観光スポット 一覧

-
う 上野大仏
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園1-16番
現在の東京都台東区上野恩賜公園内に造立されていた大仏。像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。度重なる罹災に
-
え 圓福寺
- [ 寺院 ]
-
清瀬市野塩3丁目−51
大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化
- [ ショッピング・モール ]
-
港区高輪3-26-27 JR品川駅中央改札内
「一品入魂」をコンセプトに作り手の実直な想いと技術を集めたデリ、スイーツ、雑貨、飲食など、39ショップが揃
- [ 動物園 ]
-
江戸川区北葛西3-2-1
人気者のレッサーパンダやプレーリードッグなど50種類の動物が飼育されている。ウサギやモルモットなど動物と触
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社。元和4年(1618)、二代将軍秀忠の命によって造営された。徳川家康公歿後、駿河国久能山
- [ ホタル ]
-
福生市熊川905
毎年恒例、福生に初夏の訪れを告げる福生ほたる祭。福生ホタル研究会により大切に育てられた約500匹のゲンジボ
-
お 大山福地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
板橋区大山町54
地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。
江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り
-
お 王子稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
北区岸町1-12-26
関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。
江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の御社殿は十一代将軍徳川家斉により新規寄進され、古典落語「王子の
- [ 神社 ]
-
墨田区文花2-5-8
地元の梅の名所として知られている。
経津主大神を御祭神として、民業指導、海上守護などの神様として広く仰がれている。旧・小村井村の鎮守で、平安時
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
-
か 科学技術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区北の丸公園2-1
自動車に関する技術展示などがある。
科学技術や産業技術を紹介する、日本科学技術振興財団が設立した施設。2009年4月3日に自動車展示室「ワクエ
-
か 神戸岩
- [ 自然 | パワースポット ]
-
西多摩郡檜原村神戸
高さ約100m・幅約140mの絶壁。
北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか
-
き 旧吉野家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市新町1-21-9
新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政
-
き 旧朝倉家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 花 ]
-
渋谷区猿楽町29-20
東京府議会議長や渋谷区議会議長を務めた朝倉虎治郎により大正8(1919)年に建てられた国の重要文化財。広大
-
き 北の丸公園
- [ 公園 ]
-
千代田区北の丸公園1-1
皇居に隣接する国民公園
昭和30年代後半に建設省が整備を開始。旧近衛連隊などの建物を撤去し、森林公園に。1969年(昭和44年)、
-
ぎ ギャラリーぽっぽ
- [ デート | グルメ | スイーツ ]
-
西多摩郡奥多摩町棚沢662
店内の窓からは鳩ノ巣渓谷が一望できる絶景カフェ。
オーガニック食材や地元の無農薬野菜を積極的に取り入れた料理を提供。有機栽培コーヒー、自家製のケーキ、季節の
-
こ 江東区立若洲公園
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 釣り ]
-
江東区若洲3-2-1
東京湾沿いにある海浜公園。海の香りを感じながらバーベキューが楽しめるので、休日には家族連れやグループで賑わ
- [ 科学館 ]
-
八王子市大横町9-13
プラネタリウムは最新鋭の設備で、国内最高クラスの解像度を誇ります。
直径21mのプラネタリウムでは、満天の星空を楽しむことができます。体験型の展示が約40種類もあり、光、磁気
-
こ 国立天文台
- [ その他 ]
-
三鷹市大沢2-21-1
国立天文台の本部が置かれ、さまざまなプロジェクト、センター、研究部、事務部が集まっています。
パネルや模型を使った展示で最新の天文学や、日本の天文学の歴史を学べる。無料見学コースのほか4次元デジタル宇
-
こ 皇居東御苑
- [ 城 | 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。
かつての江戸城の本丸などがあった場所で、明治時代から戦前までは宮内庁や皇室関連の施設があった。徳川将軍家の
-
さ 桜株
- [ 桜 ]
-
大島町泉津福重
齢800年以上と言い伝えられる大島桜の老大木。
伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達
-
し 篠崎公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
江戸川区上篠崎1-25-1
広い芝の広場や児童遊園などがあり、地元の人を中心に週末は多くの人が訪れる。
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル 53F
新宿センタービル53Fの展望スペース。
夜には新宿駅方面から代々木公園まで、夜景を一望できるスポット。
-
じ 慈眼寺
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-33
元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し
-
じ ジュリア記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
神津島村ありま
オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。
キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭
-
す 鈴や
- [ グルメ ]
-
調布市深大寺元町5-13-3
表参道の入り口に位置し季節感溢れるオープン席もある。季節ごとに水分量を加減して打ち上げるなめらかな喉ごしの
- [ 公園 | 桜 ]
-
台東区花川戸・浅草・今戸
台東区と墨田区をまたぎ隅田川の両岸に広がる公園。
桜の帯が1.2kmにわたって川面をにぎやかに彩る。台東区側の桜橋には、台場や葛西などを結ぶ水上バスの発着所
-
す すみだ産業会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区江東橋3-9-10 墨田区・丸井共同開発ビル 8・9F
墨東地区の産業の拠点ともなる施設。
全国の商工業団体や企業の方々に見本市や展示会の会場として利用されている。8階ロビーの展示コーナーでは、地場
-
す 隅田公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
墨田区向島1丁目
春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。
約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催されている。約1キロに
-
せ 世田谷八幡宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区宮坂1-26-3
寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待