旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
9ページ 256件 [ 3/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三好市西祖谷山村東西岡46  

    平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。

    茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 海部郡海陽町浅川字西福良43  

    南国情緒豊かな四国有数の高規格オートキャンプ場で、コテージ、区画キャンプサイト、体育館などの施設が充実して

  • 丈六寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 丈六寺
  • 徳島市丈六町丈領32  

    阿波秩父観音霊場第24番札所。

    徳島県内の寺院の中では文化財が多く「阿波の法隆寺」と呼ばれる。室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 美馬市観光文化資料館
  • 美馬市脇町脇町92  

    明治時代の旧徳島地方法務局脇町支局内の税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。脇町の歴史を資料などを使っ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 三好市池田町白地763  

    延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 海部郡美波町志和岐  

    潮吹き岩を一望できる潮吹き展望台。

    潮吹き岩とは、岩の間に波が入り込み、十数メートルもの潮を吹き上げる、美波町では有名な岩。海岸線の道路沿いに

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 板野郡藍住町徳命元村86  

    千光寺境内にひろがる梅園は臥竜梅として親しまれる。

    初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 海部郡美波町日和佐浦445-1 城山公園内  

    テニスコートや遊歩道などがあり、家族連れの憩いの場となっている。

    城山山頂に立つ白亜の天守閣は、日和佐地区のどこからでも眺められる。展望室からは日和佐の町並みが見渡せる。桜

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三好市東祖谷京上14-3  

    資料館では、平家の軍旗である赤旗のレプリカをはじめ、落人や村民の暮らしぶりがわかる生活用具や農具などを展示

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 旧永井家庄屋屋敷
  • 美馬郡つるぎ町貞光西浦37  

    庄屋としての特別な格式を備えた貴重な歴史的文化遺産

    寛政3(1791)年に建てられた旧庄屋屋敷で町の文化財。南に切妻本瓦葺きの表門を開き、築地塀に囲まれた約5

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 徳島市南内町2・3  

    湧水、滝、噴水を利用した水の演出に加え、夜になると幻想的にライトアップされる。ひょうたん島を1周するひょう

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • まぜのおかピクニック公園
  • 海部郡海陽町浅川ヒムロ谷59  

    自然の中でレクリエーション活動が楽しめるよう整備された公園。

    アスレチック施設を備えた多目的広場、芝生広場、水生植物園などのほか、テニスコート、キャンプ場、温水プールが

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏東谷13-1  

    9つのゾーンにさまざまな施設が点在。

    空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物

  •  [ 神社 | 権現 ]
  •  

  • 阿南市加茂町  

    通称「猫神さん」と呼ばれている日本三大怪猫伝の一つ

    日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松の飼っていた三毛猫が化け猫とな

  •  [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 石門公園
  • 阿南市長生町大原  

    ロッククライミングのゲレンデとしても利用されている

    30mほどの高さの岩山が門のようになっていることから名が付いた。桑野川近くのひょうたん池を囲むように広がり

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 名西郡神山町鬼籠野元山  

    日本一の巨大陽石を御神体とする神社

    標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 三好市池田町  

    冬の祭典「池田冬のオブジェ」の中のイベントの一つ。

    約10万個の電球が「未来への希望の光」となって冬の池田町を活気づける。阿波池田駅前やへそっ子公園、栄町ロー

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏平山4-6-1 板野町歴史文化公園内  

    町の歴史や文化・産業の移り変わりの「道」をテーマにした体験展示施設。

    板野町歴史文化公園内にある道をテーマにした体験施設。板野町の歴史や文化などがさまざまな視聴覚展示で体感でき

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 ]
  • 大浜海岸(美波町)
  • 海部郡美波町日和佐浦  

    アカウミガメの産卵地として知られる海岸。

    名前は「大きな浜」であることに由来し、日和佐川河口の近くは小浜と呼ばれる。ウミガメの産卵地として有名で、1

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町猪尻西上野34  

    西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺

  • 太龍寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 阿南市加茂町龍山2  

    793年(延暦12)、弘法大師の創建と伝わる古寺。四国霊場第21番札所。

    四国霊場第21番札所。標高約600mの太龍寺山頂近くに建てられた古刹。寺までの急な山道はかつて遍路泣かせの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 阿南市新野町秋山177  

    四国霊場第22番札所。

    阿南市にある高野山真言宗の寺院。人々が平等であるようにと弘法大師が願いを込めて名付けたと伝わる。境内には万

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 徳島市眉山町茂助ヶ原  

    大正時代にポルトガル総領事として来日し、徳島を愛した文人ヴェンセスラウ・デ・モラエスの記念館。館内には愛用

  •  [ 体験施設 | その他 ]
  •  

  • 鳴門市大麻町大谷  

    200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元7軒ほどが集まる。それぞれの窯元で、作陶

  • 十楽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 十楽寺
  • 阿波市土成町高尾法教田58  

    四国八十八箇所霊場の第七番札所。

    弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。阿波北部

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22 あすたむらんど徳島内  

    県立公園あすたむらんど徳島に有る施設

    月の重力が体感できる「ムーンウォーカー」やバーチャルの宇宙旅行が楽しめる体感シアター「アルファ21」は大人

  • 箸蔵寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 箸蔵寺
  • 三好市池田町州津蔵谷1006  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。

    828年(天長5)、空海(弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  •  

  • 海部郡美波町日和佐浦374-4  

    大浜海岸沿いに立つ施設。

    カメの進化史や国内外のウミガメ情報など、ウミガメの生態を紹介。子ガメ水槽をはじめ、ウミガメを泳いでいる様子

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 日和佐八幡神社秋祭り
  • 海部郡美波町日和佐浦  

    徳島県随一の秋祭り

    台のチョーサ(太鼓屋台)が勇壮に大浜海岸へ練る、県内随一の秋祭り太鼓屋台は地方によっては「ヨイヤショ」「サ

  • 眉山定番

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 ]
  • 眉山
  • 徳島市眉山町茂助ヶ原  

    標高290mの山で「眉の如雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集で詠まれ、この名が付いた。山頂にはモラエス館、パゴ

256件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ