旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 27/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  • 東京サマーランド
  • あきる野市上代継600  

    オールシーズンを通して「水遊び」と「冒険」を楽しめる。

    屋外遊園地や屋外プールエリア、屋内プール、あじさい園、フリーマーケットやゴルフ練習場等など。●アドベンチャ

  •  [ 神社 ]
  • 富賀神社
  • 三宅村神着199番地  

    三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座

    三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。

  •  [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | 複合施設 | グルメ ]
  • 東京オペラシティ
  • 新宿区西新宿3-20-2  

    ビジネス、商業、文化の3つのゾーンが一体となった複合文化施設。

    客席数1632席のコンサートホールでの公演や、新国立劇場でのオペラやバレエなど、芸術活動が盛んだ。53~5

  • 道場寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-16-7  

    文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 神津島村長浜  

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 千代田区千代田1-1  

    居内にある皇居東御苑。

    小さな滝が落ちる池を中心とした、趣のある池泉回遊式の日本庭園。1630年(寛永7)に3代将軍家光の命により

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
  • 西新井大師
  • 足立区西新井1-15-1  

    正式名称は總持寺(そうじじ)

    弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 根津美術館
  • 港区南青山6-5-1  

    昭和16年に初代根津嘉一郎によって設立。

    東武鉄道の社長などを務めた、実業家で茶人の初代・根津嘉一郎の収集品を展示するためにつくられた美術館で、19

  •  [ 見学 ]
  • 白洋舎多摩川工場
  • 大田区下丸子2-11-1  

    服飾関係や主婦に人気。

    日本一のクリーニング工場で入荷検品から包装まで、各種クリーニングを工程別に見学することができる。所要時間は

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 多摩市関戸6-25-12  

    児童公園とコミュニティセンターと自然公園が一体となった公園

    梅林や竹林、雑木林に包まれた公園。喫茶コーナーなどがあるコミュニティ施設、「ゆう桜ヶ丘」も隣接している。夏

  •  [ 動物園 ]
  • 羽村市動物公園
  • 羽村市羽4122  

    夢と希望があふれる場所

    小さな動物園ならではのアットホームな雰囲気が魅力の動物公園。日本で初めての町営動物園として開園。2010年

  •  [ 山・登山 ]
  • 八丈富士(西山)
  • 八丈町三根  

    八丈島の北西部を占める八丈富士(西山)は、標高854.3mで伊豆諸島最高峰の山。

    日本でも珍しい井戸状を呈した複式火山。火口は直径約400メートル、深さ50メートルで火口底には中央火口丘が

  •  [ 歴史 ]
  • 服部屋敷跡
  • 八丈町樫立2010  

    旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。

    流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 平木浮世絵美術館UKIYO-eTOKYO
  • 江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F アイランド  

    「平木コレクション」を展示する浮世絵美術館。

    浮世絵の創始である菱川師宣から橋口五葉・伊東深水にいたるまで、浮世絵以降の日本の木版画の歴史がたどれるよう

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 東伏見稲荷神社
  • 西東京市東伏見1-5-38  

    朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています

    東伏見稲荷神社は京都伏見稲荷大社の分祀で東国の伏見ということから命名された。東国唯一の京都本社からの分祀と

  •  [ グルメ ]
  • Bistro COLORIS
  • 新宿区西新宿7-16-1  

    目でも堪能したい女性シェフのフレンチ。新宿駅の西側にある、小さなフレンチのレストラン。田舎のビストロをイメ

  •  [ 花 ]
  • 府中郷土の森博物館 あじさいの小径
  • 府中市南町6-32  

    約30種、1万株の紫陽花が園内に咲きます。

    特にあじさいの小径はおすすめの見所。水車小屋付近のあじさいも綺麗です。「郷土の森あじさいマップ」が準備され

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 福生七夕祭り
  • 福生市  

    福生から願いを

    福生の8月の名物イベント、例年、約40万人の人出で賑わう。市内を華やかに彩る竹飾りや壁面飾りが見事。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区江東橋1-5-5 中山ライニング工業墨田営業所 2F  

    世界で唯一のブレーキ博物館。

    ブレーキの歴史・構造・種類などをパネルで展示。新幹線やF1自動車用ブレーキなど、日頃見ることのできない珍し

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 文京花の五大まつり
  • 文京区小石川4丁目  

    文京区の四季を彩る「花の五大まつり」

    文京区では一年を通じ様々なまつりが催されます。文京花の五大まつりは「さくら・つつじ・あじさい・菊・梅」から

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 平和祈念展示資料館
  • 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル 48F  

    戦争(日中戦争・太平洋戦争)を体験された方々の労苦に関する資料や映像等を展示する資料館。「恩給欠格者」「戦

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  • 法真寺 文京一葉記念館
  • 文京区本郷5-27-11  

    たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。

    和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区向島2-5  

    境内には雨乞いの句碑が立っている。

    元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞

  •  [ 歴史 ]
  • 源為朝の館跡
  • 大島町元町1-16  

    保元の乱(1156年)で後白河上皇方に敗れ、大島に流刑された源為朝の住居跡。

    島民からは赤門で親しまれ、朱塗りの門や戦に備えた物見台、為朝神社、海に通じる抜け穴などが今も残されている。

  •  [ 体験施設 ]
  • むさし野深大寺窯
  • 調布市深大寺元町5-13-6  

    陶芸体験が手軽に出来る窯。

    陶芸体験「らくやきコース」なら100種類以上の素焼きからお好きなものをチョイス絵付けをして20分でオリジナ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 国分寺市西元町1  

    大正11年に国指定史跡に指定。

    天平13(741)年、聖武天皇によって建立された古刹跡。通称:国分寺跡。かつては約50万平方メートルの広大

  •  [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
  • 目黒不動尊 瀧泉寺
  • 目黒区下目黒3-20-26  

    目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれている不動尊。

    808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建した伝わる。古くから浅草の浅草

  •  [ グルメ ]
  • 麺匠の心つくし つるとんたん 新宿店
  • 新宿区歌舞伎町2−26−3  

    ライブ演奏を聴きながら、本格手打ちうどんやお鍋のコース料理、旬の素材を活かした和食まで愉しめる、今までにな

  •  [ 体験施設 ]
  • 森の学校
  • 西多摩郡檜原村403  

    生きる知恵と力を育む自然学校としてプログラムを提供。

    檜原村地域交流センター「森の学校」では、豊かな自然を求めて村を訪れる観光客の方々と村の人達との交流をはかる

1185件中[ 781 ~ 810 件] を表示
 
ページトップ