紅葉スポット 一覧

-
あ 明智平
- [ 日の出 | 紅葉 ]
-
日光市細尾町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
標高1373mの展望台からは、西に男体山と華厳ノ滝、中禅寺温泉街、中禅寺湖をなど一大パノラマが満喫できる。
- [ 公園 | 紅葉 | 桜 ]
-
真岡市下籠谷99
トロピカルな鳥と蝶々に一年中出会える温室がある
93.3haの広大な敷地には、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、
-
う 裏見ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市安良沢
日光三大名瀑のひとつ。
松尾芭蕉も「暫くは滝に篭るや夏の初」の句を詠んだという。以前は滝の裏側に回れたが、現在は行けない。紅葉と新
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
栃木市平井町
桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい
春になると太平山遊覧道路は、4月には4,000本もの桜がトンネル状に咲き、日本さくら名所100選に選定され
-
お 落石
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
那須烏山市宮原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
別名関東の嵐山。
落石は「関東の嵐山」といわれ、清流那珂川東岸に位置し、西日を浴びて輝く様は絶景です。烏山大橋」から、山々の
-
お 大芦渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 B級スポット ]
-
鹿沼市草久
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
渓谷美はすばらしく、大小20に及ぶ滝がある。
大芦渓谷は全長20kmで、大小20におよぶ滝があります。中でも大滝には滝見台があり、紅葉の時期には素晴らし
-
お 乙女の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
那須塩原市板室
清らかな水ときれいな空気に包まれて心も体もリフレッシュ
白笹山から湧いた水が、沢名川に流れ落ちる落差10mの滝。名の由来は、流れ落ちる滝が乙女の髪を連想させるから
-
お 太平山
- [ 夜景 | 桜 | 紅葉 ]
-
栃木市平井町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
山中に4,000本のソメイヨシノが植えられている。
公園内にはソメイヨシノを中心に、ヤマザクラなど約4000本が植栽されている。太平山遊覧道路には桜並木があり
-
か 憾満ヶ淵
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
日光市日光匠町
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝な渓谷。
川沿いにある慈雲寺からの眺めはすばらしい。遊歩道沿いを散策すると、化地蔵とよばれる地蔵が約70体並び、上流
-
き 霧降ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市所野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来
日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正
-
く 紅の吊橋
- [ 橋 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
那須塩原市塩原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
「塩原もの語り館」の裏手にある箒川にかかる吊橋。
平成15年に完成した木床製吊り橋。ここから約900mの渓流を楽しむことができる遊歩道もある。塩原を代表する
-
け 華厳ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
中禅寺湖から流れる水が、高さ97mの絶壁から落下する大滝で、袋田の滝・那智滝と並ぶ日本三名瀑の一つとされる
-
こ 小滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市中宮祠
湯川にかかる、落差わずか5mの小さな滝。周囲の林と調和してスダレ型と呼ばれる滝の白さが印象的な滝。緑の時期
-
こ 古峰ヶ原高原
- [ 自然 | 自然地形 | 花 | 紅葉 ]
-
鹿沼市草久古峯ヶ原
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
古峯神社から横根山への一帯、三枚石の奇景があります。
”春はヤシオツツジやレンゲツツジを楽しむことができ、秋は紅葉を楽しむことが出来ます。また古峰ヶ原高原から三
-
し 神橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
日光市上鉢石町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
大谷川に架かる美しい朱塗りの橋
日本の三奇橋のひとつに数えられ、日光観光のシンボル的存在。橋の起源は神護3年(767)に日光開山の祖、勝道
-
し 塩原渓谷歩道
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
那須塩原市塩原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
塩原温泉ビジターセンターから回顧まで全長約8kmのコース。
渓谷美を満喫できる箒川沿いに続く歩道。前半の留春[りゅうしゅん]の滝までは急なアップダウンがあるため、健脚
-
せ 瀬戸合峡
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
日光市川俣
野門橋付近から川俣ダムまで約2kmに渡って続く渓谷。
日本観光百景に選ばれ、瀬戸合見晴休憩舎の展望台からの景色がすばらしい。10月中旬~11月上旬の紅葉は見もの
-
せ 瀬戸合見晴休憩舎
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
日光市川俣720-2
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日光観光百選にも選ばれる景色
100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている
-
せ 戦場ガ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 ]
-
日光市中宮祠三本松
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
太古は湖であったといわれる原。
日光国立公園内にある湿原。湯川(湯滝の下流)が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって
-
た 楯岩
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
100mの巨岩に紅葉が映える
鬼怒川の岸にそびえ立つ100mほどの巨岩。川や木々と調和した美しい姿が、立岩橋、鬼怒楯岩大吊橋などから眺め
-
ち 茶ノ木平
- [ 紅葉 | 遊歩道 ]
-
日光市中宮祠
山頂の展望台からは、中禅寺湖を眼下に男体山や戦場ヶ原、白根山まで見渡せ、紅葉の頃は絶景。遊歩道が設けられ、
-
ち 茶臼岳
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
那須郡那須町湯本那須岳
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
日本百名山のひとつ、那須岳の主峰。
標高1915mの那須岳の主峰。山頂からは、関東平野や日光連山を望める。山麓は広葉樹を中心とする植生であり、
-
ち 中禅寺湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
避暑地としても人気が高い男体山麓の湖
標高1269mの高所に位置し、男体山の麓に広がる。2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で周囲25km、最大
-
つ つつじ吊橋
- [ 展望台 | 橋 | ツツジ | 紅葉 ]
-
那須郡那須町湯本
平成17年(2005)年に完成した、全長130mと歩道吊橋としては県内で那須塩原市の「もみじ谷大吊橋」の3
-
に 日塩もみじライン
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
日光市~那須塩原市
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
鬼怒川・川治温泉と塩原温泉を結ぶ28.5kmの道路。沿道にはモミジが多く、高原ハイウェイを楽しむことができ
-
に 日光いろは坂
- [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
-
日光市細尾
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日光連山を望む紅葉の名所
全長15.8kmの山岳道路で、「日本の道100選」にも選ばれている。48ヵ所のカーブがあり「いろはにほへと
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
日光市山内
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的
-
は 八方ヶ原
- [ 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
-
矢板市下伊佐野
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
八方ヶ原で四季折々の自然を楽しみませんか?
標高1000m級の高原。大眼下には日光や那須連山、遠く関東平野を望み、八方を見渡せることからこの名が付いた
- [ テーマパーク・遊園地 | 紅葉 | アウトドア ]
-
日光市根室323-1
3万3千坪の敷地が丸ごとドッグラン
日本最大級の敷地を誇るドッグラン。敷地内の芝生は全て天然芝を利用。春から夏には山野草が咲き乱れ、秋には紅葉
-
ほ 蓬莱山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
佐野市作原町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。
日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に