旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
6ページ 168件 [ 2/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 台東区立江戸下町伝統工芸館
  • 台東区浅草2-22-13  

    こだわりの伝統工芸品を紹介。

    2階の展示フロアでは銀器、刺繍、木彫、江戸簾など、約50業種400点を常設展示しています。1階では伝統工芸

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 土支田農業公園
  • 練馬区土支田3-34-26  

    農業を学んぶために開設した公園。

    農業指導員の指導により、初心者でも野菜作りが楽しめる。農業教室受講生は年に1回、区内在住者を対象に募集。農

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 科学技術館
  • 千代田区北の丸公園2-1  

    自動車に関する技術展示などがある。

    科学技術や産業技術を紹介する、日本科学技術振興財団が設立した施設。2009年4月3日に自動車展示室「ワクエ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 東京染ものがたり博物館
  • 新宿区西早稲田3-6-14  

    東京染小紋を紹介する小さな博物館。

    東京染小紋・江戸更紗を中心に、染色の技法や歴史をわかりやすく紹介する。工房見学(5名様以上、要予約)、フク

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 明治大学博物館
  • 千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン B1・2F  

    商品博物館・刑事博物館・考古学博物館を統合して2004年(平成16年)に開館。

    捕者具・日本や諸外国の拷問・刑罰具、日本考古学の重要な発掘品、伝統的工芸品の製造などの調査研究成果を公開る

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横山大観記念館
  • 台東区池之端1-4-24  

    近代日本画の巨匠・横山大観の住居を記念館として公開。

    近代日本画の巨匠、横山大観が1909(明治42)年から居住、制作活動を行い、1954(昭和29)年に再建さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 奥多摩町立日原森林館
  • 西多摩郡奥多摩町日原819  

    日本で唯一の巨樹の情報センター

    樹齢数百年以上の「巨樹」をテーマに、さまざまな展示を行う。シアタールームがあり、巨樹の魅力と尊さを紹介する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅きもの博物館
  • 青梅市梅郷4-629  

    日本人の象徴きもの日本の伝統文化財を展示

    皇室の衣装をはじめ、伝統的な着物や小物500点以上を収蔵。緑と水の豊かな自然に包まれた環境で、200年ほど

  •  [ 博物館・資料館 | その他 ]
  • 小平ふるさと村
  • 小平市天神町2-57  

    かつて新田村落だった小平の郷土文化を復元。

    市内から寄贈された建造物などを移築復元した野外ミュージアム。江戸中期以降の「旧小川家住宅玄関棟」など4棟を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • すみだ産業会館
  • 墨田区江東橋3-9-10 墨田区・丸井共同開発ビル 8・9F  

    墨東地区の産業の拠点ともなる施設。

    全国の商工業団体や企業の方々に見本市や展示会の会場として利用されている。8階ロビーの展示コーナーでは、地場

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 泉屋博古館分館
  • 港区六本木1-5-1  

    住友家が蒐集した美術品を保存、展示する美術館の分館。

    住友家第15代当主・住友吉左右衛門友純(雅号:春翠)が蒐集した美術品を中心に、中国青銅器・鏡鑑、中国・日本

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 東京都現代美術館
  • 江東区三好4-1-1  

    現代美術専門の公立美術館。

    昭和20(1945)年3月に開館、以降の国内外の現代美術が系統的に紹介されている。延床面積33,515m&

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • 東京国立博物館
  • 台東区上野公園13-9  

    日本最古の博物館。

    1872(明治5)年に創立された国立博物館。日本を中心にアジアの各地から集められたさまざまな歴史資料、美術

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 長谷川町子美術館
  • 世田谷区桜新町1-30-6  

    サザエさんの作者で知られる長谷川町子の個人美術館

    マンガの原画、当時の写真などを展示している。ほかにもシャガール、ピカソ、東山魁夷らの絵画、工芸なども収蔵。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 屏風博物館
  • 墨田区向島1-31-6  

    東京で唯一の屏風専門店の博物館。

    屏風の認知、普及、文化の継承のためにショールームを開放。屏風店・和集屋の店内にあり、2種類の絵が楽しめるか

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  • 法務省 旧本館(法務史料展示室・メッセージギャラリー)
  • 千代田区霞が関1-1-1 法務省赤れんが棟  

    法務史料、建築資料及び広報資料などを展示。

    法務省旧本館は、1895(明治28)年にドイツの高名な建築家により竣工した官庁建築。戦災によりれんが壁と床

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あきる野市五日市郷土館
  • あきる野市五日市920-1  

    五日市憲法草案のレプリカを収蔵

    あきる野市の自然や文化・民俗資料などを展示する郷土館。奇獣・パレオパラドキシアの完全な上顎骨、約300万年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅鉄道公園
  • 青梅市勝沼2-155  

    実物の鉄道車両を中心に保存展示公開しているユニークな公園。

    D51、E10などの蒸気機関車や、新幹線ひかり号などの実物11両が展示保存されている珍しい公園。旧国鉄が開

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
  • 港区東新橋1-5-3  

    旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された展示室。

    旧新橋停車場は明治5(1872)年に開業した日本初の駅、新橋停車場の駅舎を忠実に再現。建物内には鉄道や新橋

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリー猫町
  • 台東区谷中2-6-24  

    住宅街にある一軒家のギャラリー。

    陶芸、絵画、彫刻、写真、猫をモチーフとした多彩な作品が鑑賞、購入できる。ユニークな展示空間に、様々なアーテ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • サントリー美術館
  • 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3F  

    日本の古美術が中心の私立美術館。

    洋酒メーカーのサントリー社長・佐治敬三が1961年、「生活の中の美」を基本テーマとして、千代田区丸の内のパ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
  • 台東区上野桜木2-10-6  

    明治末期に酒類販売を営んでいた2階建ての「吉田屋」店舗を利用し展示場としたもの。当時、1階は店と帳場、2階

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ジュサブロー館
  • 中央区日本橋人形町3-6-9  

    辻村寿三郎氏の創作人形を常設展示。

    ※2015年9月12閉館人形館(ジュサブロー館)では作品展示の他、アトリエを公開しファンとの交流を図ってい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区横網1-3-28 両国国技館内 1F  

    国技館の中にある日本相撲協会の博物館。

    歴代横綱の錦絵や化粧回し、写真など、相撲に関するさまざまな資料を収蔵している。展示作品や資料は2か月毎に入

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区両国3-13-2  

    吉良邸跡近くの工藤写真館に併設された写真館。

    相撲協会の要請で、70年以上にわたり相撲の写真を撮ってきた工藤写真館が開設している。写真で見る相撲史をテー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 静嘉堂文庫美術館
  • 世田谷区岡本2-23-1  

    日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵。

    三菱財閥の第2代総帥岩崎弥之助・第4代総帥岩崎小弥太父子の所有した庭園と遺品の古典籍・古美術コレクションを

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 立川市泉町1156-1  

    都内に3つある防災館のうちの1つ。

    楽しみながら防災体験をテーマに趣向をこらした楽しい体験見学ゾーン。消火器の使い方や応急手当の方法を学べるコ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 港区芝公園4-2-8 東京タワー 3F  

    東京タワー3階にある蝋人形館。

    ※2013年9月1日閉館東京タワー蝋人形館が43年の歴史に幕を下ろしました。1970(昭和45)年に日本で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 東京都美術館
  • 台東区上野公園8-36  

    上野恩賜公園内にある美術館。

    北九州の石炭王と言われた佐藤慶太郎から東京府に100万円の寄付金が申し出され、それをもとに1926年(大正

168件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ