美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
じ JRA競馬博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
府中市日吉町1-1
JRA東京競馬場にある、アミューズメント・ミュージアム。
日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬を専門にした展示施設である。1991年10月26日にオープン。施設内
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区向島2-3-5
すみだの歴史や区内の匠の技などを資料・模型展示により紹介。
江戸から明治の浮世絵をはじめ、ゆかりの文人のコーナーなどがある。明治末期の花見の様子を再現したジオラマも見
-
ぞ 造幣東京博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊島区東池袋4-42-1
東京支局の造幣局構内にある博物館。
※2016年6月30日閉館収集用の美しいプルーフ貨幣や勲章を製造工程の様子を見学することができる。併設の博
-
ち 地下鉄博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
江戸川区東葛西6丁目3
地下鉄東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館。
館内の一部で銀座線開通時の上野駅ホームを再現している。地下鉄で実際に使用された車両の展示(銀座線旧車両、お
-
ち ちひろ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
練馬区下石神井4-7-2
財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区の美術館。
いわさきちひろは水彩画に水墨画の特色を生かした独特の画風で、子供を書き続けた画家。ちひろ美術館では主にいわ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区北の丸公園1-1
近代美術の中でも工芸およびデザイン作品を展示紹介。
東京国立近代美術館の分館として、昭和52(1977)年11月15日に開館。建物は、明治43(1910)年3
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 3F
新宿区初台にある東京オペラシティの中にある美術館。
近代美術や現代美術を中心とした美術館には、、20世紀以降の国内外の多様な表現の近現代美術を紹介。年約4回ほ
-
と 東京ミッドタウン
- [ 美術館・ギャラリー | デート | イルミネーション | 複合施設 | ショッピング・モール | グルメ | 宿泊 ]
-
港区赤坂9-7-1
六本木の防衛庁跡地に誕生した複合施設。
ホテル(ザ・リッツ・カールトン東京)、文化施設(サントリー美術館等)、130に及ぶ商業店舗、オフィス、住居
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区北の丸公園3-1
TheNationalMuseumofModernArt,Tokyo略称:MOMAT
明治時代後半から現代までの近現代美術作品(絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真)など約9800点の作品を収
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西多摩郡奥多摩町日原775-4
小学校を改築した建物に使っている美術館。
奥多摩の豊かな緑に囲まれて立つ小さな美術館。倉田三郎画伯の作品を中心に、奥多摩町所蔵の作品も一般公開。故・
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F アイランド
「平木コレクション」を展示する浮世絵美術館。
浮世絵の創始である菱川師宣から橋口五葉・伊東深水にいたるまで、浮世絵以降の日本の木版画の歴史がたどれるよう
-
ぶ ブレーキ博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区江東橋1-5-5 中山ライニング工業墨田営業所 2F
世界で唯一のブレーキ博物館。
ブレーキの歴史・構造・種類などをパネルで展示。新幹線やF1自動車用ブレーキなど、日頃見ることのできない珍し
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
町田市原町田4-28-1
奈良時代から現代まで、約19000点にのぼる版画コレクション
国内外の版画作品を収集、展示している版画専門の美術館。収蔵作品は約1万9000点におよぶ。インターネット上
-
や 野球体育博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
文京区後楽1-3-61
東京ドーム内にある野球専門の博物館。
野球殿堂や資料展示室、図書室などがある。野球殿堂には、殿堂入りした選手や野球関係者の肖像レリーフが展示して
-
い 石川酒造
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
-
福生市熊川 1
お酒のテーマパーク
東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見
-
お O美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館 2F
財団法人品川文化振興事業団が運営する美術館。
OHSAKIの頭文字Oと山手線の環状の輪を表現し、現代感覚あふれた新しいタイプの美術館を目指して、O美術館
-
お 岡本太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区南青山6-1-19
青山にある美術館。
ダイナミックな作品を作った芸術家・岡本太郎の自宅兼アトリエとして使用していた場所を記念館として公開。作家の
- [ 博物館・資料館 ]
-
葛飾区柴又6-22-19
柴又公園内の葛飾区観光文化センターに併設された記念館。
柴又公園の地下を利用して造られた、映画『男はつらいよ』の世界を13のエリアに分けて紹介。建物中央の吹き抜け
-
き 清瀬市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
清瀬市上清戸2-6-41
清瀬の先人が残した遺産に触れ文化と出会う。
歴史・民俗・映像展示室のほか民家風の伝承スタジオもある。「見て体験して新たな市民文化の創造を」という主旨に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
文京区千駄木2-49-10
現代美術を中心に、ジャンルを問わず、実験的な発表の場として使われてる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス 医学部総合中央館 B1F
東京大学医学部・医学部附属病院が、創立150周年記念事業の一環として平成23年1月20日に「健康と医学の博
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西多摩郡奥多摩町川井53
御岳渓谷遊歩道の終点に立つ、築150年の奥多摩民家を解体し、その部材で建てた民家風の美術館。奥多摩にちなん
- [ 科学館 ]
-
港区台場1-7-1 メディアージュ 5F
「光」「音」「エンタテインメント」を科学するソニーの科学館
※2019年10月31日をもって閉館エレクトロニクス製品やゲーム、音楽、映画などのエンターテイメント技術に
- [ 博物館・資料館 ]
-
八王子市高尾町2435番3
高尾山の麓にある観光施設。高尾山の自然を表現した「映像スペース」や、四季折々の美しい植物や昆虫を展示する「
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区竜泉3-18-4
樋口一葉の文学的業績を称える記念館。
「たけくらべ」の舞台となった竜泉(龍泉寺町)に一葉の文学業績を残すべく、「一葉協賛会」の尽力により、台東区
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区大手町2-3-1
日本で唯一の情報通信関係の総合博物館。
※2013年8月31日閉館1964年に郵政省、日本電信電話公社(電電公社)、国際電信電話株式会社(KDD)
-
と 戸栗美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋谷区松濤1-11-3
実業家の戸栗亨が蒐集した東洋陶磁器を主に保存・展示。
主な収蔵品は伊万里・鍋島などの肥前磁器、および中国・朝鮮の陶磁器。創設者・戸栗亨氏のコレクション約7000
-
と 東武博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区東向島4-28-16
東武博物館は東武鉄道の歴史が分かる博物館。
東武鉄道創立90周年記念事業として1989年5月20日に東武鉄道伊勢崎線東向島駅高架下に開館した。東武鉄道
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
豊島区雑司が谷1-25-5
クラシカルな洋館へ行こう
明治40年にアメリカ人宣教師マッケーレブが自宅として建てた2階建ての木造洋館。平成元年1月から館内を一般公