観光スポット 一覧

-
と 都立小峰公園
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
あきる野市留原284-1
里山の風景を残す緑豊かな公園。
都立秋川丘陵自然公園内にある、自然が学べる公園。園内には5つのフィールドがあり、一年を通して四季折々の草花
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
江東区富岡1-20-3
富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。
1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例
-
な 南谷寺
- [ 寺院 ]
-
文京区本駒込1-20-20
元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた寺。寛永年間(1624~44)三代将軍家
-
な 鍋島松涛公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
渋谷区松濤2-10-7
水車と池がある緑豊かな公園。
園内の中央には水車のある池があり、色とりどりの鯉が泳ぐ。桜が咲く時期には多くの人が花見に訪れます。
-
の 呑川親水公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
世田谷区深沢8付近
呑川の流れが楽しめるように整備された親水公園。
約1kmにわたって小川の両側に桜(ソメイヨシノ)の大木が並ぶ。開花の時期には花のトンネルができる桜の名所。
- [ 展望台 ]
-
大田区羽田空港3-3-2
離着陸する飛行機を間近に眺めることができ、都心部や東京湾、川崎方面の景色も見える。夜は滑走路上に直線に並ん
-
は 原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
品川区北品川4-7-25
現代美術を中心とした私立美術館。
財団法人アルカンシェール美術財団を母体として昭和54年(1979年)に開館。1950年代以降の現代美術を専
- [ 夜景 | 乗り物 | 見学 ]
-
品川区東品川1-39-21 天王洲ヤマツピア(集合場所)
迫力満点の工場夜景と、羽田空港D滑走路を洋上から見学することができるクルーズ。「古代神殿」とも評される世界
-
は 長谷川町子美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
世田谷区桜新町1-30-6
サザエさんの作者で知られる長谷川町子の個人美術館
マンガの原画、当時の写真などを展示している。ほかにもシャガール、ピカソ、東山魁夷らの絵画、工芸なども収蔵。
-
は 八王子城跡
- [ 歴史 ]
-
八王子市元八王子町3
八王子城は、戦国時代の末に北条氏の支城として築城。城内に八王子権現を祭ったことから八王子城とよばれ、それが
-
八丈町大賀郷
昔の家屋の様子を修復
昔の住居(屋敷)を移築、修復するなどして、八丈島の昔の家屋の様子を残そうということで設けられた施設。
-
は 羽村の堰
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
羽村市玉川1丁目
羽村の堰と玉川上水
羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら
-
ひ 光が丘公園
- [ 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー ]
-
練馬区光が丘4-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~13月上旬 ]
7haに及ぶ広大な芝生広場
光が丘公園は桜の他にも花が多く、心和むスポットだ。華やかに咲き誇るサクラの花を満喫しよう。秋にはふれあいの
-
ひ 氷川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
奥多摩駅からすぐで、多摩川と日原川の合流地点にある渓谷。日原川・多摩川沿いと愛宕山中腹に遊歩道(ふれあい森
-
ひ 檜原村郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西多摩郡檜原村3221
檜原村のふるさと再発見の拠点、郷土資料館
遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。先史時代からはじまる檜
-
ひ 日比谷公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
千代田区日比谷公園1-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
都心部に位置する都立公園
1903年に日本初の洋風公園として開園。ホセ・リサール像、ルーパ・ロマーナ(ローマの狼、ロムルスとレムス)
-
び 屏風博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区向島1-31-6
東京で唯一の屏風専門店の博物館。
屏風の認知、普及、文化の継承のためにショールームを開放。屏風店・和集屋の店内にあり、2種類の絵が楽しめるか
-
ふ 布多天神社
- [ 神社 ]
-
調布市調布ヶ丘1-8-1
布田5宿の総鎮守、延喜式神名帳に記述がある式内古社
多摩地方有数の古社で、社伝によれば第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建といわれています。菅原道真公も
- [ 博物館・資料館 | 公園 | 花 | デート ]
-
府中市南町6-32
博物館、プラネタリウム、芝生広場などあり一日楽しめる公園。
郷土の森博物館は市内に現存する歴史的建造物を移築・保存することをことを目的に造られました。園内には博物館、
-
ま 松之大廊下跡
- [ 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。
忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
町田市野津田町3270
新東京百景の一つに選ばられている公園。
約3万坪の雑木林に囲まれた、池を中心とする落ち着いた雰囲気の和風庭園。春には200~300本もの梅や桜が咲
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
町田市原町田4-28-1
奈良時代から現代まで、約19000点にのぼる版画コレクション
国内外の版画作品を収集、展示している版画専門の美術館。収蔵作品は約1万9000点におよぶ。インターネット上
-
ま まいまいず井戸
- [ 歴史 | その他 ]
-
羽村市五ノ神1-1
鎌倉時代に造られたと推定される井戸。
直径16m、深さ4mの井戸で五ノ神社の境内にある、かたつむり状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、鎌倉時代に
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
品川区八潮3
小高い丘の公園で、展望がすばらしい。ふ頭内にあるとは思えないほど、緑豊かで散策にもおすすめ。
-
む 武蔵野公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
-
府中市多磨町2-24-1、多磨町2・3丁目、小金井市前原町2丁目、東町5丁目、中町1丁目
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
雑木林や草原の多い野趣に富んだ公園。
園東部に駐車場、噴水、中心部に苗園があり、中央部の野川南側の雑木林内にバーベキュー場がある。園西部に小高い
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
武蔵村山市本町5-29-1
武蔵野のファミリー向け施設
2002年4月にオープンした公共温泉施設。2カ所の大浴場には高温と低温、薬湯などのイベント風呂、サウナを備
-
め 目黒新橋
- [ 橋 ]
-
目黒区下目黒1-6付近
アーチ型のシルエットが美しい橋
目黒川にかかる橋で、江戸時代初期には現在の場所に架かっていた、古い起源を持つ橋。中目黒駅から品川区方面に向
-
よ よみうりランド
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
稲城市矢野口4015-1
1964年に開園。多摩丘陵南部にある郊外型の遊園地。
日本初の立ち乗りコースターや最大高低差78mのバンデットなどのある遊園地。テレビやCMでお馴染みのアシカた
-
り 龍光院(江東区)
- [ 寺院 ]
-
江東区三好2-7-5
深川七福神のひとつ。
慶長16年(1611)馬喰町(中央区)に創建された浄土宗の寺院。明暦3年(1657)の大火で全焼したため神
-
る ルミネ荻窪店
- [ ショッピング・モール ]
-
杉並区上荻1-7-1
”荻窪駅東側改札口から地下1階入口に直結した、ファッションビル。地下と1階には食料品が充実している。インフ