旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 96件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 | 紅葉 | 浸かる ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    渓谷沿いに旅館や民家が立ち並ぶ温泉地。

    湯西川温泉の旅館のほとんどは渓谷に面した露天風呂を設置している。郷土料理は季節により、湯西川で捕れるイワナ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大江戸温泉物語 塩原温泉かもしか荘
  • 那須塩原市塩原1256  

    名湯・塩原温泉にあり、泉質自慢の湯と低価格な宿泊料金が魅力のホテル。日帰り利用できる男女別大浴場では、山の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市川治温泉川治  

    峡谷にひらけた、静かな温泉郷

    鬼怒川温泉から鬼怒川をさかのぼり、男鹿川と合流する谷間に湧く静かな温泉。享保3年の発見といわれ、旅人や湯治

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本182  

    那須温泉郷の玄関口に広がる温泉地

    大丸温泉の源泉から木管と自然流下を利用した引き湯に成功してできた温泉地。源泉の温度は70度と高く、泉質は単

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 日光市温泉保養センター やしおの湯
  • 日光市清滝和の代町1726-4  

    いろは坂にかかる手前の清滝から、少し入った谷あいに立つ市営の温泉施設。サウナやジャクジーも備えた大浴場は総

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 日帰り温泉館 大田原温泉太陽の湯
  • 大田原市中田原593-3  

    「大田原温泉ホテル龍城苑」に併設される日帰り入浴施設。2008年(平成20)にリニューアルされた。男女別の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    露天の共同浴場

    箒川に隣接して岩の湯、不動の湯の2つの共同浴場がある。新鮮な湯が絶え間なく注ぎ、すぐそばを流れる川のせせら

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ほたるの里 梵天の湯
  • 宇都宮市今里町18-4  

    「ほたるの里」として知られる、上河内地区の郊外にある温泉施設。魅力は1分間に276リットル湧出する豊富な湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本157  

    環境省指定「かおり風景100選」のひとつ

    季節になると八幡ツツジ群落の花景色が広がる。23haに20万本のヤマツツジ、レンゲツツジが咲き誇る、文字通

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊湯センター
  • 那須塩原市中塩原字箱の森  

    アスレチック広場や陶芸・木工体験ができる工房などを備えたテーマパーク内にある日帰り温泉施設。大きな窓を配し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市川俣ほか  

    標高1300mを越える、秘湯ムードあふれる山奥の名湯

    一般車両が乗り入れできない、関東最後の秘境の温泉と名高い。鬼怒沼湿原を中心とする登山、トレッキングの基地と

  • 温泉寺

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  • 温泉寺
  • 日光市湯元官有無番地  

    天台宗の寺院で、輪王寺の別院。

    788年(延暦7年)輪王寺を開いた勝道によって創建されたと伝えられる。現在の温泉寺は、昭和48(1973)

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市高徳51  

    鬼怒川沿いに立ち日光連山を望む温泉地

    露天風呂の前に鬼怒川、彼方に男体山や女峰山を一望できます。鬼怒川を矢板方面に向かった鬼怒川沿いにある一軒宿

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉大原三ツ石  

    鬼怒川温泉駅前の無料足湯施設

    東武鉄道の鬼怒川温泉駅前にある無料の足湯施設で、温泉街と同じアルカリ性単純温泉を堪能できる。駅に降り立って

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市黒部21  

    川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 那須塩原市塩原602-1  

    日本最大級の足湯施設。

    全長60mもある日本最大級の足湯で6つのゾーン(足湯の回廊・鏡池・間欠泉・歌仙堂・歩廊・飲泉堂・湯滝)に分

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 宇都宮市新里町丙712  

    日帰り温泉施設がブームになる以前から、地元の人たちの憩いの湯として親しまれてきた素朴な雰囲気の温泉。施設が

  •  [ 浸かる | 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • 那須フィッシュランド
  • 那須塩原市板室46  

    自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが見られる。ほたる観賞のほか、イベントの開催も予定。入場料の一部を河川

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 八丁の湯
  • 日光市川俣876  

    1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 明賀屋本館
  • 那須塩原市塩原353  

    鹿股川のほとりに立つ、江戸時代から続く塩原温泉の老舗旅館・明賀屋本館で日帰り入浴が可能だ。「塩の湯」とよば

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 矢板市館ノ川695-28  

    2010年(平成22)にリニューアルオープンし、「矢板温泉まことの湯」の名称になった温泉施設。もともと好評

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯守 田中屋
  • 那須塩原市塩原6  

    西那須野塩原IC方面から国道400号を箒川沿いの樹林帯に入り、塩原温泉郷で最初に現れるのが大網温泉だ。その

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ
  • 那須塩原市塩原1230  

    大網温泉を過ぎて福渡温泉に入る少し手前の箒川の右岸、ブナやナラなどの広葉樹に囲まれた中に開かれたオートキャ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    国立公園内にある温泉

    近くには中禅寺湖や華厳の滝といった観光スポットがあり、四季折々の美しい景観が楽しめる。男体山の噴火によりで

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 不動の湯
  • 那須塩原市塩原福渡  

    四季折々の絶景が楽しめる温泉

    福渡温泉にある共同浴場。ホテル松屋の裏口から架かっている吊り橋を渡り、岩の湯から山に入って塩原渓谷歩道を3

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 日光市藤原1-15  

    くろがね橋のたもとにある足湯

    東屋風の外観で10人ほどが利用できる。木材には栃木県産の檜が使われ風情がある。足湯に入りながら利用できる手

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 自然浴 離れの湯 あけび
  • 日光市小佐越字原19-26  

    完全個室制で、宿のようなプライベート感を味わうことができる温泉施設。全10室の個室には、それぞれ木造りと石

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市清滝和の代町  

    緑あふれる露天風呂で癒しの湯を堪能

    日光宇都宮道路清滝IC近く、人気の温泉施設に湧く。日光の代表的な観光スポットも近くに点在している。肌がツル

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市湯元  

    効能は約20種類1200年の名湯

    戦場ヶ原の奥にある湯ノ湖のほとりに開けた温泉地。1200年前、日光開山の祖勝道上人がこの地に温泉を発見した

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 那須塩原市関谷西山1425-211  

    塩原温泉郷への玄関口、もみじ谷大吊橋や回顧橋の入口近く、国道400号沿いに開かれた「みかえりの郷」内にある

96件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ