湖山池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 湖山池
  • 鳥取市湖山町南  

    池と名乗る湖沼の中では日本最大。

    砂丘の発達によって、日本海から分離してできた湖。湖面には大小の島が浮かび、なかでも美しいのが青島。岸から橋

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡北栄町妻波  

    りんごの生産、販売、焼肉のたれ、りんごチップスの加工品の販売、地元で栽培された長いも、ゴボウ等の販売も行っ

  •  [ 山・登山 ]
  • 大山夏山登山道
  • 西伯郡大山町大山  

    大山登山のメインルートで入門的な登山コース。山頂まで約3時間、往復約5時間の登山は険しい道の連続。登山・下

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | アウトドア ]
  • 氷ノ山自然ふれあい館響の森
  • 八頭郡若桜町つくよね  

    自然に恵まれた、わかさ氷ノ山自然ふれあいの里内にある施設。森の生態を再現するコーナーや氷ノ山の約80種動植

360件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ