観光スポット 一覧

- [ 道・通り・街 | ショッピング・モール ]
-
千代田区神田小川町周辺
日本屈指のスポーツ店街
駿河台下から小川町の靖国通り沿いにあるスポーツ店街。テニスやゴルフ、スキー、スノーボード用品などアウトドア
-
お 小澤酒造
- [ 見学 ]
-
青梅市沢井2-770
元禄15年(1702年)創業で300年の歴史を誇る銘酒澤乃井醸造元。酒蔵内を見ながら、日本酒の造り方や蔵の
-
お 青梅市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
青梅市滝ノ上町1346-1
青梅市立小島善太郎美術館
絵画の近代化をリードした日本画家、洋画家、戦後の版画家の作品を中心に2100点以上を収蔵。企画展のほか、特
-
小笠原村父島西町
小笠原に行ったらまず寄りたい場所です。
来島した人が小笠原の歴史と自然を知るにはまずここを訪れると良い。模型やパネル、マルチスライドなどで島を総合
-
か かごしま遊楽館
- [ 特産 ]
-
千代田区有楽町1-6-4 千代田ビル 1~3・9F
鹿児島県を紹介するアンテナショップ。
首都圏と鹿児島を結ぶ拠点として鹿児島県が設置しており、鹿児島の特産品や農産物、観光情報などの受信・発信を行
-
か 唐滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
八丈町樫立
島の中で常に流れている一番大きな滝。
八丈島は雨が多いため滝も数多く見ることが出来るが、その中でも落差が36.3mもある唐滝は一番の雄大さを誇る
-
き 砧公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
世田谷区砧公園1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシスです。
環八通り沿いに広がる砧公園は、広大な芝生があり家族連れに人気がある。園内の世田谷美術館前の景観は洗練された
-
ぎ ギャラリーTOM
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋谷区松濤2-11-1
視覚障がい者も楽しんで鑑賞できるギャラリーを目的に開設。
盲人(視覚障害者)が彫刻に触って鑑賞できる場所として村山亜土(故)・治江によって1984年に創設された私立
-
け 京王百貨店新宿店
- [ ショッピング・モール ]
-
新宿区西新宿1-1-4
新宿駅西口の真上にある好立地にあるデパート。
「新・日常生活へ」をコンセプトに、気軽に立ち寄れる生活導線上の身近な百貨店として彩のある暮らしをサポートす
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
神津島村サビサキ
太平洋を望む天然温泉を満喫できる海辺の高台にある温泉施設。
サウナなどを備えた男女別の内風呂のほか、水着着用で入る3つの混浴露天風呂が自慢。目の前に広がる海を眺めなが
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小平市小川町1-2494
露天風呂と大浴場は和風と洋風があり、足つぼ湯や低温のミストサウナ、源泉かけ流しの寝湯、炭酸泉などもある。ア
-
こ 国立新美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
港区六本木7-22-2
森の中の美術館をコンセプトに
日本で5つ目の国立美術館。延床面積は日本最大で、これまで最大とされていた大塚国際美術館の約1.5倍。コレク
- [ アウトドア ]
-
小平市
武蔵野の雑木林の中の散策路。野鳥や野草が楽しめる。
小平グリーンロードは狭山・境緑道、玉川上水、野火止用水、小金井公園を結ぶ小平市を一周する21kmの緑道です
-
さ 沢尻湾
- [ 海水浴場 ]
-
神津島村沢尻
-
さ 西郷山公園
- [ 公園 ]
-
目黒区青葉台2-10-28
周辺住民の憩いの場やデートスポット。
西郷隆盛の実弟・西郷従道の邸宅跡地の一部分が公園として整備され、当地付近の通称であった「西郷山」(西郷従道
- [ 見学 ]
-
府中市矢崎町3-1
都内唯一のビール工場で製造工程を解説。
サントリーで最初のビール工場として昭和38(1963)年操業。無料見学コース(予約制)はビールの製造工程を
-
さ 武蔵野中央公園
- [ 公園 | アウトドア | 桜 ]
-
武蔵野市八幡町2-4-22
緑豊かな約10万平方mの公園。
自然の草地を生かした、広々とした「原っぱ広場」と周囲にはスポーツ広場やテニスコート、遊具広場などの施設が点
- [ 自然 | 桜 ]
-
八王子市廿里町1833-81
森林環境の動植物の生態に関する研究施設。
日本各地の桜1700本が植えられた「桜保存林」がある。見頃は種類によって様々で、2月下旬~4月下旬(ごく一
-
じ 神宮外苑銀杏並木
- [ 紅葉 | デート ]
-
港区北青山2
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
青山通りから明治神宮外苑まで続く黄金色のトンネル
およそ150本のイチョウ並木が黄金色に輝く。落葉すると黄色の絨毯となって訪れる方を楽しませます。例年11月
-
す 炭火焼肉 神戸屋
- [ グルメ ]
-
新宿区新宿2丁目15-28
新宿の穴場、神戸屋。創業19年。一度食べてみればこの店のレベルの高さが分かる。お勧め情報芝浦より毎日直送の
- [ 展望台 ]
-
港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル 40F
東京タワーが一番綺麗に見える展望台。
40階展望台からの眺めは、東京タワー、六本木ヒルズ森タワー、東京湾、お台場のイルミネーションが一望できる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区上野公園2-1
上野公園内、不忍池の畔にある博物館。
東京・下町の風俗や歴史、社会状況等の資料を展示する。1階では大正時代の商家や長屋など町並みを再現。2階は生
-
た 太路池
- [ 湖・沼・池 ]
-
三宅村南部
島の南側に位置する周囲2kmの湖。
太路池入り口は「あかこっこ館」があります。奥の桟橋には休憩所、トイレがあります。周囲2Km、水深30mの伊
-
ち 長命寺(練馬区)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
練馬区高野台3-10-3
江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場。
慶長18年(1613年)に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨に
-
ち 父島
- [ 自然 | 海 ]
-
小笠原村父島
東京から南に1,000km、太平洋に浮かぶ楽園。
東京から約1000km南に位置する小笠原諸島最大の島で、周囲の兄島、弟島などの島とともに父島列島を形成する
-
つ 佃島渡船の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
中央区佃1-11-4(佃公園内)、湊3-18(佃大橋橋詰)
正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に
-
つ 築地小劇場跡
- [ 歴史 ]
-
中央区築地2-11
1924(大正13)年に開場した劇場跡。
土方与志と小山内薫が1924年(大正13年)6月13日に開設した日本初の新劇の常設劇場を設立。建坪264平
-
つ 椿三十郎
- [ グルメ ]
-
豊島区西池袋1-40-5 名取ビル3F
池袋の繁華街にあって、心落ち着けるカウンターメインの居酒屋。
- [ ゴルフ場 ]
-
町田市下小山田町1668
国際観光グループで発足。平成12年末に国武グループが買収。その後平成17年3月に会社更生法の適用を申立てら
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
豊島区駒込5-4-24
JR巣鴨駅・駒込駅から歩いて行ける和風スパ。成分豊富な温泉に加え、岩盤浴、サウナ、エステ・ヘアメイクのサロ