旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 6/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 明智平ロープウェイ
  • 日光市細尾町深沢  

    絶景ビューは3分間の空中散歩から

    第2いろは坂の途中にある標高1274mの明智平駅と標高1373mの明智平展望台駅を結ぶ明智平ロープウェイ。

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 井頭公園
  • 真岡市下籠谷99  

    真岡市の北の端にある公園。

    広大な敷地の北半分には、自然植物園やバラ園などがあり、南半分はスポーツ施設などのレクリエーションエリアにな

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小山ゴルフクラブ
  • 小山市喜沢1140  

    アウトは素直なホールが少ないので飛ばすよりも正確に狙った地点に落とすプレースメントが必要だ。ゆるやかなアン

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 温泉保養センター日光温泉
  • 日光市七里425-3  

    日光の中心部からやや今市寄りの市街地に立つ小ぢんまりとした温泉施設。2つの浴場は石積みの内風呂で、大きなガ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 B級スポット ]
  • 大芦渓谷
  • 鹿沼市草久  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷美はすばらしく、大小20に及ぶ滝がある。

    大芦渓谷は全長20kmで、大小20におよぶ滝があります。中でも大滝には滝見台があり、紅葉の時期には素晴らし

  • 太平山定番

  •  [ 夜景 | 桜 | 紅葉 ]
  • 太平山
  • 栃木市平井町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    山中に4,000本のソメイヨシノが植えられている。

    公園内にはソメイヨシノを中心に、ヤマザクラなど約4000本が植栽されている。太平山遊覧道路には桜並木があり

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ガラスの芸術 エミールガレ美術館
  • 那須郡那須町高久丙132  

    エミール・ガレの作品約100点を展示。

    19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点を展示。代表作『トリステスの花器』をはじ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 鬼怒川温泉オートキャンプ場 上滝乃湯
  • 日光市鬼怒川温泉滝1053  

    鬼怒川温泉街から少し離れた鬼怒川上流の左岸、鬼怒川温泉オートキャンプ場内に独立した浴場棟がある。キャンパー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 霧降ノ滝
  • 日光市所野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来

    日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大田原市堀之内674  

    旧城下町を見下ろす高台にある総合運動公園の一角に位置し、正式名称は「大田原市総合交流ターミナルセンター」。

  • 喰初寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本227  

    南無妙法蓮華経を弟子が爪で刻んだという経題石が境内に残る。

    文政年間、黒羽藩の姫が、食事が取れなくなる奇病にかかった際、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれる

  •  [ 祭り・イベント | 体験施設 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝532-1  

    艶やかな芸妓姿に変身

    今も鬼怒川温泉街で活躍する芸者さんに、扮することができるのがこの体験。白ぬりや日本髪のかつら、着物で藤娘な

  •  [ 水族館 | 自然 ]
  •  

  • 日光市中宮祠2482-3  

    天然林の中で魚について学ぼう

    明治時代に設立された養魚場を起源とする、淡水魚の研究所。さまざまなサケやマスの仲間を観察し、給餌体験もでき

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ
  • 那須塩原市塩原1230  

    大網温泉を過ぎて福渡温泉に入る少し手前の箒川の右岸、ブナやナラなどの広葉樹に囲まれた中に開かれたオートキャ

  •  [ 橋 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    菖蒲ヶ浜から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。ハイブリッドバスの停留所がすぐ近くにある。

  •  [ ハイキング ]
  • 塩原温泉ビジターセンター
  • 那須塩原市塩原前山国有林  

    自然を中心に塩原地区全体の紹介。

    塩原情報の発信地的スポットとして、ハイキング前の情報収集に最適。年間を通してハイキングや観察会などの行事も

  •  [ 教会 ]
  • セントミッシェル教会
  • 那須郡那須町高久丙1790  

    大自然の中にひっそりと佇む美しい教会。

    150年前に1200本のパイプで作られたパイプオルガン、ステンドグラス、外灯、門扉は英国からの直輸入。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 草雲美術館
  • 足利市緑町2-3768  

    足利が生んだ幕末の勤皇画家田崎草雲の遺作・遺品など約200点を展示。敷地内には草雲が晩年を過ごした白石山房

  • 楯岩

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    100mの巨岩に紅葉が映える

    鬼怒川の岸にそびえ立つ100mほどの巨岩。川や木々と調和した美しい姿が、立岩橋、鬼怒楯岩大吊橋などから眺め

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 塚田歴史伝説館
  • 栃木市倭町2-16  

    巴波川(うずまがわ)沿いに続く長い黒板塀の中に軒を並べる8つの蔵。江戸末期創業の栃木市を代表する木材回漕問

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原1266-113  

    天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 栃木県立日光自然博物館
  • 日光市中宮祠2480-1  

    奥日光の自然、文化、歴史など日光のさまざまな事柄を、楽しみながら知ることができる展示室は自然系と人文系があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 栃木県立博物館
  • 宇都宮市睦町2-2  

    中央公園内にある総合博物館。

    栃木県の日光地方の動植物のスロープ展示、文化遺産など、幅広いジャンルの資料を21万点も所蔵する県内最大の総

  •  [ 浸かる | 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • 那須フィッシュランド
  • 那須塩原市板室46  

    自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが見られる。ほたる観賞のほか、イベントの開催も予定。入場料の一部を河川

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇都宮市長岡町550  

    凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴式の上代古墳で、現在52基を確認。7世紀前半に造成された家族墓的な要素が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 那珂川町馬頭広重美術館
  • 那須郡那珂川町馬頭116-9  

    江戸後期の浮世絵師歌川広重の肉筆画などの収集で知られる「青木コレクション」の収蔵作品を展示。名品とされる「

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝871-2  

    鬼怒川の自然を満喫しながら、ゴムボートで川を下る

    栃木県で初のラフティング団体。鬼怒川の自然を満喫しながら、ゴムボートで川を下る。水が美しい沢やジャンプ岩な

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 那須ハイランドパーク
  • 那須郡那須町高久乙3375  

    広大な遊園地は居るだけで面白い。

    標高600mの高原に広がるアミューズメントパーク。子どもから大人まで楽しめるアトラクションが揃う。ぶらさが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市中宮祠2482  

    2020年7月に「ザ・リッツ・カールトン日光」としてリニューアルオープン予定中禅寺湖畔に立つ「日光レークサ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 日光開山勝道上人像
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺入口に僧・勝道上人の像が立つ。

    勝道上人は782年(延暦元年)、男体山の開山を志し入山、神仏をまつり、日光山に四本龍寺(現輪王寺)と日光(

542件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ