温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
板橋区宮本町49-4
民家や小工場が密集する市街地にあり、建物はホテル並みの瀟洒な3階建て。浴場もおしゃれな造りで、中央に薄茶色
-
か 河辺温泉 梅の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
青梅市河辺町10-8-1
肌がつるつるするpH9.4というアルカリ性単純温泉を使用した日帰り入浴施設。自然石の露天風岩風呂、3層に分
- [ 浸かる ]
-
新宿区西新宿2-7-2
エネルギーを量る単位“joule(記号:J)”が店名の由来というスパ&ウェルネス「ジュール」。スパ、プール
-
と 豊島園 庭の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
練馬区向山3-25-1
遊園地でおなじみの「としまえん」に隣接した温泉施設。2階建ての建物は館内のどこからでも眺められる、広大な日
-
や 山下旅館別館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
神津島村2
神津島港を望んで立つ、日帰り入浴可能な温泉旅館。温泉浴場を備えている宿は島内でここだけ。海での遊びや登山な
- [ 浸かる ]
-
新宿区歌舞伎町1-29-2
24時間営業の女性専用スパ。夜景の見える露天風呂にゲルマスパなど新宿にいながらリゾート気分。グリーンプラザ
-
い 池上温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大田区西蒲田2-1-7
池上駅から歩いて10分ほどのところにある、黒湯が楽しめる銭湯。ぬるめの黒湯は気泡風呂、熱めの黒湯は岩風呂と
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小平市小川町1-2494
露天風呂と大浴場は和風と洋風があり、足つぼ湯や低温のミストサウナ、源泉かけ流しの寝湯、炭酸泉などもある。ア
-
じ 蛇の湯温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
西多摩郡檜原村数馬
手つかずの自然が残る奥多摩の秘湯
傷ついた大蛇が川原に湧く湯で傷をいやしたと言い伝えられる大蛇の隠し湯。都心から車で1時間半、手つかずの自然
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
豊島区駒込5-4-24
JR巣鴨駅・駒込駅から歩いて行ける和風スパ。成分豊富な温泉に加え、岩盤浴、サウナ、エステ・ヘアメイクのサロ
-
ま 松ヶ下雅湯温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村式根島1006
足地山から源泉を引いてつくった風情たっぷりの露天風呂。
皇太子殿下と雅子様のご成婚を記念し、「雅」の字をいただいて命名された式根島の露天風呂。湯殿はひょうたん形で
-
も 元町浜の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大島町元町1-3-3
伊豆大島・元町港の北側、海を見下ろす長根浜公園にあるのが町営の露天風呂「浜の湯」だ。1986年(昭和61)
-
ゆ 湯の浜露天温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村間々下
無料とは思えない立派な温泉施設
ギリシャのパルテノン神殿を模したような造りの展望風呂は、6つの湯温の異なる湯舟を有する。泉質はほぼ透明なナ
- [ 浸かる ]
-
東久留米市八幡町3-14-4
武蔵野台地の中央に位置するスーパー銭湯。
※2019年12月27日(金)で閉店大人気の不感温度風呂から釜風呂、露天岩風呂など全部で16種類のお風呂が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
神津島村サビサキ
太平洋を望む天然温泉を満喫できる海辺の高台にある温泉施設。
サウナなどを備えた男女別の内風呂のほか、水着着用で入る3つの混浴露天風呂が自慢。目の前に広がる海を眺めなが
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
八王子市狭間町1466-1
2018年3月10日に閉店(閉鎖)
天然温泉「高尾の湯」に浸かることができる日帰り入浴施設。露天風呂や内湯には檜風呂やジェットバス、ファミリー
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
板橋区前野町3-41-1
都心にいるとは思えない和のたたずまいの日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出す温泉をかけ流しで使用した露
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大島町仲の原1-8
元町港そばの露天風呂「浜の湯」に隣接するもう1つの町営温泉施設。天然温泉を利用した大浴場、打たせ湯、さら湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足立区大谷田1-18-1
全館が和のイメージに統一されていて、木を多用した日本家屋のよさが感じられる造りの日帰り温泉施設だ。露天風呂
-
じ 地鉈温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村式根島1006
断崖を鉈で割ったような谷間にある海中温泉。
岩場に湧く湯は赤褐色の硫化鉄泉、胃腸病や神経痛に効能あり。入浴時間や湯温は潮の干満に左右される。水着で入浴
-
あ 足付温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村式根島1006
式根松島といわれる海辺に湧く海中温泉。
泉質は無色透明の炭酸泉、すり傷や切傷に効く。湯量、湯温とも潮の干満によって変わる。水着を必ず着用すること。