旅案内 たびあん

自然 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  • 払沢の滝
  • 西多摩郡檜原村5545-3  

    日本の滝百選に選ばれた名瀑。

    全長60mにおよぶ滝が4段に分かれて流れ落ちる。8月中旬の払沢の滝まつりでは、ライトアップされた幻想的な姿

  •  [ 桜 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 目黒区大橋  

    川沿いの桜並木を散策

    池尻大橋駅近くの大橋から目黒駅近くの川沿い約3.8kmにわたり、ソメイヨシノ約800本が植えられていて、都

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
  • 奥多摩湖 河内貯水池
  • 西多摩郡奥多摩町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    1億8500万立方メートルの貯水量を誇る人造湖(貯水池)

    1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界

  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 御岳登山鉄道
  • 青梅市御岳2-483  

    滝本駅~御岳山駅を運行しているケーブルカー。

    滝本駅~御岳山駅間の1.107km、標高差423.6m、最大勾配斜度25度の急勾配を6分程度で結んでいる。

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー | 釣り ]
  • 大井埠頭中央海浜公園
  • 品川区八潮4-1  

    京浜運河沿いに広がる広大な海上公園。野球場なども備えるスポーツの森と、自然に親しめるなぎさの森がある。京浜

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • おとめ山公園
  • 新宿区下落合2-10  

    都心にありながら「東京の名湧水57選」に選ばれている公園。地元の人々が中心となっている「落合蛍を育てる会」

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 世田谷区喜多見5-27-14  

    農村風景の典型的なイメージと小川を復元したのが次大夫堀公園。

    母屋や土蔵などがある屋敷や、典型的な農村民家、消防小屋、昔懐かしい小川など世田谷の農村風景を復元した民家園

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 杉並区善福寺2・3  

    善福寺池を中心とした都立公園。

    善福寺池を中心に、遊具・遊歩道が整備され、市民の憩いの場となっている。善福寺池は道を挟んで上の池と下の池に

  •  [ 海 | 展望台 ]
  • 神子の浦展望広場
  • 青ヶ島村  

    島の北側に位置する展望台。

    標約250mの展望台からは神子の浦をほぼ真下に見ることができ、天気が良いと八丈島も眺めることができます。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  • 武蔵関公園
  • 練馬区関町北3-45-1  

    遊歩道に囲まれたひょうたん型の大きな池のある公園。

    池ではボートに乗ることができ、また色々な野鳥を見ることができたりと、自然を感じることのできる公園。

  •  [ 自然 ]
  • メガネ岩
  • 三宅村阿古  

    溶岩流が波で侵食されてできた奇石。

    かつてはメガネ状でしたが昭和37年の噴火の地震の際に片方が壊れてしまいました。岩の間から三本岳が見える場所

  • 神戸岩

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 神戸岩
  • 西多摩郡檜原村神戸  

    高さ約100m・幅約140mの絶壁。

    北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか

  •  [ 自然 | ホタル | 祭り・イベント ]
  •  

  • 世田谷区世田谷1-29  

    7月下旬~8月中旬に見頃を迎える世田谷区の花「さぎ草」と、夏の夜のホタルの両方が楽しめるイベント。会場とな

  •  [ 自然 ]
  • 千波地層切断面
  • 大島町野増エンシュウアイノウ  

    幾重にも積み重なり見事な縞模様。

    千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞

  • 乳ヶ崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 大島町岡田新開  

    島の最北端にある海抜96mほどの海食崖の岬。数十万年前の古い火山島である「岡田火山」の名残。ここから源為朝

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  • 日原鍾乳洞
  • 西多摩郡奥多摩町日原760  

    関東では最大級の鍾乳洞。日原観光のメインで日本7大鍾乳洞

    洞窟の中は年間を通じて気温が一定で夏は涼しく冬は暖かい。総延長1270mの鍾乳洞で、弘法大師が修行に使った

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
  • 府中の森公園
  • 府中市浅間町1-3-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    府中の森芸術劇場と府中市美術館の間に広がり、テニスコートや小野球場、バーベキュー広場などを有する緑の公園。

  • 青ヶ島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 青ヶ島
  • 青ヶ島村青ヶ島  

    世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。

    伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型

  • 黒砂

  •  [ 自然 ]
  • 黒砂
  • 八丈町樫立  

    黒い砂の砂丘。

    三原山の噴火によって溶岩が細かい砂となり固まった、世界でも珍しい砂丘。黒い砂の下には青い海が広がっていて、

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八丈町三根  

  • 波浮港定番

  •  [ 海 ]
  • 波浮港
  • 大島町波浮港  

    野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」で一躍有名になった港。湖のように、穏やかで静かな美しさをたたえてい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 西多摩郡奥多摩町氷川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    奥多摩駅からすぐで、多摩川と日原川の合流地点にある渓谷。日原川・多摩川沿いと愛宕山中腹に遊歩道(ふれあい森

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 武蔵野公園
  • 府中市多磨町2-24-1、多磨町2・3丁目、小金井市前原町2丁目、東町5丁目、中町1丁目  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    雑木林や草原の多い野趣に富んだ公園。

    園東部に駐車場、噴水、中心部に苗園があり、中央部の野川南側の雑木林内にバーベキュー場がある。園西部に小高い

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八丈町中之郷  

    湾内の海の色が藍色を流したかのような青さを湛えていることから、藍ヶ江港と名がついた。漁港だが釣りやダイビン

  •  [ 自然 | 海 | 公園 ]
  • 大森ふるさとの浜辺公園
  • 大田区ふるさとの浜辺公園1番1号  

    入江や干潟を持つ都内唯一の海浜公園

    次の世代に大森の海を伝える都内初の区立海浜公園。

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 大島町差木地2  

    差木地の「岳の平」のふもとにある神社別名「おしずめ様」

    銅でできた鳥居は江戸時代中期に造られたもの。境内には都の天然記念物(春日神社のイヌマキ群叢)に指定された樹

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 千代田区日比谷公園1-2   

    日比谷公園の中にあるイチョウの巨樹。幹周6.5m、樹高21.5m、推定樹齢350年。近年婚活のパワースポッ

  •  [ 自然 ]
  • 神代ケヤキ
  • 青梅市御岳山145  

    日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の頃からあるという、推定樹齢1000年のケヤキ

    樹高約23m、幹周約8.2mもの大木は、御嶽神社の御神木として、荘厳な雰囲気を醸し出しています。昭和3年(

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  • 高尾山自然研究路
  • 八王子市高尾町  

    1号路から6号路まで、番号とテーマのついた自然研究路。

    高尾山の登山道で、コースがテーマ別に1~6号路まで設定されている。1号路(表参道コース)高尾山の自然3.8

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
  • 高尾の森わくわくビレッジ
  • 八王子市川町55  

    子どもから大人まで利用できる宿泊可能な体験型学習施設。

    都立八王子高陵高校の跡地をそのまま利用して出来た施設。陶芸やクラフト、野外クッキング、自然観察、ニュースポ

137件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ