お花見 桜スポット 一覧
-
お花見 [桜]スポット

-
ふ 府中の森公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
-
府中市浅間町1-3-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
府中の森芸術劇場と府中市美術館の間に広がり、テニスコートや小野球場、バーベキュー広場などを有する緑の公園。
-
せ 洗足池公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
大田区南千束2-14-5
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
勝海舟夫妻墓所、西郷隆盛留魂祠を有する公園。
広重の名所江戸百景にも描かれた洗足池にある公園。公園奥にある桜山は家族連れなどの花見客でにぎわう。池月橋、
-
せ 仙台堀川公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
江東区北砂ほか
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
面積104000m2の都内最大級の親水公園。
仙台堀川の総延長3.7kmを細長い散歩道の親水公園にしたもので、親水池、果実の森、科学の森をはじめとする7
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
町田市野津田町3270
新東京百景の一つに選ばられている公園。
約3万坪の雑木林に囲まれた、池を中心とする落ち着いた雰囲気の和風庭園。春には200~300本もの梅や桜が咲
-
り 林試の森公園
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
品川区小山台
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
東京の美しい四季に親しむことができます。
絶滅危惧種のハナガカシなど珍しい樹木や約60種の外国産樹木、また林床にもいろいろな珍しい野草が見られる。約
-
こ 光厳寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
世田谷区駒沢公園1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
東京オリンピックの第2会場として誕生。
昭和39年、東京オリンピックの第2会場として整備された施設で、当時はこの地でレスリングやバレーボール競技が
-
さ 桜ヶ丘公園
- [ 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
多摩市連光寺5-15
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
多摩ニュータウンに位置する丘陵地の公園
明治時代、天皇が夏には多摩川で鮎漁、冬にはウサギ狩りに訪れたところ。明治天皇の行幸を記念して、1930(昭
-
し 石神井公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
練馬区石神井台
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
井の頭池・善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られている。
石神井公園には三宝寺池と石神井池の二つの池があり、三宝寺池は湧水池。石神井池:石神井池(ボート池)は三宝寺
-
ち 千鳥ヶ淵
- [ 桜 | デート ]
-
千代田区千鳥ケ淵周辺
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
北の丸公園を囲む外堀に位置する桜の名所。
約300本の桜が植えられ、春にはカップルや家族連れなど花見客で賑わう。夜間は桜がライトアップされ、昼間とは
-
と 都立小峰公園
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
あきる野市留原284-1
里山の風景を残す緑豊かな公園。
都立秋川丘陵自然公園内にある、自然が学べる公園。園内には5つのフィールドがあり、一年を通して四季折々の草花
-
な 鍋島松涛公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
渋谷区松濤2-10-7
水車と池がある緑豊かな公園。
園内の中央には水車のある池があり、色とりどりの鯉が泳ぐ。桜が咲く時期には多くの人が花見に訪れます。
-
の 呑川親水公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
世田谷区深沢8付近
呑川の流れが楽しめるように整備された親水公園。
約1kmにわたって小川の両側に桜(ソメイヨシノ)の大木が並ぶ。開花の時期には花のトンネルができる桜の名所。
-
ひ 光が丘公園
- [ 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー ]
-
練馬区光が丘4-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~13月上旬 ]
7haに及ぶ広大な芝生広場
光が丘公園は桜の他にも花が多く、心和むスポットだ。華やかに咲き誇るサクラの花を満喫しよう。秋にはふれあいの
-
ひ 日比谷公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
千代田区日比谷公園1-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
都心部に位置する都立公園
1903年に日本初の洋風公園として開園。ホセ・リサール像、ルーパ・ロマーナ(ローマの狼、ロムルスとレムス)
-
よ 代々木公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
渋谷区代々木神園町
”水と緑”に恵まれた公園
中央付近には噴水広場があり、多くの人々が楽器や演劇、コント、ダンスやそれらの練習などを行っている。ドッグラ
- [ 桜 | 紅葉 | 植物園 ]
-
港区白金台5-21-5
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
都内に残る貴重な自然の宝庫。
昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る植物園。園内は4つの植物園に分かれ
-
し 塩田堤の桜
- [ 桜 ]
-
西多摩郡日の出町平井
塩田耕地周辺に植えられた約150本の桜並木。
満開となる4月上旬には桜まつりが催され、サイクルマーケット、流し踊り、ステージショー、乗馬体験、ミニ動物園
-
し 芝公園
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
港区芝公園1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
増上寺から独立した公園となった。
明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノやヤマザク
-
た 辰巳の森海浜公園
- [ 公園 | 海 | 桜 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区辰巳2-1-35
バーベキュー広場のほか遊具やパターゴルフやフリーテニスなどのニュースポーツ施設、芝生の広場、ドッグラン(登
-
て 哲学堂公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
中野区松が丘1-34-28
哲学と桜の名所哲学堂公園
明治39年に東洋大学創立者井上圓了博士によって精神修養の場として開設され、哲学や社会教育の場として整備され
- [ 公園 | 桜 ]
-
東村山市富士見町5-4-67
草木や花、自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシス。
武蔵野の自然が色濃く残るなか、この緑の保全と再生をめざして整備。野鳥の観察施設も整備されている。お花見は、
-
は 羽村の堰
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
羽村市玉川1丁目
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
羽村の堰と玉川上水
羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら
-
ふ 府中市 桜通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
府中市府中町1丁目、2丁目から寿町1丁目、2丁目
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
見事な桜のトンネルをつくる通り。
開通は1956年で、約1キロの距離に約180本のソメイヨシノが植えられ桜並木が続き、桜のトンネルを作ってい
-
わ 和田堀公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー ]
-
杉並区大宮2丁目23
[ 紅葉時期 11月下旬~13月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~5月上旬 ]
13の橋がまたがる川伝いの公園。
和田掘公園は善福寺川緑地とともに、善福寺川沿いに連なる桜の名所。公園内は野球場、陸上競技場、テニスコート、
-
あ 青山霊園
- [ その他 | 桜 ]
-
港区南青山2-32-2
明治7(1874)年に造られた日本で初めての公営墓地。志賀直哉(作家)、尾崎紅葉(作家)、北里柴三郎(医学
-
お 音無親水公園の桜
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
北区王子本町1-1-1
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
石神井川の旧流路に整備された公園
古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など四季の行楽の名所。音無橋から流れる川の下流にかけて水車や東
- [ 公園 | 桜 ]
-
江戸川区本一色
古川親水公園に続く区内で2番目にできた大型の親水公園。全体は五つのゾーンに分かれ、滝に始まり、せせらぎ、水
-
じ JRA馬事公苑
- [ 公園 | 桜 ]
-
世田谷区上用賀2-1-1
1940年の第12回東京オリンピックに向けて日本の馬術選手を育成する目的で開設された公園。今も毎週のように
- [ 公園 | 桜 ]
-
墨田区向島
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
スカイツリーと桜がマッチする。
今も昔も変わらぬ通称「隅田川の千本桜」を宴会で楽しめる。屋形船から眺めるのもおすすめ。東京都観光汽船ではこ