旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 17/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 虹見橋

  •  [ 橋 | ハイキング ]
  • 虹見橋
  • 日光市藤原  

    ハイキングコースの龍王峡自然研究路内にある橋。起点から徒歩約10分。橋の中央から龍王峡の絶景美が楽しめると

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 日光市所野1535-4  

    高原で爽やかな汗を流そう

    アウトドアが満喫できるレジャーランド。アーチェリー、4輪バギー、パターゴルフなど、さまざまな遊びがそろうほ

  •  [ 宿泊 ]
  • 日光金谷ホテル
  • 日光市上鉢石町1300  

    日本最古(創業、明治6年)のクラシックリゾートホテル。総客室数:71室。チェックイン:15:00チェックア

  • 日本一の足利三名所
  • 足利市昌平町2338  

    日本最古の学校「足利学校」

    平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。堂中の中央には孔子坐像、右には、

  • 布滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原国有林  

    箒川(ほうきがわ)主流にある滝。

    岩肌に布をさらしたように見えることから、その名が付いた。竜化の滝へ行く途中、散策道より見ることもできる。

  • 白龍峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市藤原  

    龍王峡自然研究路の途中にある渓谷。春には水芭蕉の花も見られる。

  •  [ 道の駅 ]
  • 東山道伊王野 道の駅
  • 那須郡那須町伊王野459  

    東山道伊王野の特徴は直径2mの巨大石臼で挽いた地粉を使った手打ちそばです。その味を求めて地元をはじめ、遠く

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市川俣  

    根名草山から流れ落ちる滝。

    奥鬼怒の水が12箇所に分かれて湧き出し、6段になって落下していることから「白糸十二の滝」と呼ばれている。山

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 日光市所野  

    日光市所野の県道日光今市線と、大谷川をはさんで対岸にある市道を結ぶ歩道橋で、長さ178.3m。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本157  

    那須温泉の湯ただれを治す「仕上げの湯」

    苦土川上流の谷間、標高に1200mにある温泉。湯温30~40度の褐色の浮遊物を有する無色無臭の単純泉で、胃

  •  [ 宿泊 ]
  • ホテル・フロラシオン那須
  • 那須郡那須町大字高久丙1796  

    20万平方メートルの緑豊かな牧場と小高い丘に、たたずむ北イタリア調のお酒落なホテル。

  •  [ 花 | ドライブ ]
  •  

  • 那須郡那須町八幡  

    20万本のヤマツツジやレンゲツツジが、旧ボルケーノハイウェイの敷地に広がっている。見頃は5月下旬~6月上旬

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    那須塩原を代表する滝。

    全長130m、幅約5m、高さ60mで三段に分かれて流れ落ちる滝。塩原十名瀑のひとつ。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原1357  

    龍王峡は、約2200万年前の海底火山の噴火によって生まれたといわれる地形。渓谷美を満喫できる遊歩道。龍王峡

  • 青木橋

  •  [ 自然 | 橋 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    戦場ヶ原から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。周辺は高山植物や湿原植物の宝庫。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市板室  

    薬湯と称される名湯、今では国民保養温泉地

    数多い温泉地の中でも特にすぐれた条件をそなえている所として、昭和46年に国民保養温泉地として指定された。今

  • 岩の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原福渡  

    福渡温泉の裏手、箒川に架かる吊り橋を渡ったところにある混浴風呂。天然の岩を利用した、野趣あふれる開放感あふ

  •  [ 花 ]
  •  

  • 下野市下古山63  

    約1ヘクタールの敷地に約300種、約3万株の花が咲く。

    5月上旬から下旬にかけて、珍しいジャーマンアイリスなど約3万株が咲き誇る。アイリス祭りも開催する。ほかにも

  • 泉門池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市日光戦場ヶ原  

    「戦場ヶ原自然研究路」の途中にある池沼。

    戦場ガ原周辺で2つしかない池沼の1つで、湧き水によってできた池。小田代ガ原のハイキングコースからも近く、マ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 宇都宮市上戸祭町3100  

    種々の樹木がホールをセパレートし落ち着いた雰囲気がある。各ホールそれぞれい特色を持ったホールで味がある。コ

  •  [ 宿泊 ]
  • ウェルネスの森那須
  • 那須郡那須町高久甲6437  

    ゴルフ場、天然温泉、アロマセラピー、美食を愉しむ大人の本格リゾートホテル。

    澄んだ空気と色鮮やかな緑、那須高原の雄大な自然にたたずむ英国貴族の別荘を模したリゾートホテル。欧風とバリ風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    一軒宿で楽しむ谷底の露天風呂

    塩原温泉の玄関口に位置する温泉地で、箒川渓谷が一段と美しい。宿は湯守田中屋一軒のみで、300段の階段下には

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市川俣ほか  

    標高1300mを越える、秘湯ムードあふれる山奥の名湯

    一般車両が乗り入れできない、関東最後の秘境の温泉と名高い。鬼怒沼湿原を中心とする登山、トレッキングの基地と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市川治温泉川治  

    峡谷にひらけた、静かな温泉郷

    鬼怒川温泉から鬼怒川をさかのぼり、男鹿川と合流する谷間に湧く静かな温泉。享保3年の発見といわれ、旅人や湯治

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市藤原町川治227  

    川治温泉の共同浴場「薬師の湯」は、昔からある混浴露天風呂に、男女別の内湯や女性専用露天風呂、貸切風呂が増設

  • 籠岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 日光市川室、塩谷町船生  

    日光市と塩谷町にまたがった場所に位置している。突出した大小無数の岩が100mも続き、素晴らしい景観を生んで

  •  [ 宿泊 ]
  • かんすい苑覚楽
  • 那須塩原市黒磯402-2  

    かがり火、打ち水、琴の調べ、五感で感じる極上のくつろぎを満喫。

    四季折々の心のこもった会席膳が人気。檜の露天風呂がある純和風旅館。那珂川のせせらぎや野の花の投げ入れ、打ち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市所野1535-1  

    日光国立公園の大自然に包まれた、標高1000mの温泉

    泉質は炭酸水素塩泉。肌がポカポカでしっとりする。日光国立公園内に位置し、良質な湯がこんこんと湧いている。霧

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • さくら市喜連川町871-1  

    内湯はなく、広い露天岩風呂に、茶色がかったナトリウム-塩化物泉がかけ流されている喜連川町の日帰り温泉施設。

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 日光市藤原1-15  

    くろがね橋のたもとにある足湯

    東屋風の外観で10人ほどが利用できる。木材には栃木県産の檜が使われ風情がある。足湯に入りながら利用できる手

542件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ