観光スポット 一覧

-
ご 五條天神社
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園4-17
日本三薬祖神のひとつ。
日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア
-
さ 桜神宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区新町3-21-3
天照大御神をはじめ、日本の神々をお祭りする神宮。
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。
-
さ 三宝寺(練馬区)
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-15-6
応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
青梅市柚木町3-764-1
「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。
主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて
-
し 新左近川親水公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
江戸川区臨海町2丁目・3丁目地先
荒川から枝分かれする新左近川の南岸に広がるリバーサイドパーク。バーベキューが楽しめるデイキャンプ場は、春か
-
し 芝大神宮
- [ 神社 ]
-
港区芝大門1-12-7
東京十社の1社で、旧社格は府社。
伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」として
- [ 歴史 | 公園 ]
-
国分寺市西元町4
国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。
武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡
-
し 芝公園
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
港区芝公園1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
増上寺から独立した公園となった。
明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノやヤマザク
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
港区台場2-3-2 台場フロンティアビル1F
ショップとカフェ&バーを併設。
シェルがサポートするモータースポーツに関する企画イベントや、環境などへの取り組みに関する企画展。
-
し 新宿 アルタ
- [ ショッピング・モール ]
-
新宿区新宿3-24-3
新宿駅東口駅前にあるファッションビル。壁面の大型街角ビジョン(アルタビジョン)は日本初。11:00-20:
- [ グルメ ]
-
新宿区歌舞伎町1−16−1
7色の間接照明・癒しの水槽…シチュエーションや気分にあった空間で寛ぎのひととき。東京第20ビル7階。お勧め
-
じ JRA馬事公苑
- [ 公園 | 桜 ]
-
世田谷区上用賀2-1-1
1940年の第12回東京オリンピックに向けて日本の馬術選手を育成する目的で開設された公園。今も毎週のように
-
じ 神代ケヤキ
- [ 自然 ]
-
青梅市御岳山145
日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の頃からあるという、推定樹齢1000年のケヤキ
樹高約23m、幹周約8.2mもの大木は、御嶽神社の御神木として、荘厳な雰囲気を醸し出しています。昭和3年(
-
じ JRA競馬博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
府中市日吉町1-1
JRA東京競馬場にある、アミューズメント・ミュージアム。
日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬を専門にした展示施設である。1991年10月26日にオープン。施設内
- [ 公園 | 桜 ]
-
墨田区向島
スカイツリーと桜がマッチする。
今も昔も変わらぬ通称「隅田川の千本桜」を宴会で楽しめる。屋形船から眺めるのもおすすめ。東京都観光汽船ではこ
-
す 水天宮(中央区)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中央区日本橋蛎殻町2-4-1
江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
杉並区上荻3-29-5杉並会館3階
アニメを楽しみ、夢を育み、未来につながる杉並アニメーションミュージアム
「日本のアニメの歴史」から「これからのアニメ」まで、アニメ全般を総合的に紹介。
-
せ 静嘉堂文庫美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
世田谷区岡本2-23-1
日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵。
三菱財閥の第2代総帥岩崎弥之助・第4代総帥岩崎小弥太父子の所有した庭園と遺品の古典籍・古美術コレクションを
- [ その他 ]
-
新宿区新宿3-17-1
ものまねショーレストラン。テレビ番組で多数の賞を受賞したエンターテイナーによるものまねショーが見ることがで
- [ ゴルフ場 ]
-
あきる野市草花2390
小松製作所の関連コース。平成24年11月クラブハウスを新築グランドオープン。都内では唯一の36Hの大型コー
-
た 辰巳の森海浜公園
- [ 公園 | 海 | 桜 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区辰巳2-1-35
バーベキュー広場のほか遊具やパターゴルフやフリーテニスなどのニュースポーツ施設、芝生の広場、ドッグラン(登
-
た 高尾山自然研究路
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
-
八王子市高尾町
1号路から6号路まで、番号とテーマのついた自然研究路。
高尾山の登山道で、コースがテーマ別に1~6号路まで設定されている。1号路(表参道コース)高尾山の自然3.8
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
-
八王子市川町55
子どもから大人まで利用できる宿泊可能な体験型学習施設。
都立八王子高陵高校の跡地をそのまま利用して出来た施設。陶芸やクラフト、野外クッキング、自然観察、ニュースポ
- [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
-
日野市高幡733
日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ
新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊
-
ち ちひろ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
練馬区下石神井4-7-2
財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区の美術館。
いわさきちひろは水彩画に水墨画の特色を生かした独特の画風で、子供を書き続けた画家。ちひろ美術館では主にいわ
-
て 天王寺
- [ 寺院 ]
-
台東区谷中7-14-8
正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。
谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯
-
で 伝通院
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川3-14-6
徳川将軍家の菩提寺。
室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川
-
と 都立夢の島公園
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区夢の島2-1-2
埋立地ならではの広々とした開放感がある公園。芝生広場のほか、ヨットハーバーに面したバーベキュー広場(要予約
-
と 鳥越神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
台東区鳥越2-4-1
例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされる。毎年数十万人が集まる6月9日に近
- [ 水族館 ]
-
港区芝公園4-2-8 東京タワー 1F
2018年9月30日閉館約900種類の観賞魚を集めたユニークな水族館。世界最大の淡水魚のピラルクや人気の高