旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 22/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 小金井公園(東京都立小金井公園)
  • 小金井市関野町一丁目13番1号  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    花と緑のひろびろ空間

    園内には雑木林と芝生が広がり、1800本の桜が植えられた花見の名所としても人気がある。正月時期には凧揚げの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区上野公園4-17  

    日本三薬祖神のひとつ。

    日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア

  • 桜神宮

  •  [ 神社 ]
  • 桜神宮
  • 世田谷区新町3-21-3  

    天照大御神をはじめ、日本の神々をお祭りする神宮。

    古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-15-6  

    応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 ]
  • サンシャイン60展望台
  • 豊島区東池袋3-1 サンシャイン60 60F  

    サンシャイン60の最上階にある展望台。

    高速エレベーターでわずか35秒。周囲360度、100km圏の風景が見渡せる。

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 西郷隆盛の銅像
  • 台東区上野公園  

    上野公園の象徴として親しまれている。

    武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年-1877年)の顕彰を目的として建立された銅像。彫刻家・高村光

  •  [ グルメ ]
  • 三国一 東口店
  • 新宿区新宿3-24-8  

    郷土名物と自家製手打麺。関西風のつゆをベースにしたオリジナルうどんが評判の店。昭和29年創業。モアセンター

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 昭和記念公園 日本庭園
  • 立川市緑町3173  

    自然を範とし、豊かな季節感のある明るい伸びやかな「池泉回遊式庭園」紅葉の他、梅、桜、花菖蒲などが四季折々を

  •  [ 神社 ]
  • 芝大神宮
  • 港区芝大門1-12-7  

    東京十社の1社で、旧社格は府社。

    伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」として

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • シェルミュージアム
  • 港区台場2-3-2 台場フロンティアビル1F  

    ショップとカフェ&バーを併設。

    シェルがサポートするモータースポーツに関する企画イベントや、環境などへの取り組みに関する企画展。

  •  [ 宿泊 ]
  • 新宿ワシントンホテル
  • 新宿区西新宿3-2-9  

    都庁の南隣に位置する都市型ホテル。本館と新館は別棟でフロントも別。お勧め情報新宿駅からホテル前まで100円

  • 七人塚

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 御蔵島村  

    謀反を計画した7人が埋葬されている。

    宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 世田谷区上用賀2-1-1  

    1940年の第12回東京オリンピックに向けて日本の馬術選手を育成する目的で開設された公園。今も毎週のように

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • JRA競馬博物館
  • 府中市日吉町1-1  

    JRA東京競馬場にある、アミューズメント・ミュージアム。

    日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬を専門にした展示施設である。1991年10月26日にオープン。施設内

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ジョンビーチ
  • 小笠原村父島ジョンビーチ  

    父島の南端に広がる真っ白な美しい砂浜。

    小港海岸から徒歩1時間半の場所にあり、プライベート感覚は抜群。シーカヤックで海上からも立ち寄ってみたいスポ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 墨田区向島  

    スカイツリーと桜がマッチする。

    今も昔も変わらぬ通称「隅田川の千本桜」を宴会で楽しめる。屋形船から眺めるのもおすすめ。東京都観光汽船ではこ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 品川区南大井2-5-6 大経寺内  

    鈴ヶ森刑場の跡地。

    江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 杉並区立郷土博物館
  • 杉並区大宮1-20-8  

    杉並の歴史や風土についての展示。常設・特別展の紹介。

    1989年(平成元年へいせいがんねん)に、都立和田堀公園とりつわだぼりこうえんの中なかに開館。郷土博物館に

  •  [ 宿泊 ]
  • スーパーホテルJR池袋西口
  • 豊島区池袋2-14-12  

    池袋駅から徒歩約4分。JR山手線・丸の内線・埼京線等利用ができ、上野や秋葉原・東京など話題のスポットへのア

  •  [ グルメ ]
  • 雀のお宿
  • 調布市深大寺元町5丁目15-1  

    参道沿いの山内に、たたずまいのいい「雀のお宿」があります

    そば屋が多くある深大寺で趣があり雰囲気がいい。その風情ある隠れ家のようなたたずまいの中、おいしいおそばや、

  •  [ 歴史 ]
  • ゾウの遺跡
  • 御蔵島村村里  

    北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。

    約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの

  • 玉乃屋

  •  [ グルメ ]
  • 玉乃屋
  • 調布市深大寺元町5丁目11−3   

    木々に囲まれた季節の風景を満喫し蕎麦が食べられる。

  •  [ 公園 ]
  • 多摩川台公園
  • 大田区田園調布一丁目  

    多摩川に沿って伸びる丘陵地に約750メートルにわたって展開する公園。.園内にはあじさい園があり、6月ころは

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 渋谷区神南1-16-8  

    日本たばこ産業が運営する企業博物館。

    世界各国の多様な喫煙具、また、たばこと塩の文化的背景や歴史、資料などを紹介している。肉筆浮世絵83点、浮世

  •  [ グルメ ]
  • ダイニングバー 囲 新宿東口店
  • 新宿区新宿3−27−5  

    新宿駅東口ルミネエスト向かい側!徒歩30秒にある囲東口店は間接照明で演出されており女性に人気。ケースリービ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ちひろ美術館
  • 練馬区下石神井4-7-2  

    財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区の美術館。

    いわさきちひろは水彩画に水墨画の特色を生かした独特の画風で、子供を書き続けた画家。ちひろ美術館では主にいわ

  • 天王寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区谷中7-14-8  

    正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。

    谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東京五日市カントリー倶楽部
  • あきる野市網代745  

    一度倒産後、株主会員が団結し再建。現在は民主的な運営が行われている株主会員制倶楽部。東京五日市カントリー倶

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 中央区晴海埠頭  

    東京湾大華火祭実行委員会、中央区主催で、東京を代表する花火大会のひとつ。毎年8月第2土曜日(年度によっては

1185件中[ 631 ~ 660 件] を表示
 
ページトップ